岩出城
古地図昭和23年、米軍空中写真現代岩出城の移り変わり城名岩出城読みいわでじょう住所玉城町岩出築城年、築城者延徳元年(1469)岩崎長官左近大夫安法又は、天正3年(1575)田丸中務少輔直息(直昌)形式平城遺構消滅、石碑規模150×130m標高16m比高6m歴史この地、岩出は往古(平安中期)の、神宮祭主大中臣氏岩出祭主家の500年にわたる館跡とも伝えられる。一説には延徳元年(1469)岩崎長官左近大夫安法が築城ともいわれる。又は、天正三年(1575)、織田信雄が田丸に三層の天守閣を築き入城の際、城主田丸中務少輔直息はこの岩出台地に城を築いて移ったのが岩出城の最初とされる説もある。その後、牧村兵部大輔利貞、稲葉蔵人道通が城主となった。慶長5年(1600)、家康は関が原の論功で2万石を加増して道通を田丸城主に取り立て...岩出城
2020/08/31 13:27