ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【京都】泣不動縁起絵巻を今に伝える「清浄華院」のウクライナ支援御朱印
令和4年6月25日京都市上京区の「清浄華院」へ。浄土宗大本山「清浄華院」は、貞観2年(860年)清和天皇の勅願により、天台宗・慈覚大師円仁が宮中に禁裏内道場として建立し、当時は円(円教)・密(密教)・戒(円頓戒)・浄(浄土教)の四つの学問を
2022/06/30 18:48
【京都】恋愛成就のパワースポット「愛の木」に願いを込めて♪「梨木神社」の御朱印
令和4年6月25日京都市上京区の「梨木神社」へ。「梨木神社」は、明治維新の達成に尽力した、三條実萬公・実美公の二柱の神をお祀りします。実萬公は菅原道真公の生まれ変わりと囃され、「今天神様」とも称されるなど、特に学問・文芸の御利益があるそう。
2022/06/28 07:20
【京都】織田信長公自害の地!法華宗大本山「本能寺」の信長公見開き御朱印と御首題
令和4年6月26日京都市中京区の「本能寺」へ。法華宗大本山「本能寺」は、応永22年(1415年)日隆上人が妙本寺(妙顕寺)の綱紀粛正に努めるも、志半ばで同寺を去り、本応寺(現在の本能寺)を建立したのが始まりとされます。その後、焼討や焼失の度
2022/06/27 21:49
【福井】三国湊の総鎮守「三国神社」の御朱印
令和4年6月19日福井県坂井市の「三国神社」へ。「三国神社」は、天文9年(1540年)湊の住人・板津清兵衛が高柳村より流れてきた山王大権現の御神体を、千手寺正智院の鎮守神としてお祀りしたのが始まりとされ、三国湊の発展とともに従来の千手観音に
2022/06/21 02:00
【京都】天橋立の袂に鎮座する日本三文殊の一つ「智恩寺」の御朱印
令和4年6月12日京都府宮津市の「智恩寺」へ。「智恩寺」は、寺伝によると延喜年間(901~923年)の開創と伝わり、「知恵の文殊」や「切戸の文殊」とも呼ばれ、「安倍文殊院」(奈良県桜井市)・「金戒光明寺」(京都市左京区)または「大聖寺」(山
2022/06/14 00:05
【京都】伊勢神宮の天照大神・豊受大神を祀った元伊勢「籠神社」の御朱印
令和4年6月12日京都府宮津市の「籠神社」へ。「籠神社」(このじんじゃ)は、神代の昔より奥宮・眞名井原に豊受大神をお祀りし、崇神天皇の御代に天照大神が大和国笠縫邑からお遷りになった後、垂仁天皇の御代に天照大神が、雄略天皇の御代に豊受大神がそ
2022/06/13 00:05
【静岡】法多山名物・厄除だんごで一休み♪遠州三山「尊永寺」の風鈴まつり限定御朱印
令和4年5月28日静岡県袋井市の「尊永寺」へ。法多山「尊永寺」は、高野山真言宗の別格本山であり、神亀2年(725年)聖武天皇の勅命により、行基上人が大悲観音応臨の聖地をこの地に探し求め、自ら刻んだ正観世音菩薩を安置したのが始まりとされます。
2022/06/04 07:00
【静岡】「ひなまつり」期間の32段・1200体のお雛様が圧巻!「可睡斎」の御朱印
令和4年5月28日静岡県袋井市の「可睡斎」へ。萬松山「可睡斎」(かすいさい)は、永平寺(福井)と總持寺(横浜)を両大本山とする曹洞宗の寺院であり、応永8年(1401年)如仲天閤禅師により開山され、徳川家康公により名付けられた古刹だとか。第1
2022/06/03 17:00
【静岡】薬師如来に眼病全快を祈願する「油山寺」の御朱印
令和4年5月28日静岡県袋井市の「油山寺」へ。「油山寺」(ゆさんじ)は、遠州三山の一つに数えられる真言宗の古刹であり、大宝元年(701年)行基菩薩により開山され、すべての人の穏やかな暮らしと無病息災を祈り、御本尊・薬師如来が奉安されたと伝わ
2022/06/02 07:00
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?