飼っているデグーマウス、又左衛門と家庭菜園(主にブルーベリー)を記録していていきます
ブルーベリー拡大中です。 まだまだ試行錯誤ですねぇ。
6月から始まったブルーベリー収穫ももう8月。 ブルーベリーの収穫終盤戦、たくさん採れているのでご覧くだされ! 8月のブルーベリーと言えば収穫期の終盤ですが、当家ではこの2本が収穫最盛期を迎えております。 左がブライト […]
もう完全に梅雨になって少し経ちましたが、その前に収穫していたジャガイモの話を書いておきます。 今年は例年通りの男爵芋と、新しい品種でインカルージュに手を出していました。 男爵芋はもう誰しもが知っている安定品種で、なん […]
https://mataza-saien.sakura.ne.jp/blogdb/?p=2697 ↑前回色付いてネットをかけておきましたが・・・ 6月開始と同時にブルーベリーの収穫が始まりました! 今年で5年目のブルーベ […]
よくあるアレで恐縮でございます。 そう、アレです。 ポチッっとお願いするアレでございます。 なにとぞ・・・なにとぞ・・・ にほんブログ村 関連記事はこちら晩成タマネギの植え付け実施!ブルーベリー収穫2週目ブルーベリーの植 […]
さあさあ5月も下旬になりました! もうすぐブルーベリーの収穫が始まる楽しい季節がやってまいります。 今年はそこそこ順調な気配があるので楽しみですな〜 さて、収穫を前にボチボチやらねばいけないこと。それはネット張りでござい […]
5月中旬となって、何やら蒸し暑い時期になってきました。 夏野菜の植え付けなんかはもう落ち着いて、これからはブルーベリーの収穫期に向けての作業をする日々になりそうです。 早い品種で5月末あたりから収穫が始まるので、まだ小さ […]
夏日になるような日もちょくちょく出てきて初夏の雰囲気が出てきました! 先週で夏野菜の苗の植え付けはほぼほぼ完了していて、ここからはブルーベリーの実が無事に成るのかを観察する日々になる予定ですが・・・ちょっと目新しいものも […]
流行り病が猛威を奮っている昨今でございます。 こうなるとせっかくのGWも畑仕事ばかり。夏野菜の苗を買ってきたのでどんどん植えてみましたよ。 まずはビニールマルチを貼りました。5m程度の畝を2本用意しましたよ。 このマ […]
3月頭に植え付けたジャガイモがすっかり大きくなったので芽欠きと土寄せをしました。 https://mataza-saien.sakura.ne.jp/blogdb/?p=2592 今は4月下旬なので大体1ヶ月半ちょっと経 […]
4月も中旬となりました。 当家で最も力を入れているブルーベリーは今がちょうど花盛りとなっています。 ただ例年ほど蜂が飛んでいなかったりするので受粉の手助けをしてみます。実際は必要ないのかもしれないけどやらないで全然実が成 […]
さあさあ春だ! 暖かくて色々と植物が成長していたりしますが、種も苗もまだちょっとずつしか成長しない中でアスパラガスが日々凄い速度で変化してるのを見るのが楽しい日々でございます。 アスパラガスって普通は根株を買ってきて […]
ここ最近はずっーと暖かい。 ならいけるんじゃないか!?ってことでだいぶ早いですが枝豆の植え付けをしてみました。 そもそも例年よりだいぶ早く種蒔きしておいてました。3月上旬ぐらいに種を蒔いて、今ちょうど植え付けに適した […]
いつの間にやら3月中旬でございます。 この頃凄い暖かい日が続いていますが例年こんなんでしたっけ? もっと暖かいと思ったら寒かったりしたような気がしたけど今年は暖かい日ばかりですねぇ。。 で、たぶん例年よりちょっとだけ […]
恐ろしいほどに花粉が飛ぶ季節になりました。 テレワーク中なのもあってなるだけ家に引き籠っていたい時期ですがジャガイモの植え付けはそろそろやらなくては! 先々週ぐらいに買ってきた種芋でございます。 男爵芋とインカルージュで […]
なんとなく春めいた季節になってまいりました。 寒い日もあればあったかい日もある感じですが1月の強烈な寒さはもう無いですねぇ。。 3月になれば色々植えたりし始めるようになりますがその先陣になるジャガイモの種芋を買ってき […]
もう十分あるだろ!って話ですが、剪定枝が余るとどうしてもやってしまう。。 ってことで今年も一応休眠枝挿しをやってみたので書いておこう。 外に置いても成功しそうですが、室内の方が観察できて楽しいというだけの理由で室内に用意 […]
転職やなんやらも有りつつ、ちょっと更新しないでいたらそのままなんとなく更新しなくなっていましたが・・・ 今日から再度更新するようにします! 記録としても使えるしやはり何かしらアウトプットはした方が良いかなーっと。 更新頻 […]
ついに本格的な夏がやって参りました! 当地でも35度超えの猛暑日となっております。 この1週間は夏風邪でちょっと体調悪かったですが、この週末には回復して夏野菜の収穫をしました!
あーじめじめしていますなぁ! 今年は当地では梅雨が結構長い様子。 それでも来週には梅雨明けが予想されていて、期待できそうです。 とは言え雨続き。やることはブルーベリーの収穫ぐらいでございます。またその記録となりますよ。 もう水曜ですけど。
で、春頃に植えたトウモロコシが収穫期を迎えました。 ちょっと細いですが収穫して良さそうでございます。 特にネットを掛けたりはしていませんでしたが、カラスに食べられることも無く収穫期を迎えました。 家の目の前の位置に植えた為、人を警戒してカラスも来なかったのかな? と思っていますがどうでしょう?
7月ももうすぐ中旬。 夏はすぐそこですが冷たい雨が降り続いております。 さあこうなると梅雨であまり畑作業が出来ておりません。 とはいえ収穫はしないとなので傘をさしつつちびちび収穫しておりました。 先週末と今週末に収穫した分をさっくり載せておきます!
いやー雨続きでございます。 当地埼玉はちょいちょい雨が降っていて、畑が濡れたままでございます。 先日、当家ではジャガイモとタマネギを収穫しました。 そうなると畑のスペースが結構空きます。 これを空いたままにするのもなんなので、色々植えてみましょう~っと!
すっかり梅雨でございますねぇ。 畑が濡れてて入り辛いでございます。 今年から高性能な除湿機を買ったので室内は快適ですが外はじめじめしていて嫌ですな。 さて先週と今週末にしたブルーベリーの収穫模様を書いておきましょう 状況としては先々週までと変わらずハイブッシュ系のブルーベリーが収穫最盛期を迎えているわけですが、
2kgの男爵芋が手前に植えてあって、1kgのインカの目覚めが奥にあります。 もう完全に枯れて来ていて、収穫期って感じでございます。 本当はもっと土が乾いている日に収穫したかったんですが、梅雨時なので今日晴れているだけ良い方か、と思ってやっちゃいましたよ。
この土日にも収穫していたけど、土日とも用事があって更新出来ず。 述べ延べで今日になりましたが2週目のブルーベリー収穫の様子を上げておきましょう! 雨続きだったので若干足元が悪いですが、青い実がそこかしこに見受けられて、良い感じでございます。 量はそこまでではなくても収穫出来る実があるのは良い気分ですな!
6月になんてなりました。 まだ本格的な暑さは来ていませんが、この後雨続きになっていくんでしょうねぇ嫌でございますねぇ そんな当地ではブルーベリーの収穫が始まりました! 先週から色づき始めていましたが今週末まで待って収穫しましたので完熟してて美味しいです。
で、ようやく色付いてきたブルーベリー達が鳥に食べられないように、全面に網を掛けました。こんな感じの農業用の網です。 去年も使った部分もありますが、今年は面積が拡大したのでたくさん使いますぞーっと。
5月も下旬にさしかかろうとしております。最高気温がちょいちょい25度を超えるようになって、本格的に夏野菜の時期がやってまいりました!当家でも色々植えてある夏野菜の様子を観察してみました。
ついこの間までの急激な気温の上昇はどこへやら・・・過ごし易い気温の日々が続いております。 良い感じですね。これぐらいが一年でも一番丁度良いと思いますねぇ~ さて、この時期のお楽しみ、ソラマメの収穫が始まりました。 下の方の葉が枯れ始めています。もう収穫開始ですね。 良い感じの実が出来ています。
もうハイブッシュ系、ラビットアイ系ともに花は収束に向かっております。 そして枯れた花の後には小さな実が出来てきております。 良い感じに受粉出来ていて、小さな実がたくさん着いているところもあれば・・・ ほとんど落ちてしまっているようなところも有ったり。 人口受粉をしたつもりでしたが、漏れがあったようです。
GWも中盤戦に突入しました。前半は当地では雨が多かったですが、今日以降は晴れが続くようで本領発揮の予定です。書いてない間、4月末にジャガイモの脇芽欠きをしました。
さて、この時期恒例の作業、夏野菜の苗を植えつける作業です!夏野菜に関しては、去年の反省が以下のようにあります。・ナスは8株植えたが全然食べきらなかった。・シシトウも3株は多かった・鷹の爪は作ったけど全く使わなかった・枝豆はもっと収穫時期をずらさないと使い切れないこの反省を生かした植え付けをしていきましたよ。
もう適期だと思われるのでキュウリを植えつけましたーって話でございます。種から育てても良かったんですが、キュウリの種ってなにやら割高に感じます。そんなに大量に育てるわけでもないので苗を買ってきちゃいました。
そんな中、ブルーベリーの花がどんどん咲いていっております。先週から開花が始まっていましたが、その時は早生品種だけでしたが今週は晩成品種でも開花が進みました。
もうすぐ夏野菜を植え付ける時期だ! ってことで、畝をひたすら準備しましたよ枝豆やらトマトナスやらがそろそろですからねさて、今年の方針として『堆肥多め』という方針を定めました。これまでも堆肥は常に投入し続けていましたが、土質があまり改良されていませんでした。
とりあえず人口受粉をやってみました。来週末にも別の品種や花が咲いたりするので、面倒だけどまたやるかーって感じです。豊作目指して地味な作業をこなしていくとしますかー。
今週末はちょっと肌寒かったですが、それでも春っぽい感じにはなってきました。 動きの無かったキウイ等の果樹も動いてきました。 そして例年の如く、そら豆が一気に生長してきました。
またまたこの時期恒例の作業でございますよー!ブルーベリーの挿し木でございます。これ以上増やしてどうするんや?って感じですが、剪定枝が勿体無くて保存していたので挿しちゃえー的なノリでやっちゃいました。
当家では畑で作っても結構余ったりして廃棄することも間々あるんですけども、ネギは収穫期が長く良く使うので大量に植えつけてもOKな野菜だったりします。今年も個人としては多い量を用意しました。
この2週間ほど仕事が忙しかったんですが、だいぶ落ち着いてきました。今週末は祝日も有りたくさん休日が発生するので今週末こそは色々できそうです。で、この日曜に畑仕事をする程の余力は無かったんですが果樹の観察ぐらいは出来たのでその様子でございます。
ブルーベリーに施肥を行いました。今年は去年同様にブルーベリー専用有機肥料をこの3月に使いました。これ以降はIB化成を1ヶ月毎に撒いていく方針でございます。
はい、例年お約束となりました、早春のジャガイモ植え付けを先週土曜に行いましたよ去年の初夏の収穫は若干物足りない結果だったので今年はちゃんとやっていきたいところ。。
で、毎年恒例のそら豆の脇芽欠きを今年初実施しました。 寒い間はあまり動きの無いそら豆ですが、暖かくなってきたことでそら豆も動き出したようでございますよ。
にほんブログ村は記事を投稿すると自動でランキングページに記事を投稿したことが記載される仕様で以前はちゃんと反映されていたところがいつからか反映されなくなっておりました。
今日買ってきて家で保管しております。 今年は男爵芋とインカの目覚めにしました。割といつもの、って感じです。
はい、こちら手前3つがラビットアイ系の鉢植えです。 左からホームベル、パウダーブルー、です。 まだ10号から12号鉢に植え替えたばかりの今春4年生なので、そこまで大きくはないですね。
前回に続いてブルーベリーの剪定でございます 前回は先週土曜で、今回は翌日の日曜ですね。 暖かくて畑作業向きな一日でした。お昼にジャガイモの種芋を買いにいって、その後日没までの作業です
さあ、ブルーベリーの剪定を始めました! ブルーベリーに限った話じゃないですが、果樹は剪定することで樹形を整えたり果実の品質を高めたり、 樹を病害虫の被害から守るという効果があるわけでございます。 だいぶ重要な作業なので気合入れていきましょー
室内で種蒔きしたトマトですが、種蒔きから2週間でこんな状態になりました。 ようやく本葉が出始めた感じですが、ちょっと遅いような気もします。 順調って言っていいのかわかりませんねぇ
そろそろブルーベリーの剪定をしようという時期ですのでその準備をしていたところ ふと見ると購入時に苗に付いていた品種タグがボロボロだということに気付いたので 良い感じの品種タグを自作しようと思い至ったところでございます!
もうすぐ大寒というのに、今週末は比較的暖かく作業し易かったですな それでもまだまだ春は遠く、畑仕事が無くて暇を持て余していたのでトマトの種を蒔いてみました。
暦の上では寒の入りでしょうか。 本格的な寒さがやって参りましたよ。 最近は当家では鍋ばかりでございます。楽を覚えましたね。
前回に続いて、引き続きブルーベリー作業です。 昨日の作業でございますよ。 前回はブルーベリーの植え付け作業でしたが、今回は鉢植えの植え替え作業でございます。
はい、植え付け後の全体図でございます。 1株見切れてる上に、なんだか分かり辛いですな。 春になって葉っぱが付けばもっと分かりやすいかもしれないので、春になったらまた写真を撮るとしましょう!
「ブログリーダー」を活用して、またざさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。