chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ronaldread
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/08

arrow_drop_down
  • 資産推移(2021年10月末)

    2021年10月末の資産は前月(33,404,504円)比4,039,248円増の37,443,752円でした。 実質的なエクスポージャーは株式が78.85%、債券が1.79%、ビットコインが19.36%です。債券はグローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)によるものです。

  • 2021年10月の配当

  • インフレを上回るゴールド:ゴールドと各国のマネーサプライM3、米国CPI

    古代ローマと現代ではゴールドの購買力はほとんど同じみたいな話もあるので、過去2000年くらいの期間ではゴールドのインフレ調整後リターンはほぼゼロだったと考えて良いと思います。 (コモディティ全体のインフレ調整後リターンは超長期ではゼロに収束するのでゴールドも超長期ではCPIと同程...

  • 日本円は単に割安なのか、相対的な所得水準低下を反映しているのか

    日本円の減価が急激に進むにつれて、もともと低い私の労働意欲がさらに薄れていっています。 前にも同じような記事を書いたのですが、日本円が購買力平価や実質実効為替レートでみてかなり安く見えるのは、純粋に割安なのか、相対的な所得水準低下を反映している構造的なものなのか、どちらなんだろう...

  • シルクのナイトキャップが思いのほか良かった

    最近ヘアケアに興味をもっているのですが、美容系の情報はオカルト感満載のものがとても多いんですよね。 少し前に買ったナノイーとかいうオカルト機能付の高価格帯ドライヤーも仕組みはよく分からないものの、低価格帯ドライヤーと比べると使用感はかなり良かったです。 過去記事: オカルト機能...

  • 実質金利と順相関のアセットクラスが見つからない

    ゴールドと米実質金利が逆相関であることはよく知られていますが、ゴールド以外の資産価格もだいたいは実質金利と逆相関です。 過去記事:  ゴールド、ビットコイン、米国株、新興国株、REITと米国物価連動国債、米国債の相関 株式の場合、PER=1/(長期金利+株式リスクプレミアム−成...

  • ゴールド、ビットコイン、米国株、新興国株、REITと米国物価連動国債、米国債の相関

    ゴールド価格(ドル建て)と米国の実質金利は逆相関であることが知られていますが、最近は米国株の予想PERと実質金利が逆相関というグラフもよく見かけるようになりましたし、基本的には資産価格全般にとって実質金利低下は追い風になるはずです。 過去記事: ゴールドと米国の実質金利 過去...

  • 【相対CAPE×モメンタム】CAPE(iPath Shiller CAPE Index ETN)は設定来でS&P500をアウトパフォーム

    米国10セクター中で相対CAPE(relative CAPE)とモメンタムの良い4セクターに投資するCAPE(iPath Shiller CAPE Index ETN)というETNがあります。 10セクターの30年分のCAPEレシオを計算し、相対CAPEが低い5セクターのうちモメ...

  • 世界各国のCAPEレシオと中央値からの乖離率(2021年9月末)

    2021年9月末時点の世界各国のCAPEレシオと中央値からの乖離率を見ていきます。 前回は2021年6月末で、だいたい四半期ごとにチェックしていこうと思っています。 過去記事: 世界各国のCAPEレシオと中央値からの乖離率(2021年6月末) ※今回使ったデータはすべ...

  • ゴールドと米国の実質金利

    ゴールド価格(ドル建て)と米国の実質金利は強い逆相関であることが知られています。 2006/12/30~2021/10/01の実質金利(DFII10)と米ドル建てゴールド価格(GOLDAMGBD228NLBM)で散布図を作ると以下のようなグラフができます。 トレンドラインを引くと...

  • 各国の配当利回りチャートを作ってみる

    S&P500の配当利回りチャートはmultpl.comに載っていますが、他の国については良いサイトを知らないので、今回はMSCI指数のグロスリターンとプライスリターンの月次データを基に気になる国の配当利回りチャートを作ってみました。 過去記事: MSCI指数データのダウンロード方法

  • "This Time is Different"は近いと思う

    最近はインフレが話題ですが、中長期でみれば技術革新によるデフレ圧力が勝つので過去のような高インフレを心配する必要はないと思っています。 近いうちに機械に置き換えられていくことで人間の労働が要らなくなってベーシックインカム導入が必至になるみたいなのは最近よく言われていますが、その方...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ronaldreadさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ronaldreadさん
ブログタイトル
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す
フォロー
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用