chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多目的ルーム https://plaza.rakuten.co.jp/oboko1/

本館サイトでは、小学6年生の算数基礎問題を運営しています。こちらの別館ではコラムなどをアップします。

oboko1
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/31

arrow_drop_down
  • セミナーに参加した男性。の解答と解説

    【問題】 今日の多目的セミナーの参加者は全員で320人でした。 この参加者のうち、男性の5%、女性の10%が電車を利用しての来場で、男女合わせて23人でした。 それでは、セミナーに参加した男性の人数は何人

  • セミナーに参加した男性。

    【問題】 今日の多目的セミナーの参加者は全員で320人でした。 この参加者のうち、男性の5%、女性の10%が電車を利用しての来場で、男女合わせて23人でした。 それでは、セミナーに参加した男性の人数は何人

  • AからBを引くと 61 になります。の解答と解説

    【問題】 整数Aと整数Bがあります。 AとBの和は 97 になります。 また、AからBを引くと 61 になります。 Bはどんな数なのでしょうか。 ​ 【コンプリート】あにまるえび天 ★全6種セット​ 【解説

  • AからBを引くと 61 になります。

    【問題】 整数Aと整数Bがあります。 AとBの和は 97 になります。 また、AからBを引くと 61 になります。 Bはどんな数なのでしょうか。 ​ 【コンプリート】あにまるえび天 ★全6種セット​ さて

  • y=x+1 と y=-1.5x+3 の式の解答と解説

    【問題】 y=x+1 と y=-1.5x+3 の式の交点のx座標は何になりますか。 【解説】 y=x+1 なのですから、この x+1 を y=-1.5x+3 のyに代入して、1次方程式で求めます。 x+1 = -1.5x+3 x+1.5x = 3

  • y=x+1 と y=-1.5x+3 の式

    【問題】 y=x+1 と y=-1.5x+3 の式の交点のx座標は何になりますか。 さて、皆さんはどのように解きますか? この問題は、当方運営のサイト本館 では出題されない中学生の問題です。

  • ​何分​で第2区を走りきるのでしょうか。の解答と解説

    【問題】 さとる君は駅伝大会の第2区走者に選ばれました。 第2区間は6kmで、さとる君は時速18kmで走るそうです。 それでは、さとる君は​何分​で第2区を走りきるのでしょうか。 (走る速度は一定とします。)

  • 何分で第2区を走りきるのでしょうか。

    【問題】 さとる君は駅伝大会の第2区走者に選ばれました。 第2区間は6kmで、さとる君は時速18kmで走るそうです。 それでは、さとる君は何分で第2区を走りきるのでしょうか。 (走る速度は一定とします。)

  • 台形の面積は、何平方センチメートルになりますか。の解答と解説

    ​​​​​【問題】 上底3cm、下底7cm、高さ3cmの台形の面積は、何平方センチメートルになりますか。 【解説】 下図での説明になります。 問題の台形の図を逆さまにしてくっつけると、平行四

  • 台形の面積は、何平方センチメートルになりますか。

    【問題】 上底3cm、下底7cm、高さ3cmの台形の面積は、何平方センチメートルになりますか。 さて、皆さんはどのように解きますか? この問題は、当方運営のサイト本館 で出題されたものです

  • ∠ x は何度でしょうか。の解答と解説

    【問題】 1つの角が45度の直角三角形と、1つの角が30度の直角三角形が重なっています。 ∠ a が63度のとき、∠ x は何度でしょうか。 【解説】 下図での説明になります。 ∠aが63度ということ

  • ∠ x は何度でしょうか。

    【問題】 1つの角が45度の直角三角形と、1つの角が30度の直角三角形が重なっています。 ∠ a が63度のとき、∠ x は何度でしょうか。 さて、皆さんはどのように解きますか? この問題は、当方

  • 姉の年齢は31歳で、弟の年齢は18歳。の解答と解説

    【問題】 現在、姉の年齢は31歳で、弟の年齢は18歳です。 弟の年齢が姉の半分になるとき、それは弟が何歳のときでしょうか。 【解説】 弟の年齢をx歳として1次方程式で解いてみましょう。 弟をx

  • 姉の年齢は31歳で、弟の年齢は18歳

    【問題】 現在、姉の年齢は31歳で、弟の年齢は18歳です。 弟の年齢が姉の半分になるとき、それは弟が何歳のときでしょうか。 さて、皆さんはどのように解きますか? この問題は、当方運営のサイト

  • ストライプデザインは、全部で何色になりますか。の解答

    【問題】 下図のストライプデザインは、全部で何色になりますか。 ​​​​ 【解説】 【解答】3色 みなさんはわかりましたか? 【管理人:oboko1】

  • ストライプデザインは、全部で何色になりますか。

    【問題】 下図のストライプデザインは、全部で何色になりますか。 目がクラクラしそうなデザインですね。 さて、何色あるんでしょうか。 この問題は、当方運営のサイト本館 では出題されな

  • 何メートルの距離で出会うでしょうか。の解答と解説

    【問題】 さとる君の家とたから君の家は2km離れています。 さとる君は、分速55mでたから君の家に向かいました。 同時に、たから君は分速70mでさとる君の家に向かいました。 2人はさとる君の家から何メートルの

  • 家から何メートルの距離で出会うでしょうか。

    【問題】さとる君の家とたから君の家は2km離れています。さとる君は、分速55mでたから君の家に向かいました。同時に、たから君は分速70mでさとる君の家に向かいました。2人はさとる君の家から何メートルの距離で出

  • 0.565656…を分数にすると。の解答と解説

    【問題】 0.1 を分数にすると [10分の1] になります。 では、56 が繰り返される割り切れない小数、0.565656…を分数にすると[何分の何]になりますか。 【解説】 x = 0.565656…とします。 両辺を100

  • 0.565656…を分数にすると

    【問題】 0.1 を分数にすると [10分の1] になります。 では、56 が繰り返される割り切れない小数、0.565656…を分数にすると [何分の何] になりますか。 さて、皆さんはどのように解きますか? こ

  • 線分AB。の解答と解説

    【問題】 下図で線分ABと線分CDは平行です。 また、線分EFと線分GHは90度で交わっています。 ∠EaBが123°のとき、xは何度になりますか。 【解説】 下図での解説になります。 線分ABと線分CDは平

  • 線分AB

    【問題】下図で線分ABと線分CDは平行です。また、線分EFと線分GHは90度で交わっています。∠EaBが123°のとき、xは何度になりますか。 さて、皆さんはどのように解きますか? この問題は、当方運営のサイト本館

  • 10回転でちょうど1周する円。の解答と解説

    【問題】半径10センチメートルの円Aの周りを、10回転でちょうど1周する円Bがあります。この円Bの半径は何センチメートルですか。(円周率は3.14とします。)【解説】 円Aの半径が10cmですから、円Aの円周は『10×2×

  • 10回転でちょうど1周する円

    【問題】 半径10センチメートルの円Aの周りを、10回転でちょうど1周する円Bがあります。 この円Bの半径は何センチメートルですか。 (円周率は3.14とします。) さて、皆さんはどのように解きますか?

  • 兄のおこづかい。の解答と解説

    【問題】 兄のおこづかいと、弟のおこづかいを合わせると3500円になり、 兄のおこづかいから、弟のおこづかいを引くと900円になります。 兄のおこづかいはいくらなのでしょうか。 【解説】 兄+弟=\35

  • 兄のおこづかい

    【問題】 兄のおこづかいと、弟のおこづかいを合わせると3500円になり、 兄のおこづかいから、弟のおこづかいを引くと900円になります。 兄のおこづかいはいくらなのでしょうか。 さて、皆さんはどのよ

  • 3人の身長の平均は 173 cmです。の解答と解説

    【問題】 A君、B君、C君の3人の3人の身長の平均は 173 cmです。 B君はA君よりも 8 cm高く、C君はB君よりも 2 cm高いそうです。 それでは、A君の身長は何センチメートルなのでしょうか。 ​ ●メール便不可●

  • 3人の身長の平均は 173 cmです。

    【問題】 A君、B君、C君の3人の身長の平均は 173 cmです。 B君はA君よりも 8 cm高く、C君はB君よりも 2 cm高いそうです。 それでは、A君の身長は何センチメートルなのでしょうか。 ​​ ●メール便不可● acs-0

  • 直線ABは円Оの接線です。の解答と解説

    【問題】下図で直線ABは円Оの接線です。また、AO=CBで、CB=6cmになります。このとき、弧ACは何センチメートルになりますか。 円周率はπ(パイ)とします。 【解説】 AO=CBで、CB=6cmということは、AO

  • 直線ABは円Оの接線です。

    【問題】 下図で直線ABは円Оの接線です。 また、AO=CBで、CB=6cmになります。 このとき、弧ACは何センチメートルになりますか。 円周率はπ(パイ)とします。 さて、皆さんはどのように解きますか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、oboko1さんをフォローしませんか?

ハンドル名
oboko1さん
ブログタイトル
多目的ルーム
フォロー
多目的ルーム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用