1月はあっという間に「行き」、2月を迎えましたね。フランスの祝祭菓子の世界もガレットデロワから次の主役に移ります。クレープです! …
料理、手仕事を中心に、丁寧で素敵な楽しい暮らしを目指したい…そんな私の毎日を綴ります♪
アメリカ駐在を経て、関西にて丁寧で楽しい暮らしを模索中。 お料理、お菓子を始めとするキッチン仕事、カルトナージュ、刺繍、ナンタケットバスケットなどの手仕事が好き。 特にフランスをモチーフとしたものに関心があります。 自分の得意なことを無理をせずに、楽しくご紹介したりお教えすることを目指しています。 ゴルフやヨガで体を動かすことも好き(*☻-☻*)
1月はあっという間に「行き」、2月を迎えましたね。フランスの祝祭菓子の世界もガレットデロワから次の主役に移ります。クレープです! …
ブランダード(Brandarde)というお料理があります。南仏ラングドック=ルシヨン地方の歴史ある街ニームの郷土料理。この地方でよく使われるmorueと…
エピファニー(公現祭)は過ぎたものの、フランスでは今月いっぱい楽しまれるガレット・デ・ロワ。日本でもかなり知られた存在になりました。 …
Bonne année !明けましておめでとうございます。1月を迎え、フランスのお菓子もビュッシュ・ド・ノエルからガレット・デ・ロワにバトンが渡りました…
クリスマスが終わるやいなや、街は一気にお正月準備モードになりました。ちょうど週末に当たった今年のクリスマス、いかがお過ごしでしたか?我が家のメニューの一…
先週末、日経新聞の土曜版でベラベッカが取り上げられ、フランス地方菓子愛好家の仲間内でちょっとした盛り上がりを見せました。 …
今回の【学んで味わうフランス】Hauts de Franceがテーマでした。旧地域圏のノール=パ・ド・カレ地方とピカルディ地方に相当するエリアです。 …
秋から冬へと季節が移ったのを感じるここ数日です。そのような時期にふさわしい話題として今日は栗のお話を。日本で「栗」と言えば秋の味覚の代表選手。渋皮煮を作…
12月に入りました。寒さも厳しくなりますが、心はずむノエルの季節。アルザスのベラベッカも登場です! 春…
今月の【ア・ターブルの会】が終わりました。テーマは【学んで味わう】コースと同じくフランスの中央部、オーヴェルニュ地方。こんな位置にあり…
リニューアルした【学んで味わうフランス】のレッスンが今月からスタートしました。 テキストやメニューも内容を見直しました�…
少し本業?とは離れますが、目黒にある音楽好きのためのスポット「TIMEOUT」にてフランス風のおつまみを頂きながら、シャンソンを歌い&聴く…というイベン…
秋を感じる気持ちの良い日々。10月のレッスンも窓をいっぱいに開け放って楽しく終了しました。今回のテーマはブルターニュ。前回の旅行で出会った味を再現して、…
ぐっと冷え込んだ三連休の関西です。少し前からクリスマスケーキの話題を耳にするようになりましたね。今年もあと三ヶ月…早い!ボナペティ・フ…
9月レッスンは【ア・ターブルの会】で始まりました。テーマはリヨンのビストロ料理。 (秋のビストロをイメージして…)メニュ…
9月も前半が過ぎ、お教室も再開。2日間にわたり、リヨンのビストロ料理をご紹介しました。 フランスで3番目に大きな都市リヨ…
8月も終盤に入り、ふとした瞬間に秋の兆しを感じることも…ボナペティ・フランスも今月は夏休みをいただき私もリフレッシュ!かねてから気になっていたレッスン内…
夏休み直前のこと…珍しいフランス産の豚肉をお料理する機会に恵まれました。 《Le Noir de Bigorre》ビゴー…
食べてみたかったチーズ、Banon(バノン)を先日頂くチャンスがありました。バノンとは栗の葉に包んで熟成させた山羊のチーズ。プロヴァン…
本格的な夏はまだですが😅9月のレッスンのご案内です。8月は夏休みをいただくため、9月のレッスンコースは【ア・ターブルの会】となります…
7月のレッスンが終了しました。今月は【学んで味わう】コース、イルドフランスとロワール編 お菓子はパリ近郊のかつてのサクラ…
台風の行方が気になる日曜です。7月のレッスンですが、当初予定の13日に、私的勉強会での講義依頼を受け、この日をキャンセルとさせていただ…
Achoa d'espelette(アショア・デスプレット)…名前からお分かりですね、バスクの家庭料理です。アショアとは「細かく刻んだ…
スイスやイタリア国境に近いアルプスの山間のエリアはサヴォワ 地方と呼ばれます。じゃがいもやチーズを使った郷土料理も多く見られます。Ta…
6月のレッスン【ア・ターブルの会】が無事に終わりました。テーマはコートダジュール。ヒントはこちらの本でした😊 …
タルト・シトロン🍋今月のレッスンでご紹介します。レモンのタルトと言えば、レモンカードを敷き込み、上をメレンゲや生クリームでデコレーシ…
こんにちは!5月も今日で終わりですね。今日は素敵なお知らせです❤️6月のレッスンはコートダジュール🇫🇷の家庭料理がテーマですが、そ…
晩ご飯にPounti(プンティ)を焼きました。 オーヴェルニュ地方の主にカンタル県を中心とするエリアの郷土料理です。カン…
この時期になると思い出すのは このお菓子… マルセイユなどプロヴァンスを中心に見られる「コロンビエ」(Colombier…
Brioche de Saint-Genix(ブリオッシュ ド サン=ジュニ)
ブリオッシュ ド サン=ジュニを焼きました。ブリオッシュ生地に プラリネを混ぜ込み焼き上げたこの発酵菓子はローヌ=アルプ文化圏のサヴォ…
大型連休が始まりました❤️人の動きも少しずつ活発になってきましたね。Air Franceから旅のお誘いのメールも頻繁に届くようになり、もうしばらくしたら…
フランス料理と言えば洗練され、複雑なお料理を思い浮かべるものですが、家庭のお惣菜は気取らず手軽にできるのは何処も同じです。先日我が家に…
足掛け2週間にわたった4月のレッスンは、【ア・ターブルの会】のイル・ド・フランス編でした。春を彩るパリ近郊のお野菜を沢山盛り込んだメニ…
足掛け2週間にわたった4月のレッスンは、【ア・ターブルの会】のイル・ド・フランス編でした。春を彩るパリ近郊のお野菜を沢山盛り込んだメニ…
久しぶりにVisitandine(ヴィジタンディーヌ)を焼きました。蜂蜜のコクと独特の食感が美味しいロレーヌ地方のお菓子です。生まれた…
Poulet au curry(チキンのカレー風味)フランスのお惣菜です。このお料理を知ったのは玉村豊男氏の「パリのカフェをつくった人…
先日、フランスのワインヴィネガーのトラディショナルな「オルレアン製法」の事を知りました。どのようなお味でしょう…早速お取り寄せ。 …
今月の【学んで味わうフランス】も2日間にわたり賑やかに終了しました。新しくご参加の方あり、6回を無事に終えられた方あり…と出会いと別れの春のよう🌸テー…
このお野菜、ご存知ですか?根セロリ…フランス語ではセロリラーヴ(céleri rave )と呼ばれる根菜です。 写真に見える葉の部分は…
しばらくご無沙汰しておりました。約ひと月かかっていた自宅リフォーム工事でバタバタしておりましたが、おかげさまでほぼ終了。今月のレッスン…
ご報告が遅くなりましたが、先週 2月の「ア・ターブルの会」を行いました。自宅外の会場とご存知のような状況の中、どなたのご欠席もなく無…
Baeckeoffe(ベッコフ)を作りました。 Bäckeoffe …と綴られることもあるアルザスを代表する郷土料理のひ…
2022年のレッスンがスタートしました。1月は「学んで味わう」シリーズ。テーマ地域はフランス中央部のリムーザン地方とオーヴェルニュ地方。山の少ないフラン…
Gâteau à la broche (ガトー・ア・ラ・ブロッシュ)
お正月のお菓子にGâteau à la broche (ガトー・ア・ラ・ブロッシュ)を求めました。別名Gâteau Pyrénéen …
.焼き始めはやはりタタン.1年ぶりに焼きました。やはり勘が鈍っている.お休み...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(池田 恵)(@tartetatin728)がシェアした投稿
前回ご紹介したマナラ(Mannele)。12月6日のサンニコラの日のお菓子であるとお伝えしました。実はもうひとつ別にマナラに因んだ日が…
マナラ(Mannele)を焼きました。昨日12月6日のお菓子です。この日はサンニコラ(聖人ニコラ)の日。サンタクロースのモデル?になっ…
bredele (ブレデレ)を焼きました。ブレデレとはアルザス地方でクリスマスに食べられるビスキュイ類の総称です。お写真⬇️はクリスマ…
11月も終わりに近づき、冷え込むようになってきました。窓から見える六甲山も秋から冬の景色に変わりつつあります。さて、先日のレッスンでは…
.Bœuf à la provençale (牛肉のプロヴァンス風).「学んで味わ...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェアし…
今月の「学んで味わう」レッスン、テーマは「プロヴァンス地方」でした😊おまけのお菓子としてお出ししたのがこの「カリソン(calisso…
少し遡りますが、先月の「ア・ターブルの会」で、メインの肉料理としてご紹介した一品。「豚肉のシャルキュティエール」です。最近日本でも「シ…
ハロウィンに染まった10月が終わり、クリスマスを意識する11月を迎えましたね。1年経つのは本当に早いものです。フランス地方菓子の世界で…
20・21の二日間にわたり、新レッスン企画の「À Table の会」を行いました。これまでは「学んで味わう」と題してフランスを6つに分…
Poulet au vin jaune (プレ・オ・ヴァン・ジョーヌ)を作りました。日本語に直すと「鶏の黄ワイン煮」。スイスの国境に近い、フランシュ・コ…
リ・オ・レというデザートをご存知ですか?フランスのスーパーに行くと、カップデザートのコーナーにズラリと並ぶ様子が目に入ります。日常に溶…
お魚のシュークルート(choucroute aux poissons)を作りました。2ヶ月ぶりに伺った大森先生のお教室の復習です♪ …
11月の「学んで味わう」シリーズ、プロヴァンスの回ですが、ホームページと予約サイトの日程が異なっておりました。ホームページ記載の11月…
2日間にわたるレッスンが終了。おかげさまで両日満席を頂き感謝いたします。北フランスがテーマの今回は各回とも実際に訪れた経験がある方がご参加くださり、その…
.さぁ、焼けました.2日間にわたって北フランスを巡るレッスンでした。.お味の体...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(池田 恵)(@tartetatin728)がシェアした投稿
夏休みを経て今日と明日は9月のレッスンです。レッスンにお越しの方、お部屋入ってすぐのチェストの上をご覧いただいていますか? …
一気に秋が進んだと思うここ数日です。ふと思い立ってフランスのお惣菜の王道であるキャロットラペを一から見直してみることにしました。きっか…
今日はガトーナンテ(Gâteau nantais)をご存知ですか?「ナントのお菓子」を意味する名前の通り、ペイ・ド・ラ・ロワール地方の…
ワクチン効果も手応えを感じるにはあとひと息?一進一退の状況ですね。9月のレッスンですが、兵庫県の緊急事態宣言の期限が12日までの予定で…
夏休みをいただき、前回の投稿から少し間が空きました😅引き続きのコロナ禍に加え豪雨の被害に心痛みます。さて本日の話題はお魚です。 …
梅雨が明けて夏本番となりましたね🌻先週3日間にわたり開催したリエットレッスン、無事に終了しました。連日のご参加、心より御礼申し上げま…
梅雨も終盤でしょうか?夏の到来を予感させた昨日、本当に暑かったですね!暑くなるとやはり地方料理でも南のものを頂きたくなります。…という…
.季節のフルーツを追いかけて。.@waraku0141 さんの今回のルセットの中に...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(池田 恵)(@tartetatin728)がシェアした投稿
コロナウィルスに翻弄されつつ、状況も少しずつ変化…ということで、6月のレッスンを2日間にわたり再開してみました。今回のテーマは「フラン…
ロワール地方(Pays de la Loire)の街、アンジェの郷土菓子Crémet d'Anjou(クレメ・ダンジュ)を作りました。…
お野菜が美味しい季節ですね。ギリシャ風のマリネを作りました。 材料はこんな感じ。何となくペコロスやマッシュルームを入れた…
.porc à la diable(豚肉のディアブル風).お肉にマスタードなどを塗...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
.Poulet au vin blanc de la Loire(鶏のロワール風白ワイ...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
.Nougat de Tours(ヌガ・ドゥ・トゥール).ロワール地方の美食の街、...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
.先日のZoomレッスンで作った前菜のグジェール(pic 2).そこからグジェ...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
さくらんぼ🍒のクラフティ(Clafoutis aux cerises)フランスの中央部リムーザン地方の銘菓です。陶器で有名なリモージ…
アメリカンチェリー🍒の季節が今年も巡って来ました。買い求めたのは少し小ぶりサイズ。この季節に必ず焼くタルト・モンモランシーをチェリーのサイズに合わせてタルト…
前回ご紹介した「コロンビエ」に似た顔のお菓子。名前を「Pain de Gêne 」と言います。「ジェノヴァのパン」という意味。…と言っ…
前回ご紹介した「コロンビエ」に似た顔のお菓子。名前を「Pain de Gêne 」と言います。「ジェノヴァのパン」という意味。…と言っ…
.あるお菓子を作っていて、ふとコロンビエのことを思い出しました.パントコート(聖...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
懸念していた緊急事態宣言ですが、関西の3府県でも延長されることになりました。つきましては、来週予定しておりましたレッスンを9月15.1…
【重要】5月のレッスンに関するお知らせ 懸念していた緊急事態宣言ですが、関西の3府県でも延長されることになりました。つき…
.Camembert rôti (カマンベールのグリル).日本でも人気のカマンベ...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
バルコニーのエストラゴン。好きなハーブです🌿昨年小さなポットで買ったもののあまり大きくならず…宿根なので冬枯れしても諦めずにいたら、…
爽やかで気持ちの良い毎日ですね。そのような中、4月25日(日)に兵庫県にも緊急事態宣言が発出されました。現段階では5月11日(火)まで…
フランス地方菓子と地方料理の第一人者でいらっしゃる大森由紀子先生が主宰される「エートルパティスキュイジーヌ」。この度5年の学びを終え、「フランス地方菓子コース…
.Quiche aux petits pois春のキッシュ。.雑誌で見たトゥルト(...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(池田 恵)(@tartetatin728)がシェアした投稿
.Riettes(リエット).ワインのお供、サンドイッチ に最適なリエットは、...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
.Galette Bressane(ガレット・ブレッサンヌ)ローヌ・アルプ地方のお...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
.先日のcrème fraîche はこんなテクスチャです。.現地でいただいた時の...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(池田 恵)(@tartetatin728)がシェアした投稿
.先日のcrème fraîche はこんなテクスチャです。.現地でいただいた時の...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(池田 恵)(@tartetatin728)がシェアした投稿
.Les Nonettes(ノネット).ブルゴーニュ地方、ディジョンのお菓子です...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
.Loriquettes(ロリケット).ロレーヌ地方に古くから伝わる焼き菓子で...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
New video by MEGUMI IKEDA 昨年春よりスタートしたイースタジオさん主催でのレッ…
.2日間にわたるレッスン、なんとか終わりました.アルザスをテーマにお話あれこれ...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@tartetatin728)がシェアした投稿
明日(3/3)のレッスンにキャンセルがあり、もうおひと席ご用意できることになりました。急ではありますが、ご興味とご都合が合いましたらコメント欄よりご連絡くださ…
.ピカルディー風カリフラワーのグラタン( Gratin de chou-fl...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
.Ficelles picardes(フィセル ピカール).フランスの北部、ピカ...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェア…
.Choucroute de la mer(魚介のシュークルート).これはアルザ...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@tartetatin728)がシェアした投稿
.Joyeux Chandeleur !.今日は節分恵方巻…ですが、Franc...
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@tartetatin728)がシェアした投稿
「ブログリーダー」を活用して、タルトタタンさんをフォローしませんか?
1月はあっという間に「行き」、2月を迎えましたね。フランスの祝祭菓子の世界もガレットデロワから次の主役に移ります。クレープです! …
ブランダード(Brandarde)というお料理があります。南仏ラングドック=ルシヨン地方の歴史ある街ニームの郷土料理。この地方でよく使われるmorueと…
エピファニー(公現祭)は過ぎたものの、フランスでは今月いっぱい楽しまれるガレット・デ・ロワ。日本でもかなり知られた存在になりました。 …
Bonne année !明けましておめでとうございます。1月を迎え、フランスのお菓子もビュッシュ・ド・ノエルからガレット・デ・ロワにバトンが渡りました…
クリスマスが終わるやいなや、街は一気にお正月準備モードになりました。ちょうど週末に当たった今年のクリスマス、いかがお過ごしでしたか?我が家のメニューの一…
先週末、日経新聞の土曜版でベラベッカが取り上げられ、フランス地方菓子愛好家の仲間内でちょっとした盛り上がりを見せました。 …
今回の【学んで味わうフランス】Hauts de Franceがテーマでした。旧地域圏のノール=パ・ド・カレ地方とピカルディ地方に相当するエリアです。 …
秋から冬へと季節が移ったのを感じるここ数日です。そのような時期にふさわしい話題として今日は栗のお話を。日本で「栗」と言えば秋の味覚の代表選手。渋皮煮を作…
12月に入りました。寒さも厳しくなりますが、心はずむノエルの季節。アルザスのベラベッカも登場です! 春…
今月の【ア・ターブルの会】が終わりました。テーマは【学んで味わう】コースと同じくフランスの中央部、オーヴェルニュ地方。こんな位置にあり…
リニューアルした【学んで味わうフランス】のレッスンが今月からスタートしました。 テキストやメニューも内容を見直しました�…
少し本業?とは離れますが、目黒にある音楽好きのためのスポット「TIMEOUT」にてフランス風のおつまみを頂きながら、シャンソンを歌い&聴く…というイベン…
秋を感じる気持ちの良い日々。10月のレッスンも窓をいっぱいに開け放って楽しく終了しました。今回のテーマはブルターニュ。前回の旅行で出会った味を再現して、…
ぐっと冷え込んだ三連休の関西です。少し前からクリスマスケーキの話題を耳にするようになりましたね。今年もあと三ヶ月…早い!ボナペティ・フ…
9月レッスンは【ア・ターブルの会】で始まりました。テーマはリヨンのビストロ料理。 (秋のビストロをイメージして…)メニュ…
9月も前半が過ぎ、お教室も再開。2日間にわたり、リヨンのビストロ料理をご紹介しました。 フランスで3番目に大きな都市リヨ…
8月も終盤に入り、ふとした瞬間に秋の兆しを感じることも…ボナペティ・フランスも今月は夏休みをいただき私もリフレッシュ!かねてから気になっていたレッスン内…
夏休み直前のこと…珍しいフランス産の豚肉をお料理する機会に恵まれました。 《Le Noir de Bigorre》ビゴー…
食べてみたかったチーズ、Banon(バノン)を先日頂くチャンスがありました。バノンとは栗の葉に包んで熟成させた山羊のチーズ。プロヴァン…
本格的な夏はまだですが😅9月のレッスンのご案内です。8月は夏休みをいただくため、9月のレッスンコースは【ア・ターブルの会】となります…
Baeckeoffe(ベッコフ)を作りました。 Bäckeoffe …と綴られることもあるアルザスを代表する郷土料理のひ…
2022年のレッスンがスタートしました。1月は「学んで味わう」シリーズ。テーマ地域はフランス中央部のリムーザン地方とオーヴェルニュ地方。山の少ないフラン…
お正月のお菓子にGâteau à la broche (ガトー・ア・ラ・ブロッシュ)を求めました。別名Gâteau Pyrénéen …
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(池田 恵)(@tartetatin728)がシェアした投稿
前回ご紹介したマナラ(Mannele)。12月6日のサンニコラの日のお菓子であるとお伝えしました。実はもうひとつ別にマナラに因んだ日が…
マナラ(Mannele)を焼きました。昨日12月6日のお菓子です。この日はサンニコラ(聖人ニコラ)の日。サンタクロースのモデル?になっ…
bredele (ブレデレ)を焼きました。ブレデレとはアルザス地方でクリスマスに食べられるビスキュイ類の総称です。お写真⬇️はクリスマ…
11月も終わりに近づき、冷え込むようになってきました。窓から見える六甲山も秋から冬の景色に変わりつつあります。さて、先日のレッスンでは…
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(@bon_appetit_france2021)がシェアし…
今月の「学んで味わう」レッスン、テーマは「プロヴァンス地方」でした😊おまけのお菓子としてお出ししたのがこの「カリソン(calisso…
少し遡りますが、先月の「ア・ターブルの会」で、メインの肉料理としてご紹介した一品。「豚肉のシャルキュティエール」です。最近日本でも「シ…
ハロウィンに染まった10月が終わり、クリスマスを意識する11月を迎えましたね。1年経つのは本当に早いものです。フランス地方菓子の世界で…
20・21の二日間にわたり、新レッスン企画の「À Table の会」を行いました。これまでは「学んで味わう」と題してフランスを6つに分…
Poulet au vin jaune (プレ・オ・ヴァン・ジョーヌ)を作りました。日本語に直すと「鶏の黄ワイン煮」。スイスの国境に近い、フランシュ・コ…
リ・オ・レというデザートをご存知ですか?フランスのスーパーに行くと、カップデザートのコーナーにズラリと並ぶ様子が目に入ります。日常に溶…
お魚のシュークルート(choucroute aux poissons)を作りました。2ヶ月ぶりに伺った大森先生のお教室の復習です♪ …
11月の「学んで味わう」シリーズ、プロヴァンスの回ですが、ホームページと予約サイトの日程が異なっておりました。ホームページ記載の11月…
2日間にわたるレッスンが終了。おかげさまで両日満席を頂き感謝いたします。北フランスがテーマの今回は各回とも実際に訪れた経験がある方がご参加くださり、その…
この投稿をInstagramで見る Megumi Ikeda(池田 恵)(@tartetatin728)がシェアした投稿
夏休みを経て今日と明日は9月のレッスンです。レッスンにお越しの方、お部屋入ってすぐのチェストの上をご覧いただいていますか? …