梁瀬兵庫頭城跡
松阪市飯南町粥見に史跡柳瀬観音がある。入口の階段右側に案内の看板がある。あらためて活字に起こしてみる。「史跡柳瀬観音中世末期の戦国時代、篠山城から落ちのびて、柳瀬の地に住んでいた野呂兵庫頭が持仏を埋めて大和へ去り、元和三年村人が発見して深田金助らがこの観音寺を創建したと伝えています。現在は無住のため荒れ果てていますが、大正時代まで芝居小屋が假設され、しばしば興行されていました。附近には武将館ゆかりの地名がいくつか残されています。飯南町文化財調査委員会」である。中世城館ファンとしては見過ごせない情報が幾つかある。1、中世末期の戦国時代に、篠山城から落ちのびて、柳瀬の地に、野呂兵庫頭が、住んでいた。2、附近には、武将館ゆかりの、地名が、いくつか残されている。以上9つのキーワードがみられる。飯南町史には以下の記述がみ...梁瀬兵庫頭城跡
2022/02/15 14:33