実質ゼロとかセコくない?
前から思ってたんですが、実質ゼロって表現、なんかセコい気がしませんか? 2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロを目指すとかいう報道が最近されてますけど、排出はするんですが、他のところで吸収します、とか考え方としてちょっとセコイ感じがしませんか。 決して、排出量ゼロにしろとか、ゼロにできるはずだとか言ってるわけではなくて、 実質ゼロって表現にすごく違和感を感じるというか、ペテン師(詐欺師)感を感じてしまいます。 だって実質ゼロですって、 「今日はポテトチップスを大量に食べたけど、フルマラソンを走ったからカロリーは実質ゼロ」 って言ってる人のロジックと同じですからね。 サンドウィッチマンの…
2021/01/15 18:11