ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
シワタケ
写真はシワタケ Phlebia tremellosa だと思います。 大阪府民の森くろんど園地の遊歩道の階段に埋め込まれていた材に発生していました(10月29日撮影)。 半背着生の白色腐朽菌で、傘の表面は白色の軟毛を密生しています。 上は傘の内側です。 管孔部は縦横の皺によ...
2023/10/31 21:04
11月19日のコケ観察会
11月19日(日)に、コケ観察会を実施します。 この観察会は、10月からNHK文化センター京都教室で行っている講座「身近なコケの不思議な世界」(全6回)の2回目になりますが、教室を離れての現地での観察会のみの参加も受け付けることにしました。 実施場所は京都府立植物園です。 9月...
2023/10/28 12:02
サルビア レウカンサ(花粉媒介のしくみと茎のつくり)
タイトルは学名( Salvia leucantha )をカタカナにしたもの。 アメジストセージなど、いろいろな名前も持っています。 中央アメリカ原産で、大阪付近では屋外で冬越しできます。 秋から晩秋にかけて咲く花は、花穂は長くみごとなのですが・・・ 上の写真は咲いている花の多...
2023/10/27 07:49
「苔・こけ・コケ展」のおしらせ
恒例となりました京都府立植物園の「苔・こけ・コケ展」、今年も11月10日(金)~12日(日)の予定で開催されます。 主催:京都府立植物園、岡山コケの会関西支部(オカモス関西) 後援:日本蘚苔類学会 内容:コケ関係の展示や販売、講演会、講習会、観察会など 京都府立植物園...
2023/10/25 18:55
クサハツ、クサイロハツ、チシオハツ
北海道の阿寒の森で見たベニタケ科ベニタケ属の3種です。 色は違いますが、同じ属だけあって、形はよく似ています。 いずれも9月10日の撮影です。 ベニタケ科のきのこは球状の細胞でできているため、少し力を加えると、ぼろぼろと崩れてしまいます。 ● クサハツ Russula foe...
2023/10/23 21:17
バンダイゴケ
上はバンダイゴケ Rauiella fujisana だと思います。 北海道~九州に分布しています。 育っていたのは、北海道の阿寒湖のほとりで、上の写真の黄色い矢印の所です(9月9日に撮影)。 平凡社では「産地の木の根元などに生える。」となっています。 長さ2~3mmの枝...
2023/10/22 18:05
オオトリゲモ
写真はオオトリゲモ Najas oguraensis です。 トチカガミ科の沈水性の一年草で、本州の宮城県以西と四国に分布しています。 葉は線形で、対生または3輪生し、葉縁には多数の鋸歯があります。 Najas (イバラモ属)は互いによく似ています。 本種は和名のとおりこ...
2023/10/21 22:22
ナガエタチヒラゴケ
北海道・阿寒の森の樹幹下部についていた写真のコケ(9月9日撮影)、蒴が無くてはっきりしませんが、 ナガエタチヒラゴケ Homalia trichomanoides だろうと思います。 分布は北海道~九州です。 平凡社では ヤマトヒラゴケ の母種となっていて、分布はヤマトヒ...
2023/10/20 16:43
サツマノギク
写真はサツマノギク Chrysanthemum ornatum です。 自生地は鹿児島県西部の海岸ということですが、どういうわけか、京都府立植物園温室の高山植物室に植えられていました(10月8日撮影)。 葉に比較して頭花が大きく,葉が白く縁どられていて、なかなか美しいキクで...
2023/10/19 18:01
バクチノキ
写真はバクチノキ Laurocerasus zippeliana です。 常緑の高木で、関東以西の暖地に分布します。 上は京都府立植物園で10月15日に撮った写真で、たくさん花をつけていました。 ちょうど1週間前にもこの木の前を通ったのですが、その時は花は全く咲いていませ...
2023/10/17 21:40
ツガ
ツガ Tsuga sieboldii がたくさんの球果(松かさ)をつけていました。 福島県以西の分布です。 上はコケに覆われた幹です。 樹皮は不揃いな亀甲状に裂け、鱗片状に剥がれていきます。 球果は枝に頂生し、下垂します。 葉は線形で葉先は凹頭、表面は主軸に沿って凹んでい...
2023/10/16 17:53
タカクマホトトギス
京都府立植物園の生態園で咲いていたタカクマホトトギス Tricyrtis ohsumiensis です(10月8日撮影)。 和名の「タカクマ」は発見地の鹿児島県・大隅半島の高隅(たかくま)山に由来し、種小名も大隅半島に分布しているところからです。 岩場に生育し、自生地での花期...
2023/10/14 21:56
シモバシラ
京都府立植物園の生態園で、シモバシラ Collinsonia japonica のちょうど見頃の花を見ることができました(10月8日撮影)。 本種は関東地方以南の本州から九州にかけて分布するシソ科の多年草で、日本固有種です。 茎はやや水平の向きに曲がる性質があり、そこから出...
2023/10/13 20:52
キガンピ
写真は大阪府の能勢町で咲いていたキガンピ Diplomorpha trichotoma です(9月24日撮影)。 開花期は夏ですので、花はほとんど終わりかけていました。 本種はジンチョウゲ科の落葉低木で、同じ属の ガンピ の葉は互生ですが、本種の葉は対生しています。 本種も...
2023/10/12 22:36
エダツヤゴケ
身近な所で普通にあるコケでも、アオギヌゴケ属を筆頭に、ルーペレベルでの同定の難しいコケはいっぱいあります。 エダツヤゴケくらいはルーペで自信を持って同定できるようになりたいのですが、生育環境によっても時期によっても変異が大きく、ツヤゴケ属であることを翼部で確認しようと思っても...
2023/10/11 23:09
ハナビラタケ
上は北海道の阿寒の森で見たハナビラタケ Sparassis latifolia です(2023.9.9.撮影)。 大阪付近でよく見るハナビラニカワタケ Phaeotremella foliacea とよく似ていると思って調べてみて驚きました。 前者はハラタケ綱タマチョレイタケ...
2023/10/09 21:46
ムカゴニンジン・ヒメシロネ
北海道~九州に分布する湿地の植物を2種。 いずれも 2023.9.24.に能勢町(大阪府)の地黄湿地で見た植物です。 ● ムカゴニンジン Sium ninsi (セリ科) 食用にするニンジンとは、同じセリ科ですが、属も異なります。 ヨーロッパでは根を食用にするするため栽培さ...
2023/10/08 22:55
ヤマトソコマメゴケ?
上の写真、ミドリゼニゴケ(?)を中心に、いろいろなコケが混生していますが、黄色の矢印で示したのはヤマトソコマメゴケ Geocalyx lancistipulus ではないかと思います。 乾いて葉が巻いてきていますが、葉を含めた茎の幅は 1.5~2mmです。 注目したいの...
2023/10/07 21:52
花被をつけたタカユヤスデゴケ
タカユヤスデゴケ Frullania oakesiana が花被をつけていました。 花被について書く前に、本種であることの確認から。 腹片は長さと幅がほぼ同じで、背片の幅の1/2~1/3、口は横に輪切り状で、口部は狭くならず、嘴はありません(上の写真)。 腹葉は倒楔型で、...
2023/10/06 21:58
シロイヌノヒゲ・コイヌノハナヒゲ
大阪府豊能郡能勢町にある地黄湿地は普段は保護のために立入禁止となっているのですが、2023.9.24.に案内していただく機会を得ました。 今回はそこで見た植物のうちの2種を紹介します。 上は シロイヌノヒゲ Eriocaulon sikokianum (ホシクサ科)と聞き...
2023/10/05 14:04
花被をつけたシロコオイゴケ
上はシロコオイゴケ Diplophyllum albicans でしょう。 写真中央左下には花被も写っています。 本種は亜高山帯以上に分布するコケで、上も北海道の雄阿寒岳山麓の岩上で育っていました(2023.9.9.撮影)。 茎は側面から分枝しています( Scapania...
2023/10/04 20:35
ベニカノアシタケ
写真は新井さんに案内していただいたベニカノアシタケ Mycena acicula です。 和名を漢字で書くと紅蚊脚茸で、紅色をした傘で、蚊の脚のように細い柄のきのこという意味です。 小さいきのこであることは上の写真でもわかるでしょう。 本種はラッシタケ科に分類されていま...
2023/10/03 22:22
コミヤマカタバミ
コケを見ていると、コケと同程度の大きさのいろいろなものが目につきます。 北海道の雌阿寒温泉近くの森の林床でみつけた上の写真のもの(2023.9.10.撮影)もその1つで、最初は何か分かりませんでした。 近くを探すと、葉をつけているものがありました。 カタバミ科でしょうし、場所...
2023/10/02 20:41
胞子体を伸ばしたイボカタウロコゴケ
上はイボカタウロコゴケ Mylia verrucosa です。 前にまだ背の低い花被をつけた本種を載せましたが( こちら )、今回は胞子体を伸ばしていました。 本種はいぼ状の突起がついた花被が特徴的ですが、まだ胞子体が伸び出していない花被は上部が扁平で(上の写真の黄色の矢印...
2023/10/01 22:45
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、そよかぜさんをフォローしませんか?