ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
資産推移(2019年8月末)
2019年8月末の資産は前月(20,074,204円)比1,115,931円減の18,958,273円でした。 資産内訳は株式が98.1%、401kが1.2%、円預金が0.8%です。401kは新興国株式ファンド100%です。
2019/08/31 22:15
超大型株のリターン分布を調べてみる
前回の記事に引き続き、リターン分布についての記事です。 (過去記事: 【リターン分布の歪み】ほとんどの銘柄は市場平均を下回る ) 大型株よりも小型株、バリュー株よりもグロース株のほうが歪みが大きい 気になったのでもう少し調べてみると、大型株よりも小型株、バリュー株よりもグ...
2019/08/31 08:10
【リターン分布の歪み】ほとんどの銘柄は市場平均を下回る
2017年のバロンズで、「1926年以降の米国株式市場における全ての投資の投資リターンは、パフォーマンス上位4%の銘柄によるもの」だったという記事がありました。 この記事によると、株式のリターン分布は左右対称の正規分布ではなく、プラス寄りに大きく偏っているそうです。平均を下回...
2019/08/29 19:00
米国株の配当を直接米ドルMMFで受け取れるようになって欲しい
私は50銘柄以上の米国株・ETFを保有しているため、頻繁に米ドルの配当が入金されます。 受け取った配当を米ドルのまま放置しておくと、為替差益が発生した場合には雑所得として申告する必要があります。 (年収2,000万円以下の給与所得者で雑所得が年間20万円以下であれば所得税の...
2019/08/28 18:26
高配当株投資は低所得者にとっては有利に思える
配当課税は低所得者ほど税負担が低くなる仕組みになっています。 下表のようにアメリカ、イギリス、フランスは所得に応じて段階的に課税されるようになっています。日本とドイツは申告分離の税率は一律ですが、総合課税も選択できるため低所得の場合は税負担が安くなります。 (下表は2016...
2019/08/25 10:47
株式リスクプレミアムは今後縮小していくのだろうか:縮小要因と拡大要因
一般に株式リスクプレミアム(株式の期待リターンから無リスク金利(長期金利)を差し引いたもの)は6%程度だと言われています。 S&P500の名目期待リターン(株式リスクプレミアム+無リスク金利)は以下のように推移しています。期待リターンは1980年頃から低下傾向にありますが、2...
2019/08/18 17:29
世界各国のカントリーリスクプレミアム(2019年7月)
今回は2019年7月1日時点の世界各国のカントリーリスクプレミアム※を見ていきます。 ※ある国の株式や債券に投資するときに考慮しなければならないリスクをカントリーリスクといいます。 データはニューヨーク大学アスワス・ダモダラン教授のサイトで公開されているものを使用しています...
2019/08/16 19:00
CI、IFF、DGSを買い増し、VHTを一部売却
CI(シグナ)を10株、DGS(ウィズダムツリー 新興国小型株配当ファンド)を2株買い増ししました。 あとは書くのを忘れていましたが、先週VHT(バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF)を7株売却し、決算を受けて大きく下げたIFF(インターナショナル・フレーバー&フレ...
2019/08/15 22:41
世界各国のイールドスプレッド比較(2019年7月末)
2019年7月末の世界各国のイールドスプレッドを見ていきます。 ※イールドスプレッドは株式のバリュエーションを判断する指標のひとつで、10年国債利回りから株式益利回り(PERの逆数)を引いて計算します。
2019/08/13 16:54
世界各国のCAPEレシオの過去最小値
米国の景気拡大は過去最長の11年目に突入し、とうとうCAPEレシオの計算期間※から景気後退期が外れました。 ※CAPEレシオは現在株価を過去10年間のインフレ調整済EPSの平均値で割ったもので、一時的な要因による利益の増減や景気循環の影響を除外して割高・割安を判断することができ...
2019/08/11 16:29
一日の資産変動が月給を超え始める
来るべき下落相場では「一日で○万円溶けました」みたいなのを書いてみたいなと思い立ち、GAS(Google Apps Script)を利用して資産の日次記録を付け始めました。 日次資産変動 記録を始めた今年6/10以来の私の資産増減額(前日比)は以下のようになっています。 ...
2019/08/10 23:07
下がり続けるPAK(グローバルX MSCIパキスタンETF)
バリュエーションが低く、かつ今後高い人口増加率が見込める国として、パキスタン株ETFのPAK(グローバルX MSCIパキスタンETF)に注目しています。 (過去記事: PAK(グローバルX MSCIパキスタンETF) ) PAKの株価は2年以上に渡って右肩下がりを続けており...
2019/08/06 17:38
日米の株式リスクプレミアムの推移
先日、ニューヨーク大学アスワス・ダモダラン教授が推計した米国株のリスクプレミアムについての記事を書きましたが、今回は米国株と日本株のリスクプレミアムについての面白い資料を見つけたのでご紹介します。 (過去記事: 米国株のリスクプレミアムと期待リターンの推移 ) 株式リスクプ...
2019/08/04 21:39
2019年7月の配当
7月の配当が確定したので結果をまとめました。 税引き後配当 ADR手数料 GSK グラクソ・スミスクライン $37.45 -$0.74 HDB HDFC銀行 $5.23 -$0.20 IFF インターナショナル・フレーバー&フレグランス $29.57 KO ...
2019/08/02 07:01
EWM、AAPL、HDB、NTRを売却、HCAを購入
EWM(iシェアーズ MSCI マレーシア ETF)とAAPL(アップル)を全売却、HDB(HDFC銀行)を9株、NTR(ニュートリエン)を19株売却し、病院大手HCA(HCAヘルスケア)を45株購入しました。 EWMは人口増加国かつ高配当利回りということで2017年頃に買い...
2019/08/01 22:52
2019年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ronaldreadさんをフォローしませんか?