ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【静岡】芋掘長者が発願した遠州高野山・別格本山「鴨江寺」の御朱印
令和元年5月3日静岡県浜松市の「鴨江寺」へ。「鴨江寺」は、大宝2年(702年)遠州地方の民話で知られる芋掘長者が、東国へ来られた行基菩薩に文武天皇の勅願所として観音堂の建築を願い出て、七堂伽藍が創建されたのが始まりとされます。また、平安時代
2022/02/27 23:00
【静岡】鎌倉初期の中世庭園を今に残す厄除けの寺「摩訶耶寺」の御朱印&御朱印帳
令和元年5月3日静岡県の「摩訶耶寺」へ。「摩訶耶寺」は、神亀3年(726年)行基菩薩により「新達寺」として開創され、平安時代に千頭ヶ峯の観音岩に移ってからは「真萱寺」と名を変え、やがて「マカヤ寺」と称されるようになったと伝わります。また、平
2022/02/19 16:10
【長野】真田三代が治めた上田城址に鎮座する「眞田神社」の御朱印&御朱印帳
令和元年7月14日長野県上田市の「眞田神社」へ。「眞田神社」は、江戸中期から明治の廃藩に至るまで上田城主を務めた藤井松平家の初代・松平忠晴公の御墓所である京都・金戒光明寺に、忠晴公の御霊を祀る忠山社が設けられたのが起源とされます。また、明治
2022/02/17 21:33
【兵庫】別雷大神の特殊神事「綱打祭」を今に伝える「網敷天満神社」の御朱印
令和元年10月14日兵庫県神戸市の「網敷天満神社」へ。「網敷天満神社」は、その昔、天神山に天穂日命(あめのほひのみこと)と別雷神(わけいかづちのかみ)をお祀りしたことに始まり、聖徳太子が良い御影石を採掘できたことに感謝し、倉稲魂神をお祀りさ
2022/02/14 00:05
【大阪】大小橋命の産湯の井戸が残る「産湯稲荷神社」の御朱印
令和元年10月20日大阪市の「産湯稲荷神社」へ。「産湯稲荷神社」は、創建年代は定かでないものの、元はこの地に鎮座した「比売許曽神社」の摂社であったが、天正年間の織田信長による石山本願寺攻めの際に焼失したと伝わります。その後、当社は失われたま
2022/02/13 00:05
【兵庫】異国情緒漂う神戸・北野の街並みを一望♪「北野天満神社」の御朱印
令和元年10月15日兵庫県神戸市の「北野天満神社」へ。「北野天満神社」は、治承4年(1180年)平清盛公が京都から都を移し、「福原の都」をつくるにあたり、禁裡守護・鬼門鎮護の神として、京都の北野天満宮を勧請し、学問の神・菅原道真公をお祀りし
2022/02/12 00:05
【大阪】真田幸村公の真田丸に鎮座する「三光神社」の御朱印
令和元年10月20日大阪市天王寺区の「三光神社」へ。「三光神社」は、反正天皇の御代(406~410年)の創建と伝わり、古来より日本唯一の中風除の神をお祀りし、毎年6/1から7日間の間、中風除祈願大祭が執り行われます。また、大阪城東南の丘陵・
2022/02/11 09:05
【福井】朝倉氏や柴田勝家などの歴代領主の祈願所「瀧谷寺」の御朱印
令和2年8月10日福井県坂井市の「瀧谷寺」へ。「瀧谷寺」は、永和元年(1375年)睿憲上人により開山され、中世には戦国大名の朝倉氏や柴田勝家、福井藩主の松平家など、歴代領主の祈願所として、篤い崇敬を受けてきたそう。「総門」「参道」 「鐘楼門
2022/02/10 00:05
【大阪】弘法大師も修行した行者の滝で滝行体験!「七宝瀧寺」の御朱印
令和2年10月4日大阪府泉佐野市の「七宝瀧寺」へ。犬鳴山「七宝瀧寺」は、斉明天皇7年(661年)役行者により開基された真言宗犬鳴派の大本山であり、御本尊・倶利伽羅大龍不動明王をお祀りし、諸願成就の御利益があるとされます。また、山内に流れる四
2022/02/08 00:05
【和歌山】人形供養の人形たちがぎっしりと並ぶ「淡嶋神社」の御朱印
令和2年9月19日和歌山県和歌山市の「淡嶋神社」へ。「淡嶋神社」は、全国の淡嶋神社の総本社であり、雛流しの神事で有名な女性のパワースポットとして参拝者が絶えません。神功皇后が三韓出兵の帰りに激しい嵐に遭い、船中で神に祈るとお告げがあり、その
2022/02/07 00:10
【大阪】まくら祭りに良縁・子宝を祈願する「日根神社」の御朱印
令和2年10月4日大阪府泉佐野市の「日根神社」へ。「日根神社」は、紀元前663年、神日本磐余彦尊(後の神武天皇)がこの地で日の国を治める天照大神と、根の国を治める素戔嗚尊に戦勝を祈願し、勝利した後、仲哀天皇2年(192年)白翁に姿を変えた鸕
2022/02/06 00:05
【大阪】大空の守護・航空安全を祈願する「泉州磐船神社」の御朱印
令和2年10月4日大阪府泉佐野市の「泉州磐船神社」へ。「泉州磐船神社」は、北野天満宮(神戸市)の次男・佐藤匡英氏が、新空港の守護神社として、昭和58年(1983年)嗜ヶ峰(交野市)の磐船神社の御分霊を勧請し、航空安全を祈願して創建したそう。
2022/02/05 00:05
【三重】1,500株の紫陽花が咲き誇る志摩のあじさい寺「大慈寺」の御朱印
令和3年5月30日三重県志摩市の「大慈寺」へ。「大慈寺」は、日本禅宗二十四流の一派・心地覚心禅師(法燈国師)開祖の法燈流の流れを汲む小庵として草創され、隣仲庵と称されたと伝わります。また、昭和62年(1987年)志摩七福神霊場・四天王病封じ
2022/02/04 11:09
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?