chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 祐斎亭

    アートの世界へ・ようこそそんな題目に・惹かれた訳ではないのです・・が・・私には・贅沢すぎるアングルでしたここは・この時期ならではの「作品」がこの目でみれま...

  • 紅葉・嵐渓より

    「撮影日・11月25日」11月の私の・カレンダー・無印が皆無((´∀`))紅葉拘り場所より・今年もつづけます嵐山を・大堰川沿い...

  • 一休み(寄り道)

    久々の遠出( ´艸`)目的地までは・約80キロ行は・ほぼノンストップですが湖西道路から・161号線ここで・一休み「白髭神社」琵琶湖畔・穏やかです撮影を終え...

  • 紅葉・メタセコイア

    この木も紅葉します「メタセコイア」和名「曙杉」滋賀県・高島市・マキノ並木・100選今年の・紅葉先久々に・訪ねました体調に気を配りつつも( ´艸`)やっぱり...

  • 寂光院

    寂光院(尼寺)「女院・閑居御所」平清盛・息女・徳子・後の・建礼門院高倉天皇の中宮・安徳天皇の国母源平の合戦・壇ノ浦にて滅亡命を助けられた建礼門院平家一門と...

  • 秋・紅葉(撮影会)

    紅葉・撮影会今年は・・京都から見頃を迎えた・楓の中静かな佇まいの里での撮影会です京都市内から・北へ比叡山の麓・大原です「大原女」・「柴漬け」でお馴染みの里...

  • 曹洞池

    明治時期・再建小倉山を借景夢想国司による「庭園」曹洞池国の史跡・特別名勝一号です朝の光を浴びる姿をみてください少し・時間をおきます8時正面に・太陽の光を受...

  • 紅葉

    天龍寺の朝今年も・早朝拝観していますコロナ禍も・めげずに・開門しておりました2022年・紅葉身近な場所から・始めます開門・7時半今年は・一番のりです(^^...

  • 皇帝ダリア

    11月・第三日曜日Sun 3 Sunday青空のもと・咲きました「皇帝ダリア」今年は・花数が・豊富です(^^)/イイネ・コメント・頂きありがとうござい...

  • やっぱり・のらくろ

    今月のHappy Caturday色々ありましたが2年間みていた・人は「やっぱり・のらくろ」一番・似合っていると・決めたらしい((´∀`))ケラケラ11...

  • あさから・始めます

    そろそろ・始めます( ´艸`)「ドウダンツツジ」の紅まずは・いつもの場所いつもの・朝からです写歩ご一緒に・歩いてみませんか今朝は家を20分・遅らせ・スター...

  • 観覧車

    ぐるぐる・ゆったり青空に・大きく目に飛び込んだもの「観覧車」コスモスの丘から見えました芒が揺れた先にも見えましたなんとなく観覧車を・めざして・歩きましたそ...

  • 心臓の・おはなし

    晩秋心の空洞を感じますセンチな気持ちになるのです今月体調不良が・長引き「検査」「検査」でした心筋梗塞・不整脈を疑った主治医が24時間装着「ホルダー心電図」...

  • 黄葉

    今年の・色づきは・早くない懸念が出るので念のために・昨年のblogをたずねるすると11月に入ると・既に動き始めていました((´∀`))「紅」も・勿論ですが...

  • 並木の・街

    紅葉がそろそろ・気にかかる11月最高気温と・最低気温の高低差10度を超えると木々は・慌てだす慌てだす・木々をみていると私も・あたふたする((´∀`))色々...

  • 魅せられた・たび

    旅を計画する目的が・どんどん増えすぎる結果目的が・かすみはじめるだからいえいえ・それも・旅の妙味です関東平野と・海未当地の・県一泊・二日の行程結果・この場...

  • 月見る・月

    ・・月見る・月はおおけれど・・満月も・その類ですが2022年11月8日今宵の月は・442年ぶりの天体ショーわたしベランダで・静かに眺めるいささか・ゆとりな...

  • 丘の上の・秋桜

    「ひたち国営海浜公園」みはらしの・丘辿り着くと・目にした光景圧巻!!!詞を・失いそう・・((´∀`))秋晴れに・恵まれ過ぎたことに感謝太平洋を望む・丘青空...

  • 旅・晴れました

    旅・一番の相棒は晴れ・マーク宿の窓から・眺めた空に太陽が・しっかり昇りますこの旅のメーンとも言えます「ひたち国営海浜公園」宿から・駅までタクシーを頼みまし...

  • 立冬

    「立冬」季節語の中で・一番しっくりくるのが「立冬」じゃないかな11月に入ると秋が深まる気配を・実感できますするとなんだか・ワクワクしているのに気ぜわしさが...

  • 大洗磯前神社

    10月27日本日の・〆場所列車に・揺られて・降りた駅アニメブームこんな場所で・お出迎えに逢うとは((´∀`))ケラケラコミュティーバスで・向います一日の・...

  • 水戸学の道

    水戸城址跡・内「水戸学の道」緩やかな・坂道を歩きます城址内幼稚園・小学校中学校・高等学校立派な・門構えを要した校門です水戸学水戸藩主・水戸光圀公(黄門様)...

  • ねこと・さんぽ

    旅から帰って・一週間少し・秋めいてきた・近辺のら・を散歩に誘ってみるそろそろ・2年目のらくろに・戻そうと思いますだってねどう考えても・この子は雄((´∀`...

  • 水戸・弘道館

    「偕楽園」理念「一張一弛]「一張」厳しいだけではなく「一弛」緩めて・楽しませることも大切孔子「礼記」からの詞梅をことのほか好まれたとあります(今回パスしま...

  • 水戸・東照宮

    権現さん水戸藩初代藩主徳川頼房公により、元和7(1621)年徳川家康公を祀る神社として創建されました。水戸を守る神社権現さんで知られているそうですパワー・...

  • 旅を・はじめます

    そうだ!旅物語いつまで・この発想で行動ができるかな((´∀`))それが「旅」だと・言い続けています今回関東平野・広しの中未当地の・茨城県をめざしました当日...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zakkkanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zakkkanさん
ブログタイトル
日々雑感
フォロー
日々雑感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用