EDIX 2025 で見つけた Chromebook と Google Workspace for Education の動向
今回の記事では、東京ビッグサイトで 2025 年 4 月 23 日から 25 日まで開催された日本国内で最大級となる教育分野向け展示会「教育総合展 / EDIX 2025」の参加レポートをお届けしていきます。 視点は教育関係者ではなくいちユーザーとなりますが、Chromebook はもちろん教育向けならではの製品、企業でも使えそうなサービスやデバイスが様々展示されていました。また、Japan IT Week が並行して開催されており、企業向けの IT / DX サービスやソリューションなども見ることができました。 ただし、今回も取材範囲に限りがあったため、Chromebook/ChromeOS を中心とした展示に焦点を当ててレポートしています。 Google Workspace for Education / ChromeOS 関連 最初は Google for Education のブースから。今回も様々なミニセミナーが行われていましたが、昨年までとは違ってデバイスの紹介というより、Chromebook と Google Workspace の実際の導入事例や活用事例など、より「現場」に近い内容が中心となっていました。 Chromebook と Google Workspace は GIGA スクール構想でシェアを伸ばし、導入事例も多く報告されるようになったことから、PR のポイントを転換したのかもしれません。 また、Google ブースでは今年 1 月末に開催された BETT 2025 (海外の大規模教育向け展示会)で発表されている Google Workspace for Education の新機能「Class Tools (クラスツール)」や、Gemini と NotebookLM などの紹介も行っていました。 「Class Tools」は、Google Workspace for Education Plus で利用可能で、管理対象の Chromebook に向けてデジタルワークブックの作成、コンテンツの共有と生徒の画面への固定表示、リアルタイムで生徒へ個別サポートなどが可能になる機能です。 Gemini については海外で年齢に関するポリシーが変更されており、10代(13歳以上)の学生向け Gemini アプリの提供が開始されています。Class Tools と同様に日本でも年内に提供予定とされていま
2025/04/25 18:33