ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鉄道と万葉故地
(鉄道万葉集・その3)友人のY氏の写真展個展が阿波座の長楽庵で開催されていたので、行ってきました。 タイトルは”鉄道万葉集・その3 〜鉄道が走る万葉の故地を訪ねて〜”1300年の昔、万葉集に歌わ
2025/05/31 17:54
今日はスナップの名手と呼ばれた写真家の命日
(和製カルチェ・ブレッソン) 木村伊兵衛(1901年12月12日 - 1974年5月31日) 木村伊兵衛。彼はスナップ写真の名手で、先達カルチェ・ブレッソンになぞらえて、和製ブレッソンと呼ばれたこともあったほどです。&n
2025/05/31 06:24
一国の独立にも寄与した画家と絵画
(小さな国の矜持) 世界で面積の小さい国トップ10は以下の通りです。1.バチカン市国 - 約 0.44平方キロメートル(ヨーロッパ)2.モナコ - 約 2平方キロメートル(ヨーロッパ)3.ナウル - 約 21平方キロメートル(オセ
2025/05/30 06:33
しばらく行ってないなあ。
(どこへ?)いや、津軽(弘前)にいた頃には、毎週末どこかに行っていたあれです。そう鳥撮りです。 5−6年前までは、住まいのすぐ近くに野鳥のやってくる公園があり、ちょっと足を伸ばせば弘前公園や鬱蒼とした森の中に立つ神社やお寺、また車
2025/05/29 06:13
風雅な名前の橋、業平橋
(業平橋)芦屋市の中心街を南北に流れる芦屋川に掛かる橋はいくつもありますが、中でも業平橋が名前からして風雅な橋ですね。 芦屋川に掛かる業平橋越しに見るカトリック芦屋教会の尖塔 現行の業平橋は1925年(大正14年)に竣工
2025/05/28 05:18
悪魔に魂を売り渡した男。
(悪魔に魂を売り渡す)ゲーテは悪魔に魂を売り渡すことで永遠の命を得たファウストと言う人物を主人公にした作品を残しました。これはキリスト教世界では永遠のテーマの一つのようで、他にもそのような文学・芸術作品が残されましたが、現実に魂を売り渡した
2025/05/27 11:32
チケットをいただきました。アンサンブル神戸
(アンサンブル神戸定演)家人が知人からチケットを貰って、聴きに行く予定だった演奏会ですが、都合で行けなくなったので、代わりに私が行くことに。会場はハーバーランドの松方ホール。 団体はアンサンブル神戸。その名の通り、室内
2025/05/26 06:12
女学校の音楽教師がイギリス音楽を救った?
(ホルスト)これまでも度々このブログで触れてきたイギリスのクラシック音楽界の七不思議の一つ(後の六つはよう知らんけど ^_^;)。そう、17世紀に活躍したヘンリー・パーセル以降、優れた作曲家の活躍が見られなかったイギリス。 そんな
2025/05/25 06:41
目〇〇鼻〇〇を笑うの類
(劣化が激しい)政治家が国民のことなど眼中になく(自分の票田の支持者くらい)、私利私欲に走ることに血道を上げるようになって久しいですね。そこに漫画のような状況が報道されました。 日テレNEWSより 日本人が、おコメが無く
2025/05/24 06:10
麗しき美人画の後に焼き肉ですか?(^_^;)
(美人画を堪能した後) 中之島美術館で開催中の生誕150年記念の上村松園展に行きました。たくさんの素晴らしい、美しい美人画を見終わったのが12時過ぎ。2時間を掛けて堪能しました。 ”4年ぶりの
2025/05/23 06:07
4年ぶりの再会です。上村松園生誕150年記念展覧会(大阪中之島美術館)
(福田美術館)ちょうど4年前に、京都嵐山の福田美術館に美人画の展覧会があり、そこでいくつか上村松園の絵を見ました。 その時も今回と同じく、家人と一緒でした。そして、今回生誕150年の年に大々的な松園のいわば回顧展が大阪
2025/05/22 06:05
一発屋ではないですよ。
(一発屋)一発屋とは、元々は野球でホームラン狙いの打者を指す言葉でした。それが現在では音楽、映画、お笑いなどの分野でも使われるようになりました。例えば音楽業界では「ワンヒットワンダー」とも呼ばれ、一曲だけ大ヒットしたものの、その後は泣かず飛
2025/05/21 06:16
お一人様?、セルフ?、アマで?
(アマオケコンサート前に)尼崎市総合文化センターのアルカイックホールで開催される、交響楽団ひびきの定演を聴きに、尼崎までやってきました。コンサート前に食事をと、阪神尼崎駅近くのあまがさき中央商店街を歩いてお店を探索。 こんな飛行船
2025/05/20 07:10
あいあいパーク、展示は良かったのですが (^_^;)
(バラ展はよかったが)阪急宝塚線の山本駅と中山観音のちょうど中間くらいのところにあるあいあいパーク。どちらの駅からも徒歩15分くらいあるので、車のほうが便利ですね。 それはともかく、バラの展示を堪能して、さてランチと思
2025/05/19 06:12
モーツァルト、ロッシーニのオペラの脚本の作者として有名ですが。
(フィガロシリーズ)クラシック音楽、更にはオペラなんて見たことも聴いたこともないと言う人でも、フィガロの結婚、セビリアの理髪師というタイトルはご存じの方は多いかと思います。 モーツァルト:フィガロの結婚 序曲と第一幕 エーリッヒ
2025/05/18 06:15
当初の目論見からは外れてしまったようですが。今日はエリック・サティの誕生日
(家具の音楽)なんとも奇妙な名前ですが、これはフランスの作曲家エリック・サティが提唱した新しい音楽の概念です。意識的に聴かれることを目的とせず、空間に溶け込むような音楽を目指したもので、現代のアンビエント音楽やBGMの先駆けとも言われていま
2025/05/17 06:26
一口にバラとは言えど。
(あいあいパーク)阪急宝塚線の中山観音駅の方に用があり(中山観音ではないのですが)、そのついでにちょっと隣の山本駅近くまで歩いて、前々から気になっていたあいあいパークなるものに立ち寄ってみました。 花のテーマパークだろうと思ってい
2025/05/16 17:40
写真を見ると随分と前の方のように感じますが....(^_^;)
(クレメンス・クラウス)指揮者のクレメンス・クラウスといえば、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを初めた人としても知られています。 クレメンス・クラウス(1893年3月31日 - 1954年5月16日、wi
2025/05/16 07:04
都会の光と影を描いた画家、エドワード・ホッパー
(アメリカ絵画を牽引)ニューヨークと聴くと、皆が憧れる大都会。そこには夢と希望が溢れていて....と言う時代がありましたが、今はどうでしょうか?しかし半世紀以上も前に、華やかな都会の影の面を描いた画家が居ました。それがエドワード・ホッパーで
2025/05/15 06:12
代わりの店?見つけた! 結まーる(摂津本山)
(沖縄料理)西宮北口に良い沖縄料理のお店、島食堂ゆいたばがあり、度々利用していました。 それが急に今年閉店してしまい、がっかりしていたのです。ところが摂津本山の方に沖縄料理の店があったのを見つけ、入ってみました。それが
2025/05/14 06:01
兵庫ヘリテージマネージャー大会のご紹介
(阪神・淡路大震災後30年の節目の年の開催)私が所属する兵庫ヘリテージマネージャー機構H2Oの年会(第21回)が6月1日に開催されます。場所は芦屋川沿いのルナホールの小ホールです。(最寄り駅は、阪急芦屋川駅、並びに阪神、JRの各
2025/05/13 06:41
唐揚げラブ! きしから
(唐揚げとは)唐揚げって、食材に小麦粉や片栗粉を軽くまぶして、衣をつけずに高温の油で揚げる調理法、またはその料理のことですね。鶏肉を使ったものが多く、外はカリッと、中はジューシーに仕上がるのが特徴です。 唐揚げ(wikipedia
2025/05/12 08:10
リアリズムとは
(リアリズムとは)リアリズム(Realism)は以下のように定義されます。すなわち現実をありのままに捉え、理想化や誇張を避ける考え方や表現手法のことです。分野によって意味が異なるものの、共通するのは「現実を重視する」という姿勢です。19世紀
2025/05/11 06:59
写真展打ち上げに、焼鳥の名店へ ヒナタ
(気になっていた店)神戸元町商店街を、クラシックサロン・アマデウスに向かって歩いていくと3丁目の西の端に香ばしいいい匂いをいつもさせているお店があって気にはなっていました。それが焼き鳥のヒナタ。 写真展の写真を引き上げに向かった日
2025/05/10 06:33
藤井寺駅グルメ_coco kitchen
(葛井寺拝観のあとに)葛井寺の十一面千手千眼観世音菩薩などを拝観したあと、藤井寺駅に向かいました。 "思い立って葛井寺へ" https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=58
2025/05/09 07:04
思い立って葛井寺(ふじいでら)へ。
(国宝公開)日本の千手観音の最高のものと言われる、葛井寺の国宝“十一面千手千眼観世音菩薩像”。今年はその開眼1300年の年。 これがこの連休の間に公開され、また改修なった阿弥陀二十五菩薩堂(阿弥
2025/05/08 06:24
写真展の在廊開始前のランチ No.2 _ おらが蕎麦
(腹が減っては在廊はできぬ ^_^;)この日も12時から18時までの長丁場。その前にランチをと三宮に降り立ったのですが、東口を出て、いつものように広い通りに向かおうとしたら、地下に向かう階段がありました。こんなところになにかあったっけ?と思
2025/05/07 05:58
麻雀の話題ではないですよ (^_^;)_リーチ先生
(原田マハの小説)原田マハの小説 ”リーチ先生” 原田マハ:リーチ先生(集英社)伝記ではなく小説です。主人公ではなく、物語を進めるいわば狂言回しに当たる人、高市は原田マハによる創作の人。 それはさ
2025/05/06 06:25
写真展在廊報告(クラシックサロン・アマデウス)
(写真展5日目)GW後半初日の5月3日、沢山の人が来てくださいました。 こちらから開催を通知していた方だけでなく、アマデウスの前を通りかかって、面白そうだからと来た方も結構居ました。マンドリンデュオ・シエスタのBGMも
2025/05/05 05:28
天才的芸術家はえてして ^_^;)
(レオナルド・ダ・ヴィンチの再来か?)2歳でピアノを弾き、3歳で作曲し、10歳で演奏会を開き、13歳でパリ音楽院に入学、16歳で最初の交響曲を作曲。また当時最高のオルガン奏者と称賛されていました。またルネサンスの万能の天才、レオナルド・ダ・
2025/05/04 08:03
写真展の在廊開始前のランチ_Sion
(Sion)家人から、行って良かったと聞かされていました。 その上レトルトカレーまで土産にもらって食べてとても美味しかったので、この日写真展の在廊前のランチに訪れました。 シェフは老舗洋食レストラ
2025/05/03 07:15
今日はレオナルド・ダ・ヴィンチの命日
(平賀源内)目下放送中で話題のNHK大河ドラマ“べらぼう”。その中で重要な登場人物の一人であった平賀源内。もう先週に退場してしまって、残念ですが、その中で彼がゲイであったとして描かれていました。 平賀源内(
2025/05/02 05:37
円山応挙の偉大さはどこにあるか?
(今日は彼の誕生日、ただし旧暦ですが)5月1日は江戸時代の絵師で、日本画に革新をもたらした偉大な円山応挙の誕生日です。 円山応挙(享保18年5月1日(1733年6月12日)- 寛政7年7月17日(1795年8月31日)wikipe
2025/05/01 06:07
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?