栗が美味しい季節ですね!!皆さんは、もう栗を食べましたか? 一休本舗でも、ゴロッと渋栗を乗せた『渋栗もんぶらん』を絶賛販売中★渋栗を使った大福は珍しいですよ! ぜひ、この期間に『渋栗もんぶらん』を食べに来てくださいね!(
今年のお彼岸は、9月20日〜9月26日です。 お彼岸の時期には、ご先祖様に感謝をし敬う気持ちが大切です。 つまり、大事なあの人を心の中でしっかり"想う”こと。 お供えの品のおはぎは、一休本
普段、夜空をゆっくり見上げることはありますか? 綺麗な星空が見えた時は、取っても癒されます。 日頃の疲れが吹っ飛ぶような。 今年の十五夜は、9月10日。綺麗なお月様まで見える日ですよ。 夜空を見上げな
3度目の正直。2度販売終了してしまった『珈琲るんば』。しかし、お客様から復活の声が多く集まるのもこの珈琲るんばだけなのです。そのお声に感謝して、今回は、期間限定商品として復活の打診をいたしました!!! はっきり伝えます。
9月1日より、秋の王者『栗』商品を解禁します!! 一休本舗秋の王者代表『渋栗もんぶらん』 渋皮栗の甘露煮と、特製渋栗あん。ずっしりとした大福は食べ応えがあります! 『お月見団子』お月見を見立てた食べ
敬老会実施予定の皆様へ 幹事さんは、場所や日程、人数や準備物・・・色々と大変ですよね。 一休本舗では、そんな幹事さんも少しは安心して頂けるよう、 ・3000円以上で配達承ります!・前日まで変更承りま
8/13〜8/16は、お盆の時期。 皆さん誰に会いますか? 「手土産何持って行こう・・・」と悩んでいるあなた。 お盆の時期は、盆団子、白万十は、一休本舗にお任せください! 「盆団子、白万十は、たぶん用
夏物は、売り切れ次第終了の時期となりましたー! 「まだ食べたいんだけどなー」「もうなくなるのー!」 と販売時期を惜しんでいただける皆様へ 8月10日〜なくなり次第『夏物商品10個買うと1個プレゼント』
「10年ぶりに来ました!」と甘味処 一休庵の名物『京風たこ焼き』を食べに来てくださるお客様が多くいらっしゃいます。ありがたいお話で、感動ものです( ;∀;) あの頃は、青春真っ只中。彼女と食べに来ました。
ほんとに、素材の美味しさなんです!米の粉で作った、昔ながらの盆団子。『あみがさ団子』これがなぜか、また食べたくなる中毒性もちなのです!!( ゚Д゚) 米の粉団子の歯ごたえと、粉のザラザラ感が、口の中でずっと感じたくなる
ヨガブームですね〜私の友人ヨガインストラクターがよく”セロトニン”を連呼してるんです。(笑) ”セロトニン”ってなんぞや?って話ですよね。簡単に言うと「幸せホルモン」だそうです(*^
人見知りさんのお悩み。 「なかなか初対面の人と会話が弾みません・・・」 分かります。実は私も人見知り。 まずは、相手をリラックスさせるためのお茶菓子が有効! 「わぁ〜ありがと〜!!!」がまずもらえます
水ようかんは、お好きですか?(*^^*) 今年も来ました、水ようかんの時期が。のど越しの良さ、滑らかさ、程よい甘さ。・・・どこまででも流し込める!!!と思わず思ってしまいます。。。(笑) 夏の和菓子を楽しみに来ませんか?
梅雨の合間の晴れた日には、コレ!!じめじめした暑さを吹っ飛ばすかき氷( *´艸`)子供達にもぴったり♪昔ながらのかき氷は、兄弟人数分買っても、お母さんのお財布に優しい(T_T)☆彡 こぼすことを考えて、お外で食べさせれ
お待たせしました〜(*^^*)夏の定番『くず万十』の販売を始めました。 のど越しが良すぎて困る〜( *´艸`)たっぷりのこし餡も程よい甘さで上品。冷やして食べると尚美味しい! 今年も皆様のお買い求めをお待ちし
ご来店頂いたことのあるお客様、ポイントカードはお持ちですか? 一休本舗では、有効期限のないお得なポイントカードをお配りしております(*^^*) さらに、6月〜8月の梅雨の時期は、\\雨が降った日ポイント2倍//
熱くなってくるこの季節。冷たいものが欲しくなります。 一休本舗では、昔ながらの愛すキャンデーを販売しています。※販売店舗は、限られています。 全7種。小豆、みるく、梨、晩柑、桃、珈琲、みるく抹茶。 大人の歯には
先日お客様からこのようなお声を頂きました。「ここで買った高菜万十が美味しくてね〜 店の前を素通りなんか出来なくなって、 ついつい寄ってしまったんです〜」 何とも嬉しいお声( *´艸`)”もう素通
この時期になるとわらび餅が恋しくなりますね〜(*^^*)きな粉がたっぷりとかかったわらび餅。上からとろ〜っと黒蜜をかけて食べるのが一般的。 ・・・が、しかし、この黒蜜がきな粉にびっくりするほどはじかれて一緒にお口の中で楽しむのが難
皆さんは、毎年母の日に何を贈られていますか?何が喜ぶのか、考えるのも大変ですよね〜(^^; 形に残る贈り物いいですが、万が一気に入らなかった場合・・・などを考えると、消費型の贈り物は気軽に贈ることができますよ!(^^)!
熊本の郷土菓子でお馴染みの『熊本いきなり団子』。店舗によっては、毎日購入しに来られるお客様もいらっしゃいます。美味しくて、お通じにも良いと( ˘ω˘ ) から芋とつぶあんを塩気の効いた団子生地で包み
最近焼き芋屋さんや芋のもんぶらんが流行っているようです!(^^)! 一休本舗でも負けず劣らず美味しいお芋商品がございます! 『和風好い〜とぽてと』しっとり感といい、お芋の香りはもちろん濃厚バターの香りも口の中
取扱店が、年々現状傾向にある季節の風物詩”ちまき”。 一休本舗では、ちまきのご予約を絶賛受付け中でございます!竹の葉の香りを感じながら、ほのかな甘みの団子は、そのまま食べてもよし。お醤油やきな粉をかけてバリ
春夏限定の『あんみつ』。先月入荷いたしました〜!(^^)!甘味処 一休庵では、団子と餡をトッピングして黒蜜をかけて召し上がって頂けるようにご提供いたします!(^^)! 店舗販売では、瓶に入ったあんみつを販売いたします。ご自宅で、お
「花より団子」ということわざがありますが、お花見の季節、皆様はいかがお過ごしでしょう? 花か、団子か、選ばないといけないわけではないので、「花を見ながら団子」を楽しみませんか?(*^^*)季節の中でも春は特別!一休本舗の和菓子の彩
「知らない」という方は、必見!!毎月19日は、「一休の日」として、一休団子をなんと・・・半額で販売いたします!!!今月も19日は、土曜日という事もあり、お休みの方も多いのではないでしょうか? 「人数が多くても差し入れしやすい!」や
「あんこが無性に食べたい〜!!」そんなことはありませんか?(*^^*) それは、セロトニンが不足しているからです! セロトニンとは、ストレスに対して精神を安定させるホルモンの一種で、『幸せホルモン』とも呼ばれます!&nb
パッと華やぐこの春にぴったり!苺のみずみずしさと、大福の優しい口当たりに癒される『苺大福』。 フレッシュな酸味と、餡の甘みのバランスが魅力。一休本舗の苺大福は、苺が上から顔を出しているのが特徴★ お手土産に10〜20個ま
今年初節句を迎える皆様、誠におめでとうございます。 女の子の健康と成長を祈願するひなまつり。皆様は、いかがお過ごしになるでしょうか? 一休本舗では、御祝・御祝返しのご注文をお待ちしております。前日までご予約を承っておりま
年が明けてから「三色のお団子ありませんか〜?」とよくお客様からお声を頂いております。大変お待たせいたしました!見た目華やか、素朴な甘みが人気の『花三色』を春季限定販売しています。 桜の花、まだ溶けきれない雪、これから芽吹く緑を三色
寒い日が続いておりますが、2月より、春季限定商品を販売します! 淡いピンクと濃い緑のコントラストが美しい『桜餅』。桜の葉の塩気と、餡の甘みのバランスが上品な商品です。 通年商品のさくらっ子とは、また違った形をお楽しみいた
花立店限定で販売している『回転焼き』は、たっぷりの粒あんと白餡の2種類があります!寒い時期限定の回転焼き。売れるときは、在庫がないことも・・・ご予約も承っておりますので、お気軽に花立店へお電話ください(^^)/花立店 096-367-019
熊本の郷土菓子熊本いきなり団子の塩気と弾力のある生地をいれた団子(だご)汁。ミニいきなり団子が入っただご汁は珍しいですよ〜寒い日にぴったりのメニューです。お気軽にお立ち寄りください。 甘味処一休庵水前寺店・城南店・八代店の3店舗で
店頭に並べたら、すぐに売れてしまう苺大福。ショーケースの中でも、ひときわ目立って見えます!(^^)! 一休本舗の苺大福は、苺が半分上から顔を出しているのが特徴。中のあんは、粒あん・苺餡の2種類の苺大福をお楽しみいただけます!&nb
今年成人を迎える皆様、誠におめでとうございます。一休本舗では、御祝・内祝いの品のご予約を承っております。紅白万十・赤飯と毎年多くの方からご注文を頂いております! 前日まで承っておりますので、お気軽にお電話・店頭にてご相談ください。
今年ももう残り1週間となりました。年末年始バタバタしているうちにやってくるのが成人式。20歳を迎える皆様、誠におめでとうございます。一休本舗では、祝菓子のご予約を承っております。前日まで受け付けておりますので、お気軽にお電話・店頭にてご相談
毎月19日は、一休の日にちなんで『一休団子』半額の日です!今年最後の一休の日がやってきます。12月19日 全店気合を入れて、団子を焼いてお待ちしておりますので、ぜひご来店くださいませ!!! --------------------
甘味処 一休庵の京風たこ焼きに続く2番人気メニュー『餅ぐらたん』。 豆乳をベースに作った餅ぐらたんは、まろやかでコクがあります。小餅が2つ入っていて、餅好きにはたまらない。 さらに美味しさの秘密は、隠し味にあります。テレ
年末年始の営業について 年末営業全店12月31日(金)まで営業 尚、営業終了時間は、17時です。 年始営業1月3日(月)より※工場売店は、1月4日(火)より ゆめタウン八代、八代店は、年末年始休まず営業いたしま
今年もあっという間に師走を迎えようとしています。毎年12月1日より一休本舗では、正月餅の予約を開始いたします(*^^*) 良い新年が迎えられますように。大きさや価格は、各店舗にお気軽にお問い合わせください。 12月23日
きな粉の香ばしさに誘われて、きっとあなたも食べたくなる『きな粉団子』
保育園や幼稚園の頃、給食やおやつに食べた記憶のある方も多いのではないでしょうか(*^^*) 何とも言えない素朴な美味しさが魅力の『きな粉団子』 たっぷりの甘〜いシロップに浸し、きな粉砂糖をまぶしたお団子。&n
熊本名物「阿蘇高菜」を使用した『高菜まんじゅう』。 熊本では、高菜を見かけることが多いのですが、他県からすると珍しいとか・・・ そんな高菜を油炒めにして、味をととのえ少し甘めの生地で包みました。これが人気の高菜まんじゅう
クリームチーズ万十の姉妹品として誕生した『レーズンバター饅頭』は、阿蘇ミルク牧場のバターを使用しコクと香ばしさを引き出しました。レーズンの酸味と相まって、思わず2個3個と食べたくなる味です(*^^*) レーズンが苦手な方でも、「こ
秋冬限定メニューとして甘味処 一休庵では、『昔ナポリタン』を提供しています。和風出汁の味がどこかしら感じられ、バターの風味とも相性ばっちりです。(*^^*) お子様でも大人の方でも美味しく召し上がって頂ける味に仕上げています!&n
栗好きにはたまらない栗スイーツ☆彡和菓子屋一休本舗では、ボリューム満点の大福を販売中です! 秋限定『渋栗もんぶらん』栗の甘露煮を大胆に乗せた大福。中は、渋皮つきの栗で作った特製栗あん。まろやかさコクが感じられ、甘さ控えめに仕上げて
大安の日とは、「一日を通して縁起の良い日」「大いに安心できる日」とされています。お祝い事や願い事に良い日と言われ結婚式や神社にお参りする方が多くいらしゃいます。 そんなめでたい日に、昔から食べられてきたのが『赤飯』。古
今年、七五三を迎えられる皆様、誠におめでとうございます。 熊本では、地域によって多少違いがありますが、〜 熊本特有の七五三 〜男女 数え年3歳 髪置き男女 数え年4歳 紐解き男 数え年5歳 袴着女 数え年7歳 帯解き
一休本舗では、和風のすいーとぽてとを販売しています。たっぷりとバターを使い、中には、粒あんを包んでいます。ずっしりで、お芋の美味しさがお口いっぱいに広がる『和風好い〜とぽてと』 各店にて販売しておりますので、ぜひいらしてください!
今年のお月見の日は、9月21日です。たまには、ゆっくりとした時間を綺麗なお月様を見上げながら過ごしてみませんか? 満月が綺麗に見える9月21日。一休本舗では、この時期にぴったりのお団子を販売しています。満月のお月さまを黄色に、団子
もうすぐ秋のお彼岸がやってきます。今年の彼岸は、9月20日〜9月26日です。ご先祖様への供養・感謝を込めておはぎをお供えしましょう。この時期は、『おはぎ』『はぎの餅きな粉』『はぎの餅ごま』の3種類を取り扱っております。 皆様のご来
発売以来、人気を集めている『クリームチーズ万十』。阿蘇ミルク牧場のチーズを使用した立派な熊本土産になります!!(^^♪ 店舗に立っていると、「クリームチーズ万十を10個ください♪」とまとめ買いのお声も頂きます☆彡冷凍での購入もでき
9月は、敬老の日がやってきます(*^^*)毎年早々とご注文を頂きまして誠にありがとうございます。 今年も、1万円以上のご注文のお客様へ『ソーダ万十20個』をプレゼントいたします。毎年喜んでいただいているソーダ万十。一休本舗ならでは
甘味処 一休庵名物の『京風たこ焼き』は、ご注文頂いてからじっくり焼き上げます。多めに油を敷くことで、外側は、カリッと仕上がります。 生地は、特製のブレンド生地で、非常に柔らかいので焼き手にも技術が必要です(^-^;極めつけは、独自
棒状に固めてあるアイスキャンデーは、昔ながらの日本のアイスです。 一休本舗では、定番のミルク、小豆の他、桃、晩柑、梨の果物類、珈琲、みるく抹茶と全7種。全て手造りで仕上げています。どれを選ぼうか迷いますね〜よく売れているのは、大人
甘味処 一休庵で夏季に提供している『シロップかき氷』。ゴロット果肉感を楽しめます!お口の中をさっぱり冷たいものを欲した時にぴったり!持ち帰りを始めましたので、お気軽にご利用ください。 ※シロップかき氷提供店は、以下の4店舗です。
暑いこの季節には、ぜひとも冷蔵庫でひんやり冷やした和菓子を食べて頂きたい(*^^*) 夏季限定商品『冷やしみたらし』は、優しい甘さのぜんざいです。可愛らしい大きさのカップに入っており送って喜ばれる和菓子に間違いなし!(^^)!&n
「一度食べたらやみつきになる?!」もちっとした団子生地から、とろ〜っとみたらしのタレがお口の中に広がります。 食感と言い、塩気と言い、ペロッと食べきれてしまうサイズも魅力です。 タレ入りみたらし団子は、通年商品です。!(
お馴染みのみたらし団子は、甘しょっぱいみたらしたれが団子にかかって、団子のほのかな甘みとのバランスを楽しめます。このみたらしタレ好きにはたまらないのが一休本舗の『冷やしみたらし』。贅沢にたっぷりのみたらしタレの中に団子を投入〜たっぷりのタレ
つるんとしたものをのどを通したくなるこの季節。上品な甘さと香りが魅力の『甘酒ぷりん』。こしあんベースのシロップをかけた和風ぷりんに仕上げています。 順次店舗にて販売いたします。この夏どうぞお楽しみください。 ------
夏の定番和菓子の一つ『水ようかん』。滑らかなこし餡ののど越しの良さは、日常生活ではなかなか味わえない!気軽におやつとして召し上がって頂ける一休本舗の水ようかんは、いかがでしょうか? 皆様のご来店をお待ちしております。 -
くず万十といえば、こし餡のイメージですが、一休本舗では、もう一種類販売しています。『くず万十ブルーベリー』ぷるんっとした食感はもちろん、中の餡は、和菓子界では珍しい三重包餡。特製の白餡、まろやかなホイップクリームを包んだくず万十は、冷やして
これまた夏の定番和菓子『くず万十』。みずみずしさが夏の暑さを和らげてくれます。たっぷり入ったこし餡の滑らかさもお楽しみください。 --------------------------------------------株式会社 一
夏らしい和菓子の定番『わらび餅』。きな粉の風味ともっちりしたわらび餅の食感、中には特製黒蜜餡を包んでいます。程よい風味と甘みをお楽しみください。 ------------------------------------------
6月1日より甘味処 一休庵にて新メニューの登場! 『旨辛ちゃーはん&スパイシーチキン〜杏仁あいす付き〜』ジャンバラヤをイメージしたスパイスがきいたちゃーはんは、手造りブレンド。ヤンニョムソースで絡めたスパイシーチキンは濃い目の味付
愛すキャンデーがよく売れる時期がやってきました(*^^*) アイスキャンデーと言えば、『ミルク』『小豆』『珈琲』が定番! 一休本舗では、この定番の種類に加えて『晩柑』『桃』『梨』『みるく抹茶』の全7種類を手造りしています
一休本舗では、8〜9種類程の団子を販売しています(*^^*)いつも食べる種類が決まっているという方食べたことのない種類がある方、ぜひご興味を示していただけたらと思います★季節によっても異なりますが、一休本舗の団子売れ筋をご紹介します!&nb
5月9日は、母の日です。いつもありがとうの気持ちを添えて、一休本舗の万十・団子をプレゼントしませんか? こんなに食べきれない!と思われている方はぜひ、ご相談ください!(^^)!冷凍でも販売できますので、食べたい時に御自
熊本の郷土菓子『熊本いきなり団子』。生地の塩気と弾力のある食感、中に包んだから芋と餡のそれぞれの甘みを楽しめる昔ながらのおやつです。熊本のお土産や差し入れにもぴったり!(^^)!冷凍で全国発送も行っていますので、お気軽にお尋ねください〜&n
5月5日は、端午の節句(こどもの日)。お子様の健やかな成長と健康を祈願してちまきや柏餅を食べるのを風習としています。 一休本舗でも、数量限定でちまきの販売をいたします!柏餅と合わせて、ご予約されませんか?(*^^*) ち
夏季限定『あんみつ』を準備が整い次第、各店にて販売いたします。店頭用のあんみつは、ご自宅でお皿に入れ、付属の餡をトッピングして召し上がり下さい。 甘味処 一休庵では、あんみつとたこ焼きのセットが大好評★あんみつには、一休本舗の餡と
一休本舗の自慢の最中の一つ『熊本お城最中』をご紹介します。 熊本城に見立てた最中は、上品な形で細かいデザインが施されています。中には、たっぷりとつぶ餡を挟んでおり、中心に、お月様をイメージした求肥餅を包んでいます。 パッ
もうすぐ入園・入学を迎える皆様、誠におめでとうございます。一休本舗では、毎年内祝の品にお赤飯や紅白万十をご利用頂いております。ご予約は、店頭・お電話にて前日まで承っております。お気軽にご相談くださいませ。 ------------
一休庵には、お餅を使ったメニューがいくつかあります。今回は、醤油の香ばしさと海苔の風味漂う「いそべ餅」をご紹介します。 焼いた餅に醤油を浸し、さらに染み込ませるように焼き、最後に海苔で巻きます。 海苔の風味と醤油の香ばし
今年は、3月17日〜3月23日が彼岸の時期です。昔ながら彼岸中日には、(今年は3月20日)お墓参りをしご先祖に感謝をします。お供え物として、おはぎが用いられてきました。一休本舗でも、彼岸の時期に合わせておはぎを販売いたします。皆様のご利用を
「春告げ鳥」とも呼ばれるうぐいす。うぐいすをモチーフとした「うぐいす餅」は春を知らせる和菓子の一つです。淡い黄緑色は、見た目からも春を楽しませてくれます。優しい口当たりの求肥で滑らかなこし餡を包んだ団子。上品な美味しさを感じさせます。&nb
春限定「桜餅」を販売しています。桜の葉の塩気と、餡の甘み。もち米のもっちりとした食感が味わえる桜餅。この大人な美味しさをぜひご賞味ください。皆様のご来店を心よりお待ちしております。 ------------------------
店頭にて「三色団子ありますか?」とお尋ねが多く挙がっておりました。大変お待たせいたしました!春限定「花三色」販売開始いたしました!! 淡い色合いに春を感じ癒されます。緑は、春の芝を白は、少し残った雪を紅は、桜をイメージ
この度、初節句をお迎えの皆様誠におめでとうございます。お子様の今後健やかな成長と健康を祈願いたします。 一休本舗では、内祝の品をお考えの皆様の赤飯や紅白万十のご予約を承っております。ご予約は前日まで承っております。お電話・店頭にて
寒い季節には、ほっと温まる食べ物が欲しくなりますよね。 一休本舗では、毎朝朝から甘酒万十を蒸し上げます(*^^*)蒸したては、ほかほか温かく、甘酒の香りがほのかに漂いより美味しくいただけます。朝イチお越しいただくのがおすすめです(
一般的なみたらし団子は、焼いた団子にたっぷりみたたれがかかっているのが主流。甘辛いタレと団子のもっちりとした食感が楽しめます。 一休本舗では、一般的なみたらし団子の販売もしていますが、密かに人気なのが、『タレ入りみたらし団子』もっ
甘味処一休庵では、『昔ナポリタン』を提供しています。一般的なナポリタンに加え、マイルドでコクがあるナポリタンです。このマイルドさの秘密は、隠し味の昆布だしです(*^^*)大人も子供も大好きなナポリタン★ぜひ、食べに来てください。皆様のご利用
一般的な豆大福には、粒あんだったり、こしあんだったりと大福生地に包まれていることかと思います。一休本舗では、オリジナルの塩麴を練りこんだ餡を包んでいます。程よい塩気と、まろやかさが相まって優しい甘さを楽しめます( *&acut
今年もこの季節がやってきました。真っ赤な苺の酸味と大福の優しい口当たり、粒あんの甘さが人気の苺大福。 12月中旬より、水前寺店、八代店、城南店、ゆめタウンはません店、ゆめタウン八代店、工場売店にて販売しています。 その他
年が明けるとすぐに成人式がやってきます。このたび成人を迎えられる皆様、誠におめでとうございます。 成人の内祝等お考えの皆様、お気軽にご相談ください。前日までのご予約でご用意いたします。店頭またはお電話にてお気軽にお問合
新海苔の季節がやってきました。艶のあり、歯切れがよく、磯の香り漂う新海苔。贅沢に団子に巻いて、今年も期間限定で販売いたします。『のり一番団子』 皆様のご利用を心よりお待ちしております。-----------------------
甘味処 一休庵では、体がほっと温まる小豆たっぷりの『餅ぜんざい』を提供しています。お餅を焼いた香ばしい香りととろ〜っと絡みつく小豆の甘さ。寒くなるこの季節は、食べたくなります。 皆様のご来店をお待ちしております。 甘味処
年末年始の営業について 年末営業全店12月31日(木)まで営業 尚、営業終了時間は、17時です。 年始営業1月3日(日)より※工場売店は、1月4日(月)より ゆめタウンはません、ゆめタウン八代、八代店は、年末年
今年も残り1カ月ほどとなりました。毎年恒例、正月餅のご予約開始をいたします。新年めでたく迎えるために、正月餅をご用意しませんか?(*^^*)価格は、店舗・お電話にてお気軽にお問い合わせください。 12月23日までのご予約は、10%
今年の夏場に新発売したレーズンバター饅頭は、クリームチーズ万十にも劣らない美味しさだと、じわじわと人気を呼んでいます。レーズンの酸味とバターの風味、コクが口の中で余韻までもを楽しませてくれます。重すぎず軽すぎず、ペロッと食べてしまえる美味し
大安の日が、月に5〜6日あります。縁起の良い日ですので、お祝い事をご予定される方も多いです(*^^*) 一休本舗では、数年前から、この大安の日に昔ながら食べられている邪気を払う意味を持つ赤飯を数量限定で販売しています。通常、赤飯は
ドラえもんを観た後は、ついつい食べたくなるどら焼き。 一休どら焼きは、しっとりとした生地、たっぷり粒あんを挟んだ上品な甘さ。そしてお手軽な価格がまた、人気の秘密。 お手土産にもピッタリ、一休どら焼きはいかがでしょうか。&
九州産クロダマルを練りこんだ「きな粉豆大福」。通常の黒豆に比べて、大きく、食感がいいのが特徴。大福の中は、特製きな粉餡。きな粉好きにはたまらない大福です! -------------------------------------
秋と言えばから芋の季節。お芋とバターをたっぷり使ったしっとり濃厚「好い〜とぽてと」が大好評★和菓子屋らしく、中にはつぶ餡をちょこっといれて「和風」を感じられます。まだ食べたことのない方はぜひ食べてみてくださいね〜♪ -
熊本名物「だんご汁」。甘味処一休庵では、ミニいきなり団子を入れてご提供しております。だし汁は、醤油ベース・味噌ベースかお選びいただけます。 ほっと心も温まる団子汁を食べにいらしてください!(^^)! 甘味処 一休庵 <店
11月15日は、七五三。最近では、10月〜11月15日にかけて幅広くお参りに行かれる方が見受けられます(*^^*) 熊本の七五三は、全国と比べると少し変わっています。 男女 数え年3歳 髪置き男女 数え年4歳 紐解き男
栗が美味しい季節がやってきました。一休本舗では、ボリュームたっぷりの大福に栗を使っています(*^^*)渋皮栗を使った特製のまろやかな栗あんと渋皮栗の甘露煮を乗せ、食べ応えのある大福にしました。ぜひ、まだ食べたことのない方は召し上がり下さい。
今年のお月見の日は、10月1日。夜空を見上げながら、お団子を頬張るのはいかがでしょうか!(^^)!昔ながら、秋の豊作を祈願してお供えされていたお団子。現代風に、栗あんを包み、食べやすく串に刺した2玉のお団子『お月見団子』を販売しています。&
もうすぐ秋の彼岸がやってきます。秋分の日を中日とし、前後各3日間を合わせた7日間が彼岸の時期です。 お供え物として昔から親しまれているおはぎ、萩の餅はいかがでしょうか。ご先祖様への感謝の気持ちと敬う気持ちと共にお供えくださいませ。
本日のご紹介商品は、熊本の特産品の一つ『阿蘇高菜』を使った『阿蘇高菜まんじゅう』。ピリッと辛い高菜は、うまみを引き出すために油炒めをしており、ほんのり甘みのある生地と相性抜群!! 冷凍で地方発送も承っておりますのでお気軽にご相談く
「ブログリーダー」を活用して、一休さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。