ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【静岡】ことのままに願いが叶う言霊の社♪遠江国一之宮「事任八幡宮」の御朱印
令和4年5月28日静岡県掛川市の「事任八幡宮」へ。「事任八幡宮」(ことのままはちまんぐう)は、創建年代は不詳だが、大同2年(807年)坂上田村麻呂が東征の際、桓武天皇の勅により、旧社地である本宮山より現在地へ遷座したと伝わります。また、延喜
2022/05/31 00:05
【富山】とやま森林浴の森の長い参道が続く!延喜式内「櫛田神社」の御朱印
令和4年4月30日富山県射水市の「櫛田神社」へ。「櫛田神社」は、千数百年前の昔、大和朝廷から遣わされた武内宿禰が斎主となり創建し、万葉の歌人・大友家持や戦国武将も度々参詣したと伝わります。また、長い参道が続く境内は、とやま森林浴の森として「
2022/05/08 00:05
【石川】禅の教えを今に伝える!曹洞宗大本山「總持寺祖院」の御朱印
令和4年4月30日石川県輪島市の「總持寺祖院」へ。「總持寺祖院」は、正式には諸嶽山總持寺と称され、元亨元年(1321年)瑩山紹瑾禅師が能登の永光寺で瑞夢を感じたことから開創され、令和3年には開創700年を迎えました。また、後醍醐天皇により「
2022/05/07 00:05
【石川】義経愛用の蝉折れ笛と弁慶の守刀を今に伝える「須須神社」の御朱印
令和4年4月30日石川県珠洲市の「須須神社」へ。「須須神社」は、第10代崇神天皇の御代(約2000年前)に能登半島最東北端の山伏山の山頂に創建され、天平勝宝年間に現在地に遷座したと伝わります。高座宮・金分宮の両社に夫婦の大神様をお祀りし、「
2022/05/06 00:05
【石川】80,000余りの恋愛成就が奉納される♪能登一宮「気多大社」の御朱印
令和4年4月30日石川県羽咋市の「気多大社」へ。能登國一の宮「気多大社」は、第10代崇神天皇の御代の創建と伝わり、「万葉集」には、天平20年(748年)越中守・大伴家持が能登を巡行した際、まず本社を参詣し「之乎路から直超え来れば羽咋の海朝凪
2022/05/02 19:44
【富山】の市町村別【御朱印】一覧
富山県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(9社・12体)【富山市】富山縣護國神社日枝神社【高岡市】伏木神社気多神社【射水市】櫛田神社...
2022/05/01 17:00
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?