chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
元単身赴任妻の日記 https://tsumatan.hatenablog.com/

「妻は単身赴任中」から「夫は単身赴任中」になりました。

新婚早々に自分の単身赴任→出産&同居開始→次は夫が海外単身赴任に!2児抱えてフルタイムワンオペ生活中。

まんまるもち
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/03

arrow_drop_down
  • 夏休み初日

    小1の上の子、いよいよ今日から夏休みが始まりました。とは言っても、保育園生活を送っていた子にとって、長期休暇はあまり実感ないかも。実際に週明けからは日中は学童に行ってもらう訳だしね。それより弁当対応と子供の生活リズムが崩れないよう気をつけるのが不安。超繁忙期の私は全く心安らぐ余裕がなく…仕事に家庭にバタバタしています。この夏休み中、十分に夏休み中の子どものケアが行き届くのだろうか。昨日まで泊りがけの出張だったのですがこの時期は体動かす系の仕事のため長距離移動に早朝からの長時間労働で帰宅する頃にはクタクタ。ほとんど夜更かしすることもなく寝落ちしました。そして今日は、かねてより子供のリクエストのあ…

  • おねしょの後始末

    子どものおねしょ。オムツはいて寝ていた頃はさておき、今までは一度もありませんでしたが初めて我が家の小1がやらかしました。寝室に行ってからしばらく遊んで起きていたのでそういえば眠る直前にはトイレに行かせていなかったな~と。トイレが近いので、自ら頻繁にトイレに行く方ではあるけど、疲れていたのかな。あちゃー。今までパンツだけちょっと濡れる程度はあったけど、敷物までガッツリやられました。濡らしたパンツ、敷パッドはすぐに水洗いして洗濯機へ。尿汚れは、その場ですぐに対処しないとアンモニア臭がキツくなるんです…。洗濯できるものは良いのですが、困ったことに下のマットレスまで濡れてました。さすがに洗濯できない。…

  • 子供を残して1泊出張

    繁忙期真っ最中にも関わらず、我が家の置かれている事情により出張はほぼ免除してもらっている状況が心苦しく感じるこの頃。ですが、ワンオペ生活が始まって初めて、泊りがけの出張に行ってきます。 今日午後に飛行機に乗り、明日の夜に新幹線で帰宅予定。実母に子供たちを託して、1泊の不在です。明日はもう終業式なので、学校に行かせるにあたって色々準備は要らないしとりあえずランドセル背負って学校にさえ行かせれば何とかなるのだけどやはり私が子供を直接見ることができない分、不安が募ります。特に上の子の朝の不機嫌ぶりがどの程度かにより朝支度のスムーズさが変わります。母もひとりで子供2人を世話できるのか、かなり不安ではあ…

  • 過保護な親

    相変わらず朝の行き渋りが強いウチの小1。小学生になれば玄関から送り出すのが当たり前だと思っていたのに未だに小学校の校門まで付き添っています。学校は近いので機嫌よく登校してくれさえすればそれほど苦ではないのだけどほとんどの子達は親が付き添うということはしていないので安定して自分で行けるようになって欲しいと思います。数少ない付き添いをしている親の中に、クラスメイトの保護者がいます。いちいち親の顔なんてクラス全員覚えていませんがその親御さんは割とインパクトのある見た目の方で強く印象に残っていて。(縦にも横にも大柄なお母様…)保護者会での自己紹介から、直接言及はなかったけども子どもは一人っ子で幼稚園で…

  • リフォーム後の実家訪問

    先日の地元帰省は、父の三回忌法要が目的ではあったのですがリフォーム完了した実家を見るのがひとつ楽しみではありました。まだ写真でしか見ていなかったので、どう変わったのだろうと。メインの生活スペースである1階は既に生活感がある空間になっていたのでさすがに写真撮ってブログに載せるのは憚られ…撮影しておりません。ということで、現状あまり使われていない2階の写真を。こちらはかつて子供部屋としてあてがわれていて、学習机を置いていたのですが空調がなく、夏は暑い・冬は寒い…と快適とはいえず、過ごす時間は短かったです。私もここはリフォームせずとも良いと思ったくらいで。予算の都合上、必要最低限のリフォームしかして…

  • 初めてのシッター利用

    先月、ベビーシッターさんに初めて依頼しました。中々記事にできずにいましたが、遅ればせながら記録しておきます。そもそも、ベビーシッター利用というのは多くの親にとってハードルが高いかと。我が家もそうでした。今までだって身内だけでやりすごしていましたので。職場の人にも、飲み会や出張で帰りが遅くなる際には「今日は(子供たちは)親御さんに預けているの?」と聞かれることが多いです。実際、同僚さんたちも実家が近かったりで、祖父母サポートが前提な印象。我が家のように両家とも実家遠方というのは少ないかも。と、前置きが長くなりましたが、シッター依頼にあたってプロセスを知らないが故に最初のステップが重く感じてしまい…

  • 付き添い登校

    新年度の変わり目から連休前にかけ、かなり情緒不安定だった上の子。まだ万全とは言えませんが、少しずつ今の生活リズムにも慣れてきて突然泣き出すということもほぼなくなってきました。 が、平日の朝は相変わらずストレスフルです。保育園の頃からなのですが、家を出る時に気持ちの切り替えが出来ず激しい行き渋りをかましてきます。ランドセルその他荷物を持つことも拒否。どうにか外に連れ出し、手を引いて登校班と一緒に校門まで歩いています…。校門で立ち往生し、先生に促されてしぶしぶ校舎に入っていく感じ。登校さえしてしまえば学校では楽しく過ごしているようですが。日によっては機嫌よく玄関から送り出すこともあるものの半分以上…

  • 備蓄米を買う

    5kg2000円の備蓄米に早朝から長蛇の列で買いに行く人がいるとうニュース。対岸の火事的に、横目でニュースを見ていました。そんなに何時間も並んでまで安いお米が欲しいかなあ…と。備蓄米でないお米は割と普通にお店の売り場に並んでいるので販売価格さえ許容できるならいつでも買えはする。そもそもお米の流通が少ないという、義実家周辺だとそういう光景も想像できるかも。2000円で売り出されるなんて聞いたら地元ネットワークで売り場と日時調べてみんな総出で買いに行くかもしれませんね…。個人的には労力を割いてまでお安いお米を買おうとは思わないのですが偶然イオン系列のスーパーにて、備蓄米が1980円(税別)で販売さ…

  • 法事&帰省

    先日、2泊3日で地元に帰省してきました。初めて自分一人で子供二人を連れての移動。不安を抱えつつも何とかなりました。子供たちも長距離移動で疲れたでしょうけど、子連れはホントに大変ですね。天候不良でギリギリまで飛ぶかどうか分からなかったり若干遅延したりでハラハラしつつも、無事に辿り着けて一安心。 飛行機の中では割と大人しくしていてくれたので良かったです。大変だったのは、車での移動でした。日頃車に乗り慣れていないウチの子たち(特に下の方)は、車に酔いやすく要注意。乗る前の食事を控えるようにして気をつけてはいたのですが結局行きも帰りも吐かれてしまい…後始末が難儀でした。飛行機の座席からもらってきたエチ…

  • ジレをヘビロテ

    ファッションセンスの欠片もない私が服の事を語るのは憚られますが日々お付き合いする人々に不快感を与えないレベルで着るものには気を払っております。ということで、だいぶん初歩的な服のネタを書きます。ここ2年くらいの間に買った服で特に良かったと思うのが「ジレ」です。主に出勤時のコーデに取り入れています。2年前に今っぽい雰囲気を出せるかなと思ってお試しに買ってみましたが意外と色々な服に合わせやすくて着る頻度も高いです。もう3シーズン目になります。皆がスーツ姿で揃うような、本当にお堅い場面には向きませんがそれなりにカチッと決まるのでオフィスコーデとしては十分だなと思います。小学校の授業参観などにも丁度よい…

  • ワンオペ子供の風呂

    これまでの家事育児のあれこれは夫と私二人でこなす前提に回しておりワンオペになった今、一人でやろうとすると無理がでてきます。…というのを感じるこの頃。一番大切なのは持続可能であることですので、適宜手を抜くなりやめるなりやり方を変えるといったアプローチが必要です。今職場でもだいぶん人が減ってそういう取り組みをやっているのでね。。。そんな状況の中、やり方を見直したことのひとつがお風呂。夫が居る時は、子供と一緒に風呂に入ってもらって出てきた子供をタオルで拭いて、保湿して服を着せるのが私の役目。夫は風呂に入れる方が大変だと思っている節があるようですが入浴中に私は夕食の片付けなど、家事をしているので結構忙…

  • 在宅勤務のおやつ

    パルシステム、ワンオペ生活になってよりライフラインとして重要度が増しました。夫が居る時は食べたいものをスーパーでそこそこ買っていたため手数料無料になる最小金額分の発注だけでしたが、今は購入金額も増加。その分スーパーでの余計な物買うのが減ったと思えば…減っただろうか?子どもの好む食料品を中心に注文していて、時々お菓子も頼んでいます。最近見つけた中で美味しかったコープ商品。口コミの評価が高かったので、お試しに注文してみました。カロリーメイトよりも小ぶりなサイズですがバターの香りが豊かで、袋を開けた瞬間から食欲を刺激されます。札幌農学校みたいなリッチなバター感。ショートブレッドって携帯食的なイメージ…

  • 家計簿【2025年6月】

    7月です。毎日暑いですね。本格的に繁忙期に入り、バタバタと毎日過ごしています。もう少し早く投稿したかったのですが、支出チェックするタイミングが遅れました。いつも通り先月の支出一覧を載せておきます。それではどうぞ。 想像はしていたけど、6月はやはり結構お金つかったなー!という感じ。食費が相変わらず高い。豪遊している訳ではないのに、自然体だとどうしてもこの額になってしまう。かなり意識しないと節約できないなと、身に染みて感じますね。。。 こういうたまーのお楽しみランチも憚られる。。。日用品は主に楽天スーパーセールでのお買い物ですね。あと、予定外でディノスでも買ってしまった…衝動買いに近い出費。何を買…

  • 帰京

    2泊3日のドタバタな帰省を終えて東京の自宅に戻ってきました。あ~~~、疲れた。旅の疲れを癒す暇もなく、明日はみっちり仕事が詰まっている。子どもたちも私も頑張らなくてはなりません。この週末といえば。最近話題になっていた、漫画の予言。 私が見た未来 完全版 作者:たつき諒 飛鳥新社 Amazon 私が今更どういうものかと説明するまでもないですね。オリジナルとは少し違うそうですが2025年7月5日に日本で大災害が起こるというのが通説になっていて主に中華圏からの訪日キャンセルがかなり発生したということ。この一連のニュースについて、バカらしいなと眺めていただけでしたが7月に入ってトカラ列島の方で地震が群…

  • 地味に辛いウオの目

    私の脚グセ?が悪いのか、たまに体の歪み…重心バランスが悪くなるのを実感します。どういうことかというと、片方に体重が余計にかかってしまい片足だけ筋肉痛の様な疲労感を覚えることがあります。だいぶん前に、体用サポーターの展示販売の人に声をかけられ「将来的に腰が悪くなりそう」と私の立ち姿を見ていわれたことがありました。今思えばいきなり失礼な話ですが、その時の私の姿勢がよほど悪かったのかそれ以来、立ち方や座り方には結構意識をしています。まあそれでも無意識に脚組んだり片足重心になったりしてしまいますが。そして日頃の姿勢の悪さが影響してか、たまーに足に負担が現れてきます。それが結構長く続いて、足裏にガッツリ…

  • 不安なワンオペ週末帰省

    今日は夕方の飛行機で子供を連れて帰省予定です。前にも書きましたが、夫不在のために仕方なく子連れ。夫さえ居れば、さくっと私一人で帰省してくるのになあ。子供がいる場合の長距離移動は本当に大変です。そして空港までのアクセスがよくなく、子供連れての移動も不安材料。朝から準備に追われています。 地元の空港そばにホテルがなく、レンタカーを借りる必要がありレンタカー会社の営業時間内に現地入りするにはこれより遅いフライトが選べず。当然今日は平日なので学校がありますが、早退させることにしました。やむを得ない事情でない限り、簡単に学校を休ませるのにはとても抵抗があります。だからこそ、本来は命日に近い先週末に法事を…

  • 布団レンタル

    今月、私の母がサポートでこちらに滞在することになっているのですがその間にきょうだいも遊びに来る予定になっています。だいたい年1くらいで上京していて、その際にちょこっと顔を見せには来ていて。いつもは友達と一緒にホテル滞在をしていました。今回は夫が居ないので、我が家に泊まってもらうことに。ここでネックになるのが寝具。夫が使っていたマットレスは滞在中に母が使うのですが元々お客様布団は用意しておらず、きょうだいの分がありません。ニトリのようなお店に行けば安く買うこともできるとはいえたまにしか使わない客用布団を保管しておくスペースはない。ということで、レンタル布団に頼ることに。かさばるが故に送料が高いせ…

  • 8分の1

    ちょっと投稿のタイミングが遅れましたが、夫不在の母子生活、3か月が経ちました。24分の1→12分の1→8分の1と、分数にすると残り期間が短くなる実感はあるけれどまだまだ3か月しか経っておらず、あと8分の7をこなすと思うと気が遠くなります。 2か月経過時点では家族皆健康に過ごしていたのですが3か月目にして子供たちがいっきに体調を崩したために2週間弱仕事にブレーキがかかりました。その間夜の予定もあり…リスケに苦労した。ワンオペで仕事しながら子供の体調不良をケアするのは本当に大変。メンタルをやられそうになります。子供の体調不良中、どうしても一人で看病するのが難しいタイミングがあったため義実家や病児保…

  • 脱毛サロン

    大手脱毛サロンのミュゼプラチナムが経営危機に陥りましたね。他社が倒産になった頃からどうなるのだろうと思っていましたがやはり同じ道を辿ってしまいましたか。業界の中では大きい方だったけど、やはり経営は厳しかったのですね。 ミュゼさん、実は私も会員なのです。会員になったのはもう10年以上前。今は課金中のプランはないのですが以前にご新規獲得の格安コースで契約しまして。ワンコイン、わき脱毛通い放題といった内容で。実際にはこの金額で済まないのではないかとか、高額契約されられるとか店舗に行くまでは不安がなかった訳ではありませんが正規料金のプランの紹介はありながらも、契約を無理強いされることもなく格安コースの…

  • 育休後の働き方

    先日、職場で産休に入る予定の人について投稿しました。その後よくよく考えてみましたが、その人が復職する時どうするのだろう?と老婆心ながら近い将来について思いを馳せています。個人的には、産休・育休のままフェードアウトする可能性もそれなりにある気がしててそうなるんであればそれもひとつの選択として尊重するとして。勤め先としては、復職を前提に戻った後のポジションを考えるはずなんですよね。家庭の状況にも依るけれど、今と同じ現場仕事にはおそらく戻らないと思います。自分もそうだったし、負担軽めの内勤メインのお仕事になるでしょう。 今は私含めた同様の女性社員がその路線で本社の内勤ポジションに集まってきていて正直…

  • 旗当番

    小学生になると保護者が学校のことで駆り出される案件が本当に多いです。周囲は両親や祖父母が協力して乗り切っている印象がある中ワンオペで頑張っている私はよくやっているでないかと、つくづく思います。保護者タスクのうちのひとつ、登校時間帯の通学路の見守り、いわゆる旗当番。通学路の交差点に立ってぞろぞろと歩いてくる子供たちを誘導します。この役目について賛否はあるでしょうけど、地域で見守っている安心感はあるかな。うちの子の校区では、PTAや子供会の所属有無を問わず全保護者に回ってきます。面倒だなとは思いつつも、数か月に1日だけの役目なのでまだ頑張れる。入学してちょっと経った頃に当番表が回ってきました。旗振…

  • 出勤不可な日々

    夫が出国してから体調管理には気を付け、親子共に健康体で過ごしてきましたがここ最近の目まぐるしい天候変化に体がついていけていないのか子供たちが次々と体調を崩しました。まあ、我が家だけでなく周囲でもそういう子がチラホラいると聞くので季節の変わり目が故なのかなとは思っています。順番に発熱したので、数回小児科を受診しました。いつもの風邪なら割とすぐ熱も引いて日常生活に戻れるのにどうやら細菌感染だったらしく、解熱するまでそこそこかかってしまいました。そしてその分看病のために拘束される日数も長く、私の生活満足度は低下中。今週はほとんど出勤できなかった。 その中で夜にどうしても外せない予定があり、前もってフ…

  • 実母召喚

    ワンオペ生活、職場の配慮もありつつ、綱渡りながらなんとかやっていますが来月、私の母に上京してもらってしばらくサポートを受けることにしました。さすがに繁忙期ピークを私ひとりで乗り切れる自信がなく。。。距離的には義実家の方がまだ近いのですが、嫁の立場としては気軽に頼みづらく。かといって飛行機の距離である私の親もそうそうは頼れません。まだ働いてるし。ほんと、滅多には使えない手段ではあります。 ちょうど月初に父の三回忌で帰省するので、復路で母を連れてくる算段です。早々に母の分の航空券も押えておきました。前もってスケジューリングできたお陰でANAのチケットも安く買えて良かった!成田発着のLCCまではチェ…

  • 居ない人の税金を払う

    夫は長期の海外滞在になるため、今は東京には住民票がありません。しかし、今年払わなければならない住民税は今年1月1日付の居住地に基づくので普通に自治体から納税通知がやってきます。これまでは特別徴収で給与からの天引きでしたが海外勤務となるとそれができないため、自分で納付せねばなりません。つい先日、住民税の納付書が年間分まとめて届いたところでした。 離れた場所にいたとしても、オンラインで納付することは可能です。ネットバンキングを使ったり、クレジット決済にしたり。ただ、夫は赴任前にほとんどの口座を休眠状態?にしてしまったので向こうでネットバンクを操作するというのは出来ていない様子。クレジットについては…

  • 体温計の電池交換

    地味な日記で失礼します。体温計の電池が切れました。子供が体温計たまたま遊んでいた時に気が付きました。いつもはそんなことしないんですけど。ほんと偶然。我が家には非接触式と接触式の体温計があり、電池切れしたのは接触式の方。 体温計 非接触 電子体温計 UT-701 イエロー 日本のメーカー A&D おでこで測る でこピッと 非接触式 赤外線式 エー・アンド・デイ 額体温計 温度計モード 母の日 父の日 敬老の日 プレゼントに 【RCP】 管理医療機器 機械器具16体温計 皮膚赤外線体温計 UTR-701A-JC1価格: 2480 円楽天で詳細を見る 接触式体温計はたまに使う程度。登園前の検温は非接…

  • 子育て解像度の低い勤務先

    ワンオペ生活になるのが決まった際、色々な子育て支援について調べました。その中で注目したのが、こども家庭庁のシッター割引券。国が定める要綱には、2200円の割引券を対象児童1人につき1日2枚まで、1家庭で1ヶ月最大24枚まで使用可能とされています。…なのですが、私の勤め先は「トライアル運用」につき社員1人に月1枚の支給…。1か月に2200円しか使えないって、足しにもならんわ!という感じ。多くのシッターさんや派遣元は公的助成がつくのを見込んで料金を高めに設定してあるし子ども複数の世話を頼もうとすると当然ながら割り増しに。もっと増やして欲しいと人事に訴えたら、月1枚から5枚に増やしてくれました。私が…

  • 鍋の焦げ落とし

    揚げ物を作る時は、マルチポットを使って調理しています。マルチというくらいなので炒めたり茹でたりと様々な用途に使えますがほぼ揚げ物専用鍋になっています。一度に揚げられる量は少ないけど油跳ねしづらい形状が揚げ物にちょうどよく。1年ほど使っていて、だいぶん使用感が出てきました。外側が焦げ焦げ…汚いですねえ。私はこういうのを気にして毎回しっかり両面洗うのですが専ら揚げ物調理担当だった夫はあまりこの辺は無頓着で内側さえキレイになれば良いということで、外側の洗浄は適当だった模様。適切に管理していればここまで焦げつかなかったハズなのに!見るたびにこの汚れが気になってテンションが下がります。一度本腰入れて洗浄…

  • ワンオペ子供の風呂

    これまでの家事育児のあれこれは夫と私二人でこなす前提に回しておりワンオペになった今、一人でやろうとすると無理がでてきます。…というのを感じるこの頃。一番大切なのは持続可能であることですので、適宜手を抜くなりやめるなりやり方を変えるといったアプローチが必要です。今職場でもだいぶん人が減ってそういう取り組みをやっているのでね。。。そんな状況の中、やり方を見直したことのひとつがお風呂。夫が居る時は、子供と一緒に風呂に入ってもらって出てきた子供をタオルで拭いて、保湿して服を着せるのが私の役目。夫は風呂に入れる方が大変だと思っている節があるようですが入浴中に私は夕食の片付けなど、家事をしているので結構忙…

  • ファミサポ再び

    夜に仕事の予定(会食)が入ってしまい、再びファミサポに頼ることにしました。ベビーシッターをお試ししてみようかとも思いましたが諸々の事前準備や下調べが出来ておらず、ファミサポにお伺いしているうちに前回お世話になった人がまた面倒を見てくれるというので頼むことに。まあ2回目で子供たちも顔合わせ済だし、安心感はあるでしょう。子供二人とも保育園児だった前回とは異なり、上の子が小学生。サポーターさんにはご足労をかけますが、2か所にお迎えしてもらうことに。そのための事前打ち合わせもやってきました。とにかく、引き受けてもらえて感謝です。 ファミサポは依頼内容が新規のたびに事前打ち合わせが必須。今回は学童にも行…

  • 小学生向け確認スタンプ

    小学生になった子供の宿題が始まり、更には連絡帳のチェックも入ってきたので目を通して確認したというしるしを付けることが増えてきました。ちょっと前に「OK」の入ったミニスタンプを入手して使っていますがハンコにバラエティを持たせたいと思い、100円ショップを巡回してみました。まあ、別にハンコにこだわる必要はないのですがね…。スタンプが無いなら簡単にペンでサインをすれば良いのだけど。前にも書きましたが、意外とこういう用途のスタンプが売ってないんですよね。ネット通販ならもっと選択肢はあるものの、100円ショップレベルでは本当に少ない。あまりお金かけて用意するものでもないもんなー。シールならもうちょっと種…

  • 心臓検診にひっかかる

    上の子、連休前に学校で心臓検診を受けて結果が返ってきたのですがまさか想定外の再検査になってしまいました。こういった検診は初めてだったけど、これまで心臓に問題あるとも思ってもおらず寝耳に水な結果に呆然としてしまいました。専門の医療機関を受診しに行くようにと、日時指定で案内が届きました。 何でも校長名でお便りにすれば良いってもんじゃない気がするんだが。これについては全くこちら側に選択肢がなく、受診先から日時から全て固定。ローカルの病院ですらない…電車で行かないと。そうでもやっていないと捌けないくらい再検査にかかる人は多いのかもしれませんが当然平日日中を指定されたため、私は予定をキャンセルし仕事を休…

  • 2025年6月資産運用状況

    梅雨の中休み中。暑いですね。このまま梅雨明けてくれても良いのですが。仕事と家事と家族ケアであっという間に日々が過ぎているこの頃です。やはり今月もリスク資産は全く手を付けることができずいつもの定点観測になりますが、現状を掲載しておきます。それではどうぞ。 まずは投資信託から。トランプさんの仕掛けた色々な施策の影響により下がっていた外国株もちょっとずつ元に戻ってきて含み益も少し増えました。一時期マイナスになっていた新NISAも、プラスに浮上。しかし、去年の株高時よりは下がっていて、含み益もまだそこまで戻っておらず。引き続きコツコツ積み立てます。次は個別株です。全体的の損益額は大きく変わりませんが、…

  • 2025都議選

    今年の夏は選挙続きですね。今月は都議選だし、来月は参議院選挙が行われます。しかも3連休中にやるとか…すでに出かける予定も入れているんですが…ナンセンス。期日前投票忘れない様に気を付けよう。先日、我が家にも都議選の投票引換券が郵送されてきました。封筒に入っていたのは、私の分1枚だけでした。夫は海外赴任にあたって住所を移してしまったため、都内に住民票がありません。当たり前といえば当たり前なんですが、本当にいなくなったのだなと実感。選挙ポスターを見てても、地区ごとの候補者は結構少ないんですね。昨年の都知事選の時はNHK党のおふざけが酷いことになっていましたが居住エリア内では少なくとも不真面目な立候補…

  • 2025年6月楽天SS

    楽天スーパーセール、終わりましたね。買い物マラソン完走はしていませんが、急ぎの必要品以外は普段は買わずスーパーセールの時にまとめて買うようにしているので今回も色々買いました。先日のセールで買ったものを淡々を貼っていきます。[公式] iijo 人気 ブランド ヘアゴム キッズ ぎざ子 娘 90本 セット シンプル 子供 子ども 子供用 飾りなし おしゃれ プレゼント 痛くない かわいい 取れにくい ベビー 赤ちゃん 小学生 女の子 保育園 幼児 幼稚園 髪ゴム 跡がつかない からまない 細い 小さめ 詰め合わせ価格: 890 円楽天で詳細を見る下の子用の髪ゴム。保育園がシリコンゴム禁止になったの…

  • 水泳授業とスクール水着

    今週から小学校で水泳の授業が始まります。学校からも事前に色々と確認事項の書類を書かされました。あと、学校でやった耳鼻科健診で中耳炎という指摘があったのですがそれに対しても医師の診断と水泳の授業の可否を報告する…など。自分が子供の頃はここまで細かく安全確認やっていたかどうかは覚えていませんが少なくとも保育園での水遊びでは医師に判断を仰ぐほどの確認はなかったです。まあ、簡易的なビニールのプールで遊ぶだけではあるけれど。諸々の面倒な手続きを経て、ようやく水泳授業に臨めます。それでも夏休み前の1か月間だけで、週1だけらしいので考えると少ないなと思います。ちなみに私が小学生の時は5月下旬~9月で水泳の授…

  • おにぎりセール

    セブンイレブンでかなり久しぶりにおにぎりの100円セールがありましたね。昨日までの4日間で毎日2~3個買って食べました。この物価高で米の価格も上がっているのに赤字にならないか?と思ったら全品100円という訳ではなく、元の価格帯に合わせて100円・150円・200円でした。調子に乗って高価格帯のばかりに手を出すと思ったより安くなくて注意。100円になるのは、数年前まで100円で買えたおにぎりだけの印象。ツナマヨとか、梅とか。これらも今じゃ150円超えてしまうもんなー。世の中の物価上昇を感じさせられます。ここぞとばかりに、普段は価格で躊躇しがちなおにぎりを色々食べ比べしました。私は価格安い方のばか…

  • 初・小学校の運動会

    ちょっと遅くなりましたが、5月末の週末に小学校の運動会が行われました。実際には雨で1日順延になり…それでも無事に開催になって良かった。 直前に貰った手紙がかわいい。昨今は午前中の半日だけで全プログラム終わりで、全体的にライトな内容。私が子供の頃の運動会といえば、それはもう一大イベント感があって親は早朝からお重に豪勢な弁当をこさえていましたし夜明けと共に学校までブルーシートの場所取りに行っていたのを覚えています。寂しさはありつつも、今のスタイルは学校側も保護者側も楽で良いですよね。午前中だけなので、保護者はグラウンドの周囲で立ち見のみ。そもそもさほど校庭は広くなく、各家庭でブルーシートなど敷くス…

  • 山椒栽培2年目の様子

    定期的に投稿している鉢植えの山椒の様子をお届けします。春に無事新芽を出したと思ったら、そこからぐんぐん葉や枝が伸びですっかり植木らしくなってきました。 木の丈も倍くらいに伸びました。枯れ枝状態だったのが嘘のよう。日々観察していて気が付いたのですが、最近は意外と水やり少なくて大丈夫。今季の始めの方と、昨季は毎日しっかり水やりしないと萎れがちだったのが少々間が空いても葉がピンとしています。想像だけど、根がしっかり張って保水力があがったのかなと。ということは、鉢の中にだいぶん根が回って窮屈になっているかもしれません。苗を植えた時には大きめのサイズの鉢を選んだのですが今の山椒の成長度合いに対して小さく…

  • 休職が続く新入社員

    昨年の4月に入社した新卒さん。北海道に配属後、割とすぐに休職に入ってしまいました。詳しい事情は知りませんが、どうも気候とか就業環境が合わなかったぽい。 休んでいる間に季節も廻っています。 現在進行形で休職が続いていて、復帰の目途も経っておらず。不在中の欠員も補充されずに他の支店メンバーがカバーしている状況。復帰するにしても、少なくとも北海道には戻らないのではないか。同期入社の新人さんは違うエリアで日々頑張っているのですが休職中の同期を心配して復帰を待つ姿がなんとも切ない。。。そんな中、こういう人がいるというのをSNSで見てしまい。 物議を醸しそうな不労所得を得る方法….入社して数ヶ月が経過↓仕…

  • シッター手配のサイトに登録してみた

    ワンオペ生活、今のところは仕事の量をセーブしつつ自力でなんとかやれていますが繁忙期のピークが近づくにつれ、人の手を借りざるを得ない場面も出てきそうでいざ助けが必要!となる前に準備をしておこうと思っています。 先日、勤め先の内輪の夜のお誘いがあってそちらは子供を理由に断ってもいいくらいの案件ではあるのですが今後断れない会食や帰りが遅くなる用事も出てくるだろうなと思ったのでした。ということで、ベビーシッターのマッチングサイトを下調べ。夫が出発前にシッター系サイトの登録してくれてただけで手配のやり方とか、マッチング成功率とか、あとは助成の使い方とか分かってなくて。とりあえずプロフィールページをしっか…

  • 子連れ帰省

    早くも今年は実父の三回忌です。地元では三回忌まではしっかり法要をするものという風潮?がありその辺りのお作法を十分理解しているわけではありませんが例にならって三回忌をやることになりました。といっても、家族だけこじんまりと済ませますが。まあこういう機会でもないと私は中々帰省する気になれないので良いかもな。命日に一番近い週末は、ウチの子の土曜授業が予定されているためその次の週末で集まることに。 夫さえ居れば、私一人でパパっと帰省してくるのですが(実際に去年はそのようにした)今年は他に子守りを頼めないので子供を連れて行かざるを得ません。子連れの帰省は本当に手間がかかります。金曜に子供が下校次第羽田に向…

  • 家計簿【2025年5月】

    早くも6月も1/3ほどが経過。特に前置きもなく毎月恒例の支出チェックを載せたいと思います。もっと早く書きたかったのですが、何故かマネーフォワードへの反映が遅かったのでこのタイミングでの投稿となりました(誰も困っていない)それではどうぞ。 総額の支出としては平均的なものだとは思いますが、やはり食費が高い!クレジット明細から自動的に振り分けするようにしていてたまに違う項目の支出が計上されていることもあるので確認しましたが一応全て食費でした…意識的に節約もしていないけど、贅沢していた訳でもなし。私の平日ランチ代(出勤時)もこちらに入れていて、それ抜きでもさほど変わらず。やはり夫がこれまで家計簿の計算…

  • 保育園の集金

    今までは夫と私の二人体制でどうにか保育園の送迎をこなしていたので延長保育もほとんど使うことなくやれていましたが今は時々延長保育のお世話になっています。保育園も我が家の事情を理解してくれており、必要な時は頼らせてもらっています。まだ延長保育になる頻度はさほど多くはないのですがこの先月極で延長にするか、スポットのままにするかどうか悩ましいところ。それで、スポットで延長保育料を利用する場合は、延長料金を徴収しています。都度の集金自体は別によいのですが、煩わしいのが「釣銭なしで現金持参」な点。それもキリの良い額でなく、利用状況によっては100円単位の端数があります。先日、900円という額の集金がありま…

  • 子供のシリコンヘアゴムの代わりを探す

    子供の保育園で、最近シリコン製のヘアゴムが禁止になりました。髪用輪ゴムとか呼んだりしていますが、これです。100円ショップ購入。安いので使い捨ての様に惜しげなく使えるし重宝しています。何故かというと、系列の園でこのヘアゴムの切れっ端を乳児が鼻に詰めちゃって病院受診して取ってもらう…というようなトラブルがあったそうな。鼻奥からの異様な悪臭で気が付いたということでした。あまりこういったリスクのイメージが湧かなかったのですが誤飲防止などを理由に禁止している保育園は割とあるそうですね。安全確保のためとはいえ、突然の使用禁止に戸惑ってます。園の方でこのゴムを使って結ってくれていたこともあったくらいなので…

  • 買い物リュック

    前回3月時の楽天SSの時に買い物リュックを買いました。 これもワンオペ生活をより効率よく回すためのグッズなのです。普段の買い物は一般的な手提げエコバッグを使っていますが子供2人連れて多く買い物しなければならない時は手元が煩わしくなります。できるだけ両手はフリーな状態にしておきたい。特に自転車で出かける時なんかがそう。以前は夫に荷物を持たせることもできたけど、今はそうもいかず。チャイルドシート付自転車は子供が載ってしまうと荷物が積めないのでここでリュックのメリットが生かされるのです。一応内側が保冷仕様になっているのが、食料品買い物用途にも適しているところ。少し移動時間が長くても要冷蔵品を買える安…

  • 昨今のお米事情…

    ここ最近、お米の販売状況が目まぐるしく変化していますがコロナ禍のマスク騒動の時みたいに皆が翻弄されているなと感じるこの頃です。農水大臣が変わり、備蓄米がどんどん市場に投入され、価格も下げられ。色々な所で余波も出ているらしいですね。そもそも、何故こんなにお米が出回っていなかったのだろう。今更の疑問だけど。いくらインバウンド需要が増えたとはいえ去年の作況指数からしても凶作という年ではなかったはずなのにそんなにお米が不足することってあるのか?と思ってしまいます。。。我が家はここ数年、大半をふるさと納税の返礼品で賄っていましたがあまりの高騰ぶりに、寄付額に対しての貰える量も減ったので今年はお米以外の返…

  • 雨の日のワンオペ生活ぶり

    今日は1日在宅勤務。ちょっと今日は楽させてもらおう。月曜、火曜と出勤していたので、家事もおろそかになり荒れ気味です。ガッツリ雨が降ったのは昨日だけだったのに長いこと晴れを待ち望んでいたような気がしています。昨日は朝からアポイントがあり、レインコートを着て子供を送り届けそのまま駅に直行して仕事先へ…電車もダイヤが乱れていてバタバタだった。退勤後は雨の中子供を迎えに行き、ヘトヘトで帰ってきて夕食を準備し最低限の家事だけこなして泥の様に眠りにつく、といった感じでした。奇跡的に上の子が夕食前までに学校の宿題&ちゃれんじ&ピアノ練習を終えたお陰で(いつも気乗りせず声かけしてやらせるのがヘビーなタスク)帰…

  • リュック考察

    バッグ類は用途別にいくつか持っていますがいたずらに数を増やしたくはないものの、これ以上は中々減らせないし新商品が気になったりしているこの頃です。今回はリュックについて。マザーバッグとしてANAコラボ品のAnelloリュックを使っていて上の子の育休復帰時にも出勤用としても使い今でも荷物が多い際の外出には持っているのですがコロナ禍や子供の成長と共にライフスタイルも変化し、現在の使用頻度は低め。とはいえ気に入っているリュックなのでまだ手放しはしませんが。。。リュックは容量が大きいのと、両手が空くのがメリットだけど中身を取り出す時にいちいち背負っているのを降ろすのがちょっと面倒。それに抱っこ紐などを付…

  • 揚げ物のある食生活

    ワンオペ生活でバタバタしているけれど、食事作りは結構時間をかけています。手間暇かけて…ということではなくて、結果的にそうなってしまうのです。本当は15分程度でチャチャっと作って食べてしまいたい。私が不器用すぎるのでどうしても30分とか長くて1時間とかかかっちゃう。そんな手抜きをしたい今の生活でも、意外とやっているのが揚げ物です。油の片付けの手間が面倒そうでこれまでは避けていたけど揚げ物は子供が割と食べてくれるのと、だいぶん効率よく出来るようになったので週1程度のペースで献立に取り入れています。油は再利用前提で使っていて、新しい油を使う時には汚れにくい食材を揚げます。この時期の定番といえば揚げ出…

  • 子供服再びユニクロに戻る

    たびたび投稿している子供服ネタです。子供服を選ぶことは、私の趣味のひとつになっているかもしれません。自分の服ばかり買ってタンスの肥やしを増やすわけにもいかないのでね。成長と共にすぐにサイズが変わってしまうので、子供服は消耗品。あまり高いものを買っても仕方がない。とはいっても1~2シーズンは持ってほしいので安いだけの傷みやすい服は選ばない。そのニーズにハマるのがユニクロさんでした。新生児の頃からお世話になっています。しかしベビーのラインは生地が柔らかく、子供が活動的になるにつれ強度が持たず。特にレギンスはすぐに穴が空いてしまっていました。バースデイのオリジナルブランドのフタフタのパンツをしばらく…

  • こんにゃくゼリー

    子供が蒟蒻ゼリーにハマっています。カップのポーションに入っているやつではなく、パウチ入りのほう。蒟蒻ゼリー、弾力があって私も過去好きだったのですが子供や高齢者が噛まずに飲み込んで窒息したりと一時期問題になってましたね。それ以降、喉詰まりしない大きさに砕いた商品が出てきたりして。パウチ入りもその安全面を考慮されたものだと思いますが、最近よく買っています。今まではあまり見向きもしていなかった商品でしたがきっかけは学童に持たせる新年度の弁当づくり。保冷と食後のデザートを兼ねて弁当箱の巾着に入れておいたら気に入った様子で。それ以降、スーパーに連れていく度に買わされます。給食が始まって弁当が不要になった…

  • セブンのカップ総菜

    スーパーの様にコンビニを利用することが増えました。メインの食料品の買い物はもちろんスーパーなんですが買い忘れとか、ちょっと急ぎで必要なものが出た時はコンビニの出番。ひと昔前は、コンビニで食材を買うなんて、お金がかかると思っていましたが正直言うとスーパーとの価格差がほとんどないですしモノによってはコンビニの方が安く買えたりすることも。割とよく買うのは食パン、ラーメン用の生麵とか。ところで、セブンさんはカップ入り惣菜が色々充実していますよね。ある日の出勤時ランチでおかずだけ欲しいことがあって。ちょっとだけ食事を足したい時に便利なのです。これまで買っていたのがブロッコリーとタコのバジルソース和えばか…

  • 12分の1

    夫の単身赴任による留守番生活が始まり2か月が経過しました。もう2か月?というよりも、やっと2か月という感覚の方が圧倒的に大きいです。2年間という赴任予定のうち、2か月経って12分の1。先月の24分の1から分母が半分にはなったけれど、まだまだ先が長く感じます。始めの1か月は、上の子が小学校入学により生活もガラリと変わり情緒不安定ぶりがこれまでにないくらいでしたが本人も少しずつ慣れてきて、調子を戻してきたように感じます。それでも時々癇癪が酷いこともあり、メンタルケアは必須。出来る限り在宅勤務にして子が早く帰宅できるようにしたいと思っています。下の子は時々寂しいと訴えることもありますが、割と安定。夕…

  • 小学校のプリント管理

    上の子が小学校に入学して感じるのは、日々紙の配布物があることです。そりゃ昔と比べたら今のご時世に合わせてデジタルシフトはしてきているけどやはり依然として紙ものは多い印象。特に今は宿題プリントや小テストの紙が毎日配られるので無意識に置いておくとあっという間に紙が溜まってしまいます。なので、お便りや行事案内などは後で振り返りそうなものだけ取っておいて期日を過ぎたものは都度処分して溜めないようにしています。子供が書き込む系のプリントだけは一旦ファイリング保管してます。保管用のファイルはコンパクトなものを購入。スペースにも限りがあるので、置いておける範囲内で管理します。よって、定期的な処分は必要です。…

  • 洗濯ネット

    毎日使っている洗濯ネットを交換しました。無印良品の製品です。ビフォーアフターがこちら。同一品に見えない程だいぶん汚くなったし、ネット生地もクタクタになってきたなあ。4~5年くらい使っただろうか?単に見た目が汚いから替えたのではなく、ファスナーが壊れてしまいました。さすがにコレだともう直せないだろうな~と買い替え。それでもネットは全く破れたりしていないから持ちはいいなと感じます。実は数年前に取り替え用に買い置きしていたのですがこんなに長持ちするとは思いませんでした。 100円ショップで売られているネットに比べるとお値段は張りますが口コミでも製品の評価が高いだけのことはありますね。ファスナーの取っ…

  • シニアライフのお手本的な人

    図書館ではビジネス系とかマネーの実用書を借りる事が時々ありますがフラッと生活系の棚を覗いてライフスタイル本を一緒に借りています。頭を使わずに気軽に本を読みたい時用に。最近読んだのは、有名ブロガーのショコラさんの本。ネットコラムにもよく登場してるし雑誌掲載記事や他の本も読んだことがあります。 65歳から心ゆたかに暮らすために大切なこと 作者:ショコラ マガジンハウス Amazon 離婚後は苦労して自活してこられたというエピソードが綴られていて都会のマンションを所有し、センス良くまとまったインテリアに囲まれ(本を読む限りでは)割と余裕がある生活のように見えるし多くの人にとって魅力的に映るのだろうな…

  • 食材ストックの整理

    夫が不在なことで生活はめちゃくちゃ大変ではあるのですが少ないながら良い点もあります。それは、自宅内の収納を自分で管理できること。特に食材については、私が知らないうちに夫が何かを買ってくることが多々ありまたはそれぞれ意思疎通が不十分で重複して同じものを買ったり何がどれだけストックされているという管理がきちんとできていませんでした。そして気が付かない間に賞味期限を切らして捨ててしまったり…無駄ですね。当面は私ひとりで管理をしなければなりませんのでフードロスを減らして使いやすくするため、ストック食材を一旦棚卸ししてみました。我が家のキッチンの食材ストック箇所の一角を全部出し。保管場所をしばらくチェッ…

  • 下の子5歳の誕生日

    今月の上旬に、下の子が5歳になりました。毎年同じことを言っているけれど、本当に早いものだ。依然としてこの月齢にしては小柄だしで3月生まれの子にも抜かれるくらいだけど少しずつながらも成長を感じられる部分もあります。食べる量はちょっとだけ増えたかな…偏食激しいのは相変わらずだけど。おそらくあまり食に興味がないのだろう。この1年での大きな進歩はトイレですかね。半年くらいかけて熱心にトイトレに励んだ甲斐がありました。オムツがほぼ取れて、便秘による我慢クセがなくなり、だいぶん楽になってきました。後はお絵かきや工作遊びが好きで手先で色々やるのは上達してきました。兄とか周りの子と比べるとまだ出来ていないこと…

  • ゴミ出し習慣

    毎週依頼しているシルバー人材の家事支援は別として基本的には私が手を動かさないと何一つ家事が進みません。当たり前といえば当たり前なのですが…子供にも積極的に手伝い促すべきかな。下はまだとしても、上の子は小学生だもんな~。せめて自分の身の回りのことだけでも自己完結してくれるといいのだけど。今までは夫が主にゴミ出し担当をやっていたのが私のタスクとなり他の家事をしながら面倒に感じつつも、溜め込まないようにマメにやっています。家の中は決して整理整頓されている状態とは言い難いですが不要なゴミは溜め込まない、不衛生な状態にしないことは常に心掛けているので。住んでいるマンションは24時間式のゴミ置き場があるの…

  • 海外移住する後輩

    下記に書いた、会社の元後輩の話のつづきを投稿します。後輩がウチを辞めたあとはSNSで辛うじて繋がっている程度の付き合いですが、久々に投稿がありました。なんと配偶者の転勤に帯同し、アメリカに引っ越すとのこと。そもそも海外志向のある感じの子でなかったので意外だ。 元後輩の結婚相手は当時同業他社だった人なんですけどうちを退職した後に相手も転職したのかどうかは分かりません。一応転職前の会社も海外拠点はあるようだけど。そして、後輩ちゃんは帯同するにあたって仕事辞めるのかどうかも不明。あまり近況をSNSに載せる子ではないので転職先も、子供が産まれたかどうかすらも知らないんですよね。。。わざわざ聞くことでも…

  • スマホ料金値上げされる?

    KDDIが先日新料金の発表をして、全体的に値上げ方向になることが分かりました。通信業界の内情は詳しく知りませんが人件費やら資材費やら色々な物価が上がっているので値上げも不思議ではない。格安キャリアが増えたことである程度は通信費のコストダウンはできたけど通信環境を維持するにもお金がかかるのは仕方がないことですね。しかし、毎回のことながら値上げのやり方がモヤっとしてしまう。「高品質のサービス提供」とか「価値に見合う対価」とかもっともらしい言葉でプランを複雑化して分かりにくくしている印象がぬぐえません。いつものやり口だけど、既存プランは申し込み終了させて新プランで料金体系を変えてくるパターン。私が今…

  • 2025年5月資産運用状況

    日に日に気温と湿度が上がって夏に近づいていくのを実感中。雨はあまり降らないでほしいな。今日は前置きはこの辺りにしておいて、毎月恒例の資産チェックを。それではどうぞ。 まずは投資信託から。先月はトランプさんの言動によりガッツリ外国株ファンドが下がっておりましたが基準価格は少しだけ戻ってきました。まあ、まだしばらくは波乱が続きそうですが、コツコツ積み立て続けます。次は個別株です。 合計の含み益が少し増えました。今月は比較的安心して見られる株価ですかね。中でも注目は良品計画!株を買ってからこんなに上がったのは初めてだ。 私が良品計画の株を買ったのが5年ちょい前。もうそんなに経つのか。それまでの株価は…

  • Netflixに申し込み

    自宅インターネットの割引を適用するために仕方なくしばらくディズニープラスを契約していたのですが無料期間も終わり、サブスク料金自体も値上げするということでJ-COMに解約の連絡を入れました。ネット手続きできず、時間かけで電話した…。ディズニープラスでしか見れない作品があり、機会があれば見たいと思っていて最低限見たかったものはチェックしたのですが結局この数か月でディズニープラスを利用したのは数えるほどでした。 実写ムーランは見れたから満足。ほとんどが子供たちによるYoutube鑑賞のため、アマプラで十分なのよ。だからもうこれ以上動画配信サービスの契約を増やす必要はなかったのですがJ-COMに聞いた…

  • ダイニングテーブルはきれいに

    ゴールデンウイークの合間、子供達が保育園や学校に行っている最中に私は部屋の片づけに取り組んでおりました。もっとガッツリやりたかったけど、全然時間が足りなかったな。こういう機会でもないと中々本腰入れて片付ける気になれないのですが日頃からの心がけが大勢つだということを痛感。子供が居ないタイミングは、ダイニングテーブルにワックスがけするチャンス。…なのですが、いつもテーブル上にごちゃごちゃと色々な物が乗っていてまずはお片付けからスタートします。。。貰ってきたプリントとか、郵便物とかうっかり置きっぱなしにして層になっているので要る要らないの判断をして、要らないものはすぐに処分。夫が持っていた某株主優待…

  • 小学校の授業参観

    子の通う小学校(自治体全部?)では年に数回、土曜授業が行われるのですがその際に学校公開日、いわゆる授業参観が設定されます。働く親にとってはありがたい。まあそれでも平日日中の行事も多いのだけど。土曜授業、私が小学生の頃はいわゆる「半ドン」が普通でしたが今は自分自身も働くようになって週休2日が当たり前になっているので子供たちにとっては負担だろうなとは思います。今は体調不良でもないのに学校を休むことは悪いという風潮はあまりないらしいけど実は私、小~高12年間皆勤賞でして。少々風邪が辛かろうと自分の意思で登校していたくらい学校を休むのには抵抗があり。我が子にも皆勤とまではいかなくとも、サボりはさせたく…

  • ワンオペ生活における自分の食事

    ワンオペ生活になって負担に感じることのひとつが料理です。元々器用に料理をこなせる技量はないのですが私よりも手際の良かった夫が不在となって、余計に負担に感じます。食事へのこだわりの強い夫と違って、一汁一菜で十分と思っているので栄養バランスや彩りに配慮したおいしそうな食事作りは目指していなくて。とにかく子供が食べてくれるものを用意するというのに主眼を置いて時間がかからないものを中心にレパートリーを揃えています。皆同じものを食べてくれればいいのだけど…そうもいかず若干内容を変えて準備する必要があるというのも面倒ポイントです。まあ、躾がなってないと言われればそうなのですが。出来るだけ簡単に用意できる食…

  • 2025夏の衣替え

    結構ひんやり気候が続いていたためいつもより若干遅い気もしますが冬服→夏服の衣替えをしました。とりあえず子供服だけ。私の服は徐々に衣装ケースから引っ張り出しながら替えていきます。子供服の衣替えはサイズや汚れ、傷みチェックと記名したり名前タグ外したりと手間がかかるので重い腰を上げて気合入れてやる必要があります。今回自宅から放出したのはこちらの服たち。だいぶん着倒したなあ。感謝を込めて古着回収ボックスへ預けてきました。上の子が既にサイズアウトしてしまった服もお下がりに取っていたのですが好みもだいぶんハッキリ主張するようになってきたので大部分を手放すことに。男児っぽい服はおそらく着ないだろうなというこ…

  • 地方のコメ流通事情

    夫の実家に帰省して初日、義両親に「米は買えるか?」と尋ねられました。毎朝ワイドショー漬けの義実家。特に義母さんはもろに影響を受けやすい性格のため昨年夏のコメ不足の時もニュースを見るや否や米確保に奔走していたんですよね。コロナ禍でイソジンうがいがニュースになった際も買って送ってくれたので↑の質問の意図は「東京は特に米が高いだろうから分けようか?」だと思いました。(義実家は非農家で親族にも米農家はおらず、完全にスーパーで購入してます)しかしよくよく聞くと、夫の地元ではそもそもお米の流通が少ないらしく東京以上に買いたい時に買えないということでした。小売価格も東京と同じで、少量入荷されるとすぐに売れて…

  • 子供弁当覚書

    学校の給食が開始となり、学童に持参する弁当作りからも解放されて少しだけ負担が減りましたが、夏休みにまた弁当生活が始まります。学童の仕出弁当はあまり評判が良くないようだし…。そのために、少ないながらも4月にやってきた弁当作りの要点をメモしておきたいなと。あくまでウチの子に合わせた内容なので汎用性のないコツですが。。。 ↑ちょっと慣れてきた頃の弁当〇炭水化物とりあえず、ご飯は必須ですかね。ご飯は炊き立ての方が美味しいけど、朝からご飯を炊いて熱々を冷ますのは面倒。前日夕食に炊いたご飯を一部取っておいて、おにぎりを作っておく。夏場は傷まないように?酢飯を作って稲荷ずしでも良いかなとも思っています。出来…

  • 肌寒い初夏

    5月って、年間通して一番快適な時期だと個人的には思っているのですが今年の5月はいつものイメージと違って、快適とはいいづらい日が多いような。なんというか、全体的に寒くないですか?そりゃ先月と比べたらだいぶん気温は上がってはきているけど初夏という感じのコンディションではないなーと思います。ゴールデンウィークも、年によってはもう夏みたいな天候なこともあるのにずーっと長袖シャツだったし、何なら羽織るものが必要なくらいでした。今週の東京都の週間天気予報。頻繁に雨が降っている気がします。 この時期は周期的に天気が変わるとはいえ、日照時間が短いからか気温がしっかり上がってくれないのかなと。雨が降るたびに気温…

  • 小学生の宿題チェック

    まだ慣れてきたとはいえない小学校生活。子供も生活リズムが一変してかなり大変だとは思いますが保育園に比べて親の負担も増えたので毎日バタバタしています。保護者のタスクとして増えたのが、宿題のチェックです。ひらがなの練習とか、まだ簡単な内容の宿題しか出ていませんが毎日何かしらあるので、面倒くさがる我が子に声かけしまくってやらせています。日々の家庭学習の習慣付けということなんだろうな。宿題をやったかどうかについては、保護者の確認表がありまして最近毎日使っているのがこれ。パイロット製の、フリクションスタンプ。100円ショップで見つけました。確認済のサイン代わりにスタンプを押しています。こすると消えるらし…

  • 家計簿【2025年4月】

    楽しくも疲れた連休を終え、少しずつ日常生活に戻っています。お金のこともあまり考えずに使っていましたが、家計簿を見て現実に戻る。連休の支出込みの先月の家計簿をまとめましたので貼っておきます。それではどうぞ。 夫が支払っている光熱費は検針票が発行されなかったので入れておりません。交通費はこの先予定している帰省のための特典航空券の手数料。衣服日はキャンセルしたクリーニング代などが含まれていたので実質無しでした。まったくかからなかった月は久しぶりだ。ここで一番目につくのは食費。4月は完全に夫不在だったのですが…異様に高い。別項目の支出が勝手に食費として計上されているのではないかと3回くらい見たけど間違…

  • またひとり産休入り

    勤め先の、現場部隊の女性社員がまた一人、近々産休に入るらしい。部署が違うので接点が少なく全然状況把握していなかったのだけどオフィスで見かけた際になんとなくふくよかになった?とは感じたもののそれが妊娠だとは全然考えていませんでした…。まあ営業だし?取引先と会食の機会も多くてカロリーオーバーなるよなと。あまり細かいこと書くと特定されてしまいそうなのですがその方はウチの会社にきて勤続期間が2年足らずくらいで。その時点で独身&アラフォーで、ずっと仕事一筋?くらいに思っていました。で、働き始めて順調に子を授かるまで道を進んできたのでウチに転職してきたのは結婚出産を意識してということだったのかな、と今は思…

  • シルバー人材に部屋の片づけを依頼する

    ワンオペ生活を始めて以降、毎日いっぱいいっぱいで余裕のなさを感じています。まだ本格的な繁忙期前だからどうにか回っているけどこの先のピーク時期が怖い…無事に両立できるのだろうか。仕事も家庭の方も変化が大きい中で夫不在というハンデを負いつつ限られたリソースをより優先度の高いところに集中させるべくできることはアウトソーシングに頼っております。てことで利用し始めたのが、シルバー人材による家事支援。ちょっと前にSNSで子育て家庭の方が家の片付けを定期依頼しているというのを見て。専門業者さんの家事代行ほど行き届いたサービスではなくとも料金がとてもお手頃というのが良いところです。月1で実家の管理(換気・水通…

  • しんどい連休明け

    ゴールデンウィークが終了し、いよいよ今日から通常モードに戻ります。晴れてくれて良かった~。洗濯を回そう。 そして連休中も意外と気温が上がらず少し寒かったんだけど昨日は1日雨だったのもあって3月並みの気温に逆戻りし今日もまだ若干寒いのでひざ掛けをして仕事しています。まだ長袖もしばらく出しておいた方がよさそうですね。早く暖かくなって!連休明けの風物詩というか。すっかり休暇の生活に馴染んでしまい子供たちを送り出すのが一苦労でした。大泣き・大暴れというほどではないものの、すんなりとは行かずひと悶着。本当に朝の子供の機嫌によって疲労度が全然違うんですよね。今日は疲れた。まあ休暇明けは大人も気持ちの切り替…

  • 帰宅後の大荷物

    旅行や遠出というイベントごとで、一番テンションが上がるのが計画中とはいうけど最近は帰宅後の荷解きがホッとして好きな瞬間だったりします。帰省の荷物は、キャスターを引きながら前後にリュックを背負ってきました。 子供がきちんと駅の移動で歩いてくれましたが、さすがに重かった~。帰宅直後にすぐ荷物を開けて、洗濯して片付け。スッキリです。義実家へのお土産だったり、借りていた子供のセレモニー服だったり小さなキャリーケースに詰めたものを置いてけば荷物は減るはずなのに実際こちらへ戻ってくる方が荷物は増えている現実。。。義実家の家庭菜園で作った野菜や、地元スーパーで買った食材でパンパンです。帰省したらご当地食品も…

  • ワンオペ帰省から戻ってきた

    5月5日こどもの日。連休は明日までですが、1日残して義実家から戻ってきました。子どもたちも名残惜しそうで、もう1日滞在しても良かったかもしれないけれど通常運転に戻すためのバッファーは大事です。休日の疲労も回復させねば。大混雑の鉄道移動だけでぐったり疲れてしまいましたし。 去年に比べてやや涼しい天候だったように感じますが浜辺の波打ち際で水遊びをしたり、流しそうめんをやったりバーベキューを食べたり…GWらしい過ごし方ができたし私も久々に肉を食べながらのビールを味わい、リフレッシュさせていただきました。 夫不在の義実家滞在…まあ里帰り出産の時は長くお世話になりましたけど食事や子供の世話の面ではやはり…

  • ワンオペ中はお酒を控える

    子供が産まれて以降はお酒を飲む機会もだいぶん減りましたが母子生活が始まってからというもの、更にアルコール摂取は少なくなりました。お酒は好きだけど、ワンオペ生活にはややリスキーです。酔った状態でトラブル発生した時に正常に対処できるのか?という懸念があります。子供が救急にかかるとか、災害発生するとか…。万が一とはいえ、そういう心配を抱えたまま飲酒は楽しめません。先日、久々に夕食時にアルコールを飲んだんです。度数7%の缶チューハイ350mlを1本。週末だし、翌日は早朝の予定もないし、たまには…と思って。飲んでいる時は良かったのですが、どうもコンディションが良くなかったのか食べ合わせが悪かったのか、ガ…

  • 溜まる小銭の使い方

    夫が鍵と財布を玄関の靴箱上に置いていく習慣があるため何かと色々な貴重品が玄関に集中しております。金券とかポイントカードとか…不用心なので移動しましたが。そして今も置いてあるのが、チャックが締り切れない小銭入れ。一円玉と五円玉が詰め込まれています。キャッシュレス生活を送るにあたり、ミニ財布を使っている夫が入り切れない小銭を定期的に間引きして溜め込んでいるのです。私は小銭は少なくしておきたくて可能な限り使える時に使ってしまうのですが夫は細かいのは出さずにお釣りを貰うタイプのため、自然と溜まるんですよね。なんか、1円や5円で支払うのは店に申し訳ないそうで。。。10円を1円玉10枚で払う程度は許容でき…

  • 雨模様のゴールデンウィーク後半

    ゴールデンウイーク半ばの平日も終わり。この3日は家の片付けと整理整頓をやっていたのですが家の片付け、多少はキレイになったけど全体的にまだまだ進んでいないなあ。時間は限られているけどもうちょい頑張らねば。今日は午後から夫の実家へ帰省します。夫は不在ですが。上の子の小学校が終わったら、下の子をピックアップして駅に向かいます。幼子二人連れてキャリーケース引いて行かねばならないのに雨というのが本当にゲンナリするな~。駅まで微妙に遠いのが雨の時は面倒ですよね。タクシー使いたいレベルです。夫側の親族から、男児用のセレモニー服を卒園・入学式用に借りていたので次の貸し出し先に渡すべく、クリーニングに出しに行っ…

  • 学校の掃除のお作法

    小学校の保護者会にて、学校の掃除について説明がありました。今月から掃除を始めるので、各自雑巾を持参するようにとのこと。やはり日々の掃除は今でもやるんですね。当たり前か。 配布資料には「ぞうきんは椅子にかけて保管します」と書かれてありイマイチ意味が分からず、先生から改めて説明を聞きました。子供の学校にはぞうきんをかけておくポールのようなものがないため各自椅子の足にひも付きの洗濯ばさみを取り付け、吊るして干すのだそう。やっぱり字で書いていても分かりづらいので、イメージはこんな感じ。 【2柄x4個セット 小学校の雑巾用ピンチに】 固定しやすいひも付きピンチ つまみやすい すべりにくい ユニバーサ…

  • ワンオペ生活における自分の食事

    ワンオペ生活になって負担に感じることのひとつが料理です。元々器用に料理をこなせる技量はないのですが私よりも手際の良かった夫が不在となって、余計に負担に感じます。食事へのこだわりの強い夫と違って、一汁一菜で十分と思っているので栄養バランスや彩りに配慮したおいしそうな食事作りは目指していなくて。とにかく子供が食べてくれるものを用意するというのに主眼を置いて時間がかからないものを中心にレパートリーを揃えています。皆同じものを食べてくれればいいのだけど…そうもいかず若干内容を変えて準備する必要があるというのも面倒ポイントです。まあ、躾がなってないと言われればそうなのですが。出来るだけ簡単に用意できる食…

  • 集中片付けDAY

    ランドセルも背負わず不機嫌な小1を誘導しつつ、校門まで送り届ける日々。いい加減疲れてきた月末です。色々と勘違いをしていて、実は今日から3日間は全社休だったのでした。なんていい会社なんでしょう…連休明けてからがヤバいくらい忙しくなるけど。今日がお休みというのを勤怠アプリを見て気が付くというね。ま~仕事も急いでやることないし、何してやり過ごそうかと悩んでいたのでこれは思いがけずラッキーでした。ということで、今日と明日はガッツリ家の片付けに専念しようと思います。夕方に上の子が学童から帰ってきてしまうけど、それまでは集中だ。 モノ置き場と化していたダイニングテーブルの上のものを全て降ろした図。結構要ら…

  • 片付かないワンオペGW

    ゴールデンウィーク飛び石連休真っ最中!今日は昭和の日で子供たちはお休み、ということで私ひとりで子守りをしています。夫がいても子供相手は疲れるのに、ワンオペなのでなおの事体力消耗です。仕事が休みなのは嬉しいことだけど、ちびっ子と終日過ごすのも中々過酷だー。 結局昨日の有給も必要物資の買い出しや雑用で1日終わっちゃったし家の中の片付けまで着手できませんでした…(涙)そして今日1日でさらに荒らされてしまい、部屋の中がごちゃごちゃ…。明日はそれぞれ学校と保育園に行ってくれるから、その間に片付ける!一応勤務日ではあるけど、さほど急務もないだろうから家事の傍らで。こんな感じで、休日は毎日の様にひとりで子供…

  • 飛び石連休の日々

    待ちに待ったゴールデンウィーク、いよいよ始まりましたね!合間でがっつり平日がはいってしまっている今年の連休。みなさま前半はいかがお過ごしでしょうか。我が家はいつもと変りなく、日頃の週末と同じような生活リズム。日本以外は特に通常のカレンダーですので、夫は帰ってきません。まあ仕方ない。子供もカレンダー通りに学校があるし、そもそも長期遠出は出来ないんですよね。ワンオペで子供を日々遊びに連れ出すのは大変ですが後半は夫抜きで夫の実家に帰省する予定…そこで少し育児を楽できると良いな。イトコ達と楽しく遊んでくれ~。それを励みに、前半の休みは私ひとりで頑張ります。実は、私の職場はがっつり10連休取れる雰囲気で…

  • 24分の1

    夫が日本を離れてようやく1か月が経過しました。毎日が戦いのようだったな~。そしてとても長く感じました。単身赴任の留守番生活、2年間の予定のうちの1か月。24分の1が終わったということになります。あと24回もこの慌ただしい日々を繰り返さねばならないのか。幸いこの1か月は子供たちも体調は安定していたし、私も繁忙期前だし比較的過ごしやすく暖かい気候だったというのもあり、過酷さはなかったけどこれよりもきっつい時期はこれからどこかで経験するのだろうな。この1か月のハイライト。月初華金の保育園お迎えの帰りにそのまま桜スポットで子供とお花見しました。まだ結構寒かったけど、桜が綺麗で良い気分転換でした。新年度…

  • 体験格差

    こどもの体験格差、育児をしているとよく聞く(耳に入る)ワードです。学校外の体験機会を得られるかどうか、環境により格差が生じることを指します。習い事や旅行、自然活動などなど。一番はやはり習い事が関心のメインかな。特に、保育園でも意識高いご家庭は色々やっている話は聞いていたけど小学校に上がって余計に周囲の家族がどうしているのか気になっています。ウチは多分、取り組み熱量が低いほうだと思います。辛うじてピアノだけはやらせていますが、少ないのかな?という気もしています。あとはタブレット学習。しかし、現状この他に何か追加でやらせるというのはちょっとしんどい。我が家の場合、お金の問題というよりは(突き詰めた…

  • 新一年生の給食開始

    先週から小学校の給食が開始になりました。1年生だけ入学後しばらく午前中で学校が終わりだったのです。働く親にとってはようやく学童の弁当作りから解放されて嬉しいことだ。朝はとりあえずイヤイヤモード全開で登校時が大変なウチの子ですが学校給食が思いのほか美味しかったらしく、帰宅時はニコニコ。それを励みになんとか毎日家から送り出している状況です。保育園の食事も工夫を凝らした内容で美味しそうではあったけれど小学校はさらに食育の側面も強く、バリエーションも豊富。こういう内容なのかと日々興味深く献立表を眺めています。私も子供時代は学校給食が大好きでした。給食センターが1ヶ所あって、そこで自治体内の小中学校の給…

  • 夏を前にスキンケアに気を付ける

    使っている美容液がなくなったので、詰め替えを買ってきました。現在使っているのはMARKS&WEBのハーバルモイスチャーライザーです。こちらのブランドは松山油脂という石鹼メーカーが出しているものでボディソープとかシャンプーなどが主力なのかな?スキンケア用品も色々取扱いがります。松山油脂さんはパルシステムで工場見学にも行くくらい親近感があり良いイメージを持って商品を使わせていただいています。美容液としてはまあまあ値頃感があって良いと思います。ただ、目に見える効果があるかどうかは…よく分からないかも(笑)肌がしっかり保湿されている感じはあるけども。あとは香りが良いので付けるときに癒される。夏に向けて…

  • 子のメンタルケア

    夫が出国して1か月近く経過しました。週に1回くらいワンオペの限界を感じる事案(急病や残業など)がありますが周囲への理解を求めつつ、どうにかこうにか過ごしています。私自身もそれなりにストレスを感じているんですが子供たちも知らず知らずのうちに父親が不在なことによる影響がありそうです。 特に上の子。これまでになく情緒不安定。ただでさえ保育園→小学校&学童という生活の変化があるのに仲の良い友達と離れてしまったのと、父親がいないことでいっきに心の支えを失ってしまったのがダメージになっている様に見えます。小学校の入学式前後が特に顕著で、夜急に泣き出すこともしばしば。「ドッペルゲンガーがこわい」と言って、私…

  • 鍵っ子アイテム

    子供が小学校へ入学するにあたり、マンションの管理会社から合鍵を1つ貰いました。今まで夫と私でそれぞれ1つずつ、計2本だったのを3本に増やしたかたち。夫が持っていた鍵は成り行きで義両親に預けています。もしもの時に駆けつけて開けてもらえるように。子供用とは言っても、常に子供に持たせているわけではありません。誰かのサポートが必要な時に、持たせるための予備として保管しています。今考えているイメージとしては子供どちらかに鍵を持たせる→依頼人にお迎えに行ってもらう→子供を連れて帰宅こんな感じにすれば、私が不在時に子供の世話を頼む際にスムーズかなと。マンションの鍵は非接触ICキーのため、なくすと高くつきます…

  • デジカメを失くす

    タイトル通りのトピックなのですが、デジカメをなくしました。先月、家族でレンタカーを借りて房総半島へ旅行した際のこと。帰宅してひと段落ついた時に、そういえばカメラは…?と無い事に気づく。もしかしてレンタカーに置きっぱなしで返却してしまった?と思いすぐさま電話で問い合わせしつつ、翌日事務所にも確認しに行きましたが無いの一点張りで「これ以上手を煩わすな」とあしらわれてしまったのでした。あと、旅行中に立ち寄った拠点に置き忘れた可能性も考え心あたりのある訪問先にも電話で問い合わせをしたものの、見つからず。警察署にまで遺失物届を出したほどです。もうそれ以外に心あたりがなく、万策尽きた…と諦めモードでデジカ…

  • 小学校の保護者会

    入学式の翌週、小学校で保護者会が開かれました。学校からの色々な連絡事項、約束ごと、スケジュールの説明がありましたが主な目的は保護者同士の顔合わせと、役員決めかな。先日のブログにも書きましたが、同じ保育園の子がクラスに一人もおらずで特に、ウチの子の席の周囲は既に顔見知り同士だったようで(しかも女の子だらけ)席の周りをガッチリ壁のように取り囲まれていて私も保護者会の教室でポツンとしてしまいました。。。若干偏見もあるかもしれないけど、幼稚園出身の親御さんとはなんだか話が合わなそうだな~というのも参加して感じたところです。子供には新しい友達を、といいつつも…コミュ力低い私にはやや辛い。ま、当たり障り程…

  • 2025年4月資産運用状況

    怒涛の新年度を過ごしています。新一年生のいる生活…なかなか過酷です。こどもたちの体調が良いのは幸いなことだけど、それを上回るメンタルケア。新生活で不安定な子供の精神状態を支えるのは大人も辛い。早く今の暮らしが軌道に乗ってくれますように。ということで、案の定今月も何も手を加えていませんがやっとこさ資産チェックができたので定点観測のために載せておきます。それではどうぞ。 まずは投資信託から。先月も結構下落が大きかったのですが、今月はさらにガッツリ下がっています。月々の給料以上に下がってる。トランプさんの関税施策のせいで、外国株中心にドカンと。 いや~、ここまでくるとむしろ清々しいよな。これ、いつま…

  • 瓶入りポカリスエット

    ポカリスエットに瓶入りがあるのをご存じですか?実は、瓶の製品は昔にもあったそうなのですが、オロナミンCタイプの形状でプルタブのふたが付いている、レトロな見た目の瓶。こちらは既に終売していて、また数年前に違う形状の瓶入りが出ていました。 Loopというリサイクルプログラム(電動キックボードではない)に参画している商品で空の瓶を返却すると商品代に含まれる瓶の代金が返却されるそう。そして、この瓶がなんとも可愛らしい形をしているのです。リターナブルという取り組みはエコで良いと思いますが瓶自体が欲しくなってしまいますね。。。この商品情報を得たのが数年前。どこかでお目にかかったら是非買いたいなとあちこち売…

  • サーキュレーターの掃除

    無印良品のサーキュレーター。人気ですよね。 人気過ぎてしばらく品切れしていた時期もありましたが昨年の無印良品週間で購入して以来、専用の場所を与えられて大活躍。極寒の時期以外はほぼずっと稼働していました。冬でも暖房を使っている時は付けていてもよかったのでしょうけど。サーキュレーターを使い始めてから扇風機の出番がなくなってしまった。こんな感じでずっと動き続けていたサーキュレーターも部屋の埃を吸い込んでカバーの内側にだいぶん溜まっていました。気になりつつも、面倒くさくて放置すること数か月。ついに重い腰をあげて掃除することに。最初は若干手間取りつつも、外すのは大して難しくなく簡単にばらすことができまし…

  • 国際郵便で荷物を送る

    ヨーロッパ宛の宅配便は、お金も日数もかかるため極力使いたくない。ということで、日本からは持てるだけの荷物を持って行ってもらい現地調達可能なものは向こうで買ってもらうことにしています。が、早速国際郵便を使うことになってしまいましたorz本来ならば自宅に置いていくはずだった家の鍵を空港まで持って行ってしまいました。偶然にも(?)義両親が夫の見送りに遠方からわざわざ空港へ駆けつけていたので義両親に鍵を預ければ海外に持ち出さずに済みます。そこまではよかったのですが、鍵束をそのまま渡してしまい鍵束に含まれていたスーツケースの鍵まで手元からなくなってしまったのです(苦笑)よって、渡航先に付いてもスーツケー…

  • 小学校の洗礼…記名地獄

    子育て世帯において「〇〇の壁」のひとつ「小1の壁」ってよく聞きますが保育園にいる時と比べて預かり時間が短くなることによる仕事との両立の難しさの他様々な面から大変だなあと感じることがあります。そのひとつが、持ち物への記名です。夫が春から海外赴任になることが確定していたので小学校の入学準備は早目にしておきたく、必要品の買い出しなどチェックしてました。が、やっと情報が小出しにもらえたのが2月で、結局あまり余裕はなく。それと、教材と一部の学用品は入学式当日に支給するとアナウンスされたので卒園までに準備しておくものが意外と少なかったのです。 配布されたのは、さんすうセット、道具箱、粘土&ケース、ノート類…

  • カトラリーを少し買い足し

    久々にひとり時間を得た先月の飛び石連休。近くまで買い物に行ったついでに、ナチュラルキッチンに立ち寄りました。店舗が多いわけではないので、たまにしか行く機会はないですが近くにあればちらっと覗いていきたくなるお店です。雑貨は眺めるだけでも楽しいですよね。我が家のカトラリーは、ナチュラルキッチンの燕シリーズです。名前の通り、台所用品で有名な新潟の燕市で作られている製品。下記の記事にも投稿したことがありますが、同居開始当時にまとめ買いしました。まだその頃は全て1点100円(税抜)で販売されていたんですよね。今は一部が値上げされています。それでも十分安いし、お値段以上の価値があると思います。ツルっとした…

  • 学童で過ごす日々

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まんまるもちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まんまるもちさん
ブログタイトル
元単身赴任妻の日記
フォロー
元単身赴任妻の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用