最近、家の掃除をしていたら、引っ越し後に整理していた段ボールから本が大量に出てきました。 ロジカルシンキングの本、業界研究の本、調達改革、業務改善、新規事業開発、管理会計の本等、仕事関係で買った本だけでも30冊以上出てきました。 結構ビジネス関係の本読んだんだなぁと自分のことながら、関心した一方で インターネットが普及していろんな情報が世の中にあふれているのにも関わらず、 書籍にしか、載っていない情報っていまだにたくさんあるんだな、 ということを再認識しました。 加えて、ネットで情報を拾うより、やっぱり書籍から情報を得た方が、 情報源の確からしさが断然、後者の方が高いな、と思います。
仕事の場面でも、私生活の場面でも、 人に何かを頼んだ際に思ったより時間が掛かっているな、 と思うことが良くあります。 例えば仕事の場面で、私が急いでいて、他の人に 「何時までにこれをやってください」 と、こちらが期限を設定した上で、お願いした人が期限内に業務を完了できなかった場合は 無理な期限で頼んだ自分が悪い、と感じます。 一方で、私が 「これをお願いしたいので、いつまでにできるか教えてください」 という形でお願いし、 その人が 「何時までには提出します」 と、自分なりの計画を回答したにも関わらず、 計画通りに進まない、時間が守られないという場面に出くわします。 正直、そのようなことはビジネ…
つい先日なのですが、 在宅勤務をしていると突然インターホンがなり、 出てみると 「佐川急便です。○○(私の苗字)様宛で集荷に参りました。」 と、佐川急便の方がやってきました。 こちらは身に覚えがなかったので、 何の集荷か、ちょっと思い当たることがないのですが。 とお伝えしたところ、 「共同物流株式会社様からの依頼で参りました。」 と言われました。 いや、そんな会社名、聞いたことなかったし、 物流会社宛に送る荷物なんて、ないぞ、となりました。 で、佐川急便さんには来ていただいたところ申し訳ないのですが、 思い当たる荷物がないので、お引き取りいただき、 その後で、ネットで共同物流株式会社の電話番号…
ネット通販トラブルは運営会社(PayPayモール、楽天etc)に相談すべし
ネット通販のキャンセルトラブル 先日、妻がネット通販で電動自転車を購入したのですが、 注文をした翌日に商品の仕様が当初想定していたものと違うことが判明し、 キャンセルをしようとしていました。 (仕様の勘違いについては、完全に妻側の落ち度で、単純な確認ミスです。) で、どのようなネット通販会社を利用したかというと、 Yahooの運営するPayPayモールに出店されている、 大手スーパーマーケット系の自転車店でした。 サイト上には注文確定後のキャンセルは受け付けられないと記載されていましたが、 そもそもネットでの注文後、 自転車店 →自転車メーカーに在庫確認を実施(おおよそ5営業日要する) →在庫…
台湾パイナップル騒動とは 2021年3月1日から中国政府が害虫の混入を理由に 台湾産パイナップルの輸入を停止しています。 本件は台湾に対して統一への圧力を強める 習近平体制による嫌がらせの一環と言われており、 台湾側は「検疫の合格率は99・79%で政治的な圧力だ」と主張しています。 もともと台湾産パイナップルの輸出量は、中国向けが9割以上を占めており、 3月から本格的な収穫期に入る台湾のパイナップル業界は大打撃を受けるのでは、 と言われておりました。 しかし、それに対して台湾国民と台湾企業だけでなく、 日本やその他の国々も購入に対して支援の姿勢を見せており、 現時点で台湾産パイナップルの国内外…
わが子に自分と同じ学歴、職業を求める人はどんだけ頭の中お花畑なんだって話
「慶應虐待」で潰れる子どもたち? 昨日、ネットニュースで、 「慶應虐待」で潰れる子どもたち 受験強要、親の「ブランド信仰」が招く地獄 なる記事を見かけました。 内容としては、 一度、慶應に入れば、不祥事を起こしたり、本人が他大学の進学を希望したりしなければ、大学入学が保証されている から、親からの附属校の人気が高く、慶應OBOGの一部の親が自分の子を何が何でも慶應附属校にいれるために、子どもを精神的に追い詰めることがある、 ということが書いています。 「慶應虐待」で潰れる子どもたち? 考え方には一部共感できる 浅はかな考えに基づいていないか? 自らを客観視し、子にはその反省を活かすような教育を
TEDで話されていた客観的データ 昔、TEDという 世界各国の知識人がスピーチを行うイベントの動画で、 アメリカのプロバスケットボールリーグであるNBA選手の平均身長が数十年前と比べ、 現在は非常に高くなっているという話題が取り上げられていました。 TEDで話されていた客観的データ それって人類の身長が高くなっているってこと? 私が半分Yesで半分Noってどういうこと?
「ブログリーダー」を活用して、コンサルタントAさんをフォローしませんか?