chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tadasi331
フォロー
住所
安芸区
出身
呉市
ブログ村参加

2017/02/03

arrow_drop_down
  • 残っている9号鉢

    全く冬至芽の出る気配のない9号鉢が残っています。 外に放置している,冬至芽の出ている福助の親株をそれらの9号鉢に植え替えました。 冬至芽が出ているとはいえ,こ…

  • 黄品種

    短幹5 中幹8 長幹12計25品種昨年の黄品種の長幹は猛暑で開花が遅れ撃沈でした。 黄品種の長幹は12種類と一番多いのですが,それでもまともに咲かなかったので…

  • 白品種

    短幹3 中幹10 長幹10計23品種 比較的暖かい日が続いたので,それなりに元気があり,よく伸びている品種もあるようです。 白品種の短幹は3品種と少ないですが…

  • 赤品種

    短幹6 中幹11 長幹9計26品種これまで冬至芽を載せましたが,まだ載せていないのも多くあるので,色別に分けて記録用として残しておきます。 赤品種については,…

  • 管物の冬至芽

    これまでは厚物の冬至芽でしたが,今回は管物の冬至芽の状況です。 管物は細長い弁が放射状に真っ直ぐ伸び,傘を広げたように咲きます。 弁の太さによって,太管,間管…

  • 冬至芽の間引き

    今月末くらいまでは,親株とする冬至芽の間引きや,劣変している株元の芽を除去して,適当な本数に整理することが大切になってきます。 地切りをしないで,冬至芽からさ…

  • 暖かいです。

    昨日のハウス内の気温は15度以上となり,昼間は季節先取りの暖かさになりました。 しかも,その暖かさがこのところ続いており,いつも見ている冬至芽も心なしか大きく…

  • 冬季の水やり

    冬至芽は強く萎れさせると根が弱り衰弱するので,冬季でも水やりは必要です。 しかし,多くかけると耐寒力が低下するので,どちらかというと,乾き気味しています。 正…

  • イチジクの挿し木

    昨年,会員さんからイチジクの挿し木をして貰えないだろうかと依頼があり,上手くいくかどうか分からなかったのですが,どんなものか興味もあったので初めて挑戦しました…

  • イチジクの剪定

    会員さんから頂いた苗を,ハウス横の畑に植えて,今年の6月で5年目を迎えるイチジクです。 全くのど素人の栽培ですが,それなりに収穫でき,食べると美味しいので,結…

  • 冬至芽が出ていました。

    全く冬至芽が出ていない品種です。 毎年,定植した1割強が出ませんが,今回は全部で16鉢あります。 それらの鉢については,冬至芽がほぼ出ないと思いつつ,それでも…

  • クッションマムの冬至芽

    クッションマムの冬至芽です。 摘芯しなくても,自然に芽止まりして分枝を繰り返し,半円形のクッション状になり,全体が花で埋まる小菊です。 それほど手もかからず大…

  • 菊友会定例総会

    昨日は広島市菊友会の定例総会に出席した。 資格確認をし,会長挨拶に続き総会次第の通り無事終了した。 何かに付け課題も出て運営も難しいところがあり,これといった…

  • 耕運機,処分しました。

    先日畑を耕すために耕運機を出したが,エンジンがかからない。 タンクをみるとガソリン切れ,かかる訳がない。 前回使って残っていたはずなのにと思いつつガソリンを入…

  • 福助の冬至芽を植え替え

    これまでは9号鉢の三本仕立ての冬至芽を載せてきました。 それ以外の冬至芽は,昨年の12月に植え替えをした,福助の親株に何本か残っています。 その時点で冬至芽が…

  • 石灰硫黄合剤散布

  • 石灰硫黄合剤散布

    栽培場には,様々な害虫や病原菌が残っており,暖かくなってからの発生源となります。 昨年の12月に草抜き,大掃除を終えた後,殺虫剤と殺菌剤を混合して,栽培場全体…

  • この時期の冬至芽(4段)

    このところ同じような冬至芽ばかりで,面白くも何ともないですが,飽きもせず毎日眺めております。 正月以外はほぼ毎日ハウスに行きますが,最初に見るのは冬至芽の様子…

  • この時期の冬至芽(3段)

    同じような冬至芽を載せていますが,主に栽培しているのは,大菊三本仕立てです。 大菊盆養とも呼ばれ,大菊の最も代表的な仕立て方です。 1本の苗から芽先を摘芯をし…

  • この時期の冬至芽(2段)

    宿根草である菊というもの,冬季になると地上部は枯れてきますが,その根元付近に新しい芽が出てきます。 その新しい芽は,冬至の前後頃に出るので,冬至芽と言っていま…

  • この時期の冬至芽(1段)

    菊の花が終わる頃には,咲いた株の茎葉が枯れ始め,その前後に土中から出てきた冬至芽は,短日と低温のため節間のつまった,ずんぐりとした草姿になっています。 この時…

  • 雪,降りませんでした。

    昨日も強い冬型の気圧配置が続き,広島市内では朝の最低気温が氷点下2.4度まで冷え込み,今季一番の寒さになった。 北部の山地を中心に警報級の大雪になり,瀬戸内沿…

  • 降っていなければ良いのですが・・・

    このところの強い寒波の影響で,日本海側は今日も大雪が続き,当地でも山地を中心に警報級の大雪になる可能性がある予報である。 今朝は今シーズン一番の冷え込みとなり…

  • カタログを見ながら(part2)

    参考になる記事があったので紹介します。  小鉢での根作りは定植後の根作りに大きな影響を及ぼします。秋から冬にわたる親株から,さし芽,小鉢を確実に行うことが大切…

  • カタログを見ながら

    猛暑対策について,あれこれ考えているが,手探り状態である。 昨年末,よく注文する菊資材の会社からカタログが届いた。 それを見ながら,どの液肥を使うか,どの活力…

  • 久し振りの雨

    昨日は朝から久々の雨であった。 ラジオで言っていたが,何でも昨年12月のハウスのある呉市は,月間の雨量が0㎜でほとんど降っておらず,1カ月振りの雨らしい雨であ…

  • ガーデンシクラメン発芽

    昨年の12月1日に蒔いた,ガーデンシクラメンの種が発芽していました。 31日・元日・2日はハウスに行かなかったので,確認したのは1月3日です。 12月15日の…

  • 水やり

    冬季の菊はロゼット化して地上は伸びませんが,根は確実に伸びています。 越冬中の冬至芽をうっかりして,強く萎れさせると,根が弱って冬至芽が衰弱するので,週1回程…

  • 年末30日以来のハウス

    例年のごとく,年末年始は実家で過ごすので,昨日は4日ぶりのハウスであった。 北風が結構強く吹くこの時期,これまで何回もハウスのシートが破れたので,到着するや否…

  • 帰省しています(part2)

    元日は二人でいつもと全く変わらなく静かで,のんびりと過ごしたが,昨日は3人の子ども達が孫を連れて帰ってきたので,打って変わって賑やかな日となった。 それぞれは…

  • 帰省しています。

    年末から帰省して,のんびりと過ごしている。 とは言いながら,いつものように庭に出て瀬戸内の海を見た。 新年早々に穏やかな瀬戸内の海を見ると,気分も違う感じがす…

  • 今年もよろしくお願いします。

    明けましておめでとうございます。皆様には,お健やかに初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年は何かとお世話になりありがとうございました。今年も精進を重ね菊…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tadasi331さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tadasi331さん
ブログタイトル
tadasi331岡ちゃんの菊の世界
フォロー
tadasi331岡ちゃんの菊の世界

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用