chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チャーリーのタンブラー https://charlietokyojp.tumblr.com/

ジャパン・メンサ会員の理屈系かつ色盲のカメラマン。

AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー。AEAJ認定環境カオリスタ、AEAJ個人正会員。JAMHA認定メディカルハーブコーディネーター。

チャーリー
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2016/03/08

arrow_drop_down
  • 大卒と高卒「コロナへの警戒姿勢」の決定的な差 コロナショックの大波紋

    https://toyokeizai.net/articles/-/353591 大卒者は、感染者数の増加とともに、会話人数や公共交通機関の利用を著しく減少させていた。これに対し、高卒者の行動は感染者数が増加してもほとんど変わらなかった。このほか、女性と比べて男性は外食頻度を減らさない傾向があった。 低所得者ほど「3密」の状況を回避できていないことを発見した。...

  • 絶叫マシンで大声禁止、お化けとは距離保って…コロナ時代の遊園地ガイドライン

    https://www.afpbb.com/articles/-/3285406 正しい。商業的に成り立つかは別として。 喋らない(叫ばない)=唾を飛ばさないのがイチバンだから。 特にジェットコースターのような作りだと、前列の唾液が後列に飛んでくるので、どうしても乗るなら最前列にした方がイイ。...

  • 京大准教授「ソーシャルディスタンス2m必要なし」の根拠|日刊ゲンダイDIGITAL

    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/273675 本当にそう思う。そもそも喋らなければウイルスは出ない。 にも関わらず、今でも(*1)マスクをして無言で前の人と2メートル開けて列んでいる人を見かける。その結果、後ろの人達が店内に入りきれず外まで行列が続いていたり。...

  • 「コロナ収束は日本人のマジメさや清潔さのお陰」という勘違いの恐ろしさ

    https://diamond.jp/articles/-/238555?utm_source=daily そう思う。 総理は「日本モデル」をアピールしてみたが、「じゃぁ具体的にどうすれば良いの?」と欧米から聞かれて「こうすれば良い」と答えられるものがない。 そこそこ拡がったら緊急事態宣言を出し、法定拘束力のない自粛要請を出す。それで1ヶ月半〜2ヶ月様子を見る。その間マスクを配る努力をする。...

  • 小金持ちはなぜ「お金」を"正しく"使えないのか 雑学

    https://toyokeizai.net/articles/-/351754?display=b これらは思考の成熟度が関係している。 消費による利回りの考え方で言うと、どこかの段階で高い年会費を払ってでも高い還元率とポイント無期限の特典を得た方が最終的には合理的というソレにも通じる。固定費をケチる人に限って全体では損をしていることが多い。...

  • この先どういう人材が求められるのか。

    コロナウイルスで世界は大きく変わり、在宅ワークが当たり前になってくると、「求められる人材」はどう変化するのか。 出勤しなくなれば「集団」に適応できない人達にもチャンスが訪れると考える人が多いだろう。よってコミュニケーション能力は問われないという方向性。 私はその正反対で考えている。...

  • アマゾンフレッシュの配達。

    アマゾンフレッシュは、かなり早いタイミングから非接触の受け渡しに切り替えたし、今までの配達員は皆適切な対応をしていたが、昨日来た若い男性配達員はあまりよく解ってなさそうだった。 袋に入った商品を限界前に置きインターホンを鳴らして1歩下がって待つ。 ここまでは皆同じ。...

  • 緊急事態宣言で夜景も変わった。

    03月中旬頃から窓から見える夜景が変わった。特に緊急事態宣言後。 オフィスビルの明かりは消え、タワーマンションが上から下までほとんどの部屋に明かりが点いている。 いつもは30%くらいのマンションも90%くらい。皆が家に居ることがわかる。 車の通りが少ないので空気が綺麗で夜景の抜けがイイ。 台場の観覧車も東京タワーもブルー。ヒルズ系もブルー。...

  • 消費による利回りの補足解説。

    以前消費による利回りについて投稿した後、補足解説を投稿したつもりだったが、検索しても見当たらないのでまた投稿することにした。 預貯金口座なら元金+利息で+ゼロはあっても減りはしないし、投資なら(失敗しない限り)投資額を回収し更に儲けが出るのに対し、消費はただお金が出ていくだけのでピンと来ない人が多い。 構造をシンプルにして考えるとする。...

  • 外が騒々しくなった。

    ベランダで静かにシャルドネとケムリが日課になりつつあったが、昨日から(スタンバってたんだろう)突然外が騒々しくなった。 特に工事の音と車の音が増えた。 ここ1ヶ月半は毎日が大晦日・元旦くらい静かでベランダの空気も澄んでいたし、太陽が高くなって目に突き刺さるよう様な陽もなく最高に居心地が良かったが、この動き出した感を満喫するのも悪くない。...

  • プレスティアゴールドプレミアム。シティバンクが日本から撤退した後もずっと古いキャッシュカードのままだったので、いつか海外へトンズラ(笑)する時の準備も兼ねてプレスティアのものに変更した。シティゴールドプ...

    シティバンクが日本から撤退した後もずっと古いキャッシュカードのままだったので、いつか海外へトンズラ(笑)する時の準備も兼ねてプレスティアのものに変更した。 シティゴールドプレミアム→プレスティアゴールドプレミアム(横滑り)。 トンズラのお供にとか言っておきながら、特筆するほど海外に強いというわけでもなく、口座の外貨をそのまま海外で使えるという今となっては特に目新しくもない機能と、海外でのVISA利用...

  • プレスティアゴールドプレミアム。

    シティバンクが日本から撤退した後もずっと古いキャッシュカードのままだったので、いつか海外へトンズラ(笑)する時の準備も兼ねてプレスティアのものに変更した。 シティゴールドプレミアム→プレスティアゴールドプレミアム(横滑り)。...

  • 新型コロナ緊急事態宣言、東京など5都道県の解除を最終判断へ-政府

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-24/QAQ0TNT1UM0Y01 今度はイベントを50人まで、100人まで、1000人までと人数で区切るのか。 狭い会場での50人立食パーティーと、広い会場での100人着席パーティーとではまったく密度が異なる。...

  • 「感染爆発」止めた東京が全く称賛されない理由 ニューズウィーク日本版

    https://toyokeizai.net/articles/-/351317?display=b 「止めた」のなら称賛されるが、「勝手に止まった」もしくは「なぜか拡がらなかった」と認識されているからだろう。 すなわち誰の手柄でもないから称賛されない。...

  • 単純労働で月給100万円は可能か。【第六回】

    前回(第五回)の続き。 始めた当初は完全に1人で出来るのは売上500万円/月が限界だろうと言いつつ、前回700万円/月を超えたことで1,200万円/月まで対応できると書いた。 ※手取りはその大凡35%で見ていただきたい。 が、03月末から数日間このままのペースが続けば6,000万円/月という飛び抜けた売上が続き、人生で最も忙しい96時間を過ごした。 その頃、約一週間タンブラーの更新が滞った(笑)。...

  • 所得による日本の大学進学格差は、現状でも実質的な違法状態

    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-93287_1.php 「費用がかかるから所得によって大学進学格差が生まれる」のはもっともだが、「所得格差によって大学進学に対する価値観の差異が生まれる」のも事実だ。 どっちが先か。...

  • 「あんたの裸、みんなで見たよ。セクシーだねぇと言われた」 東京入管の女性収容者が「辱め被害」訴え

    https://www.bengo4.com/c_16/n_11239/ 大丈夫なのか、日本。昭和の戦時中じゃあるまいし。

  • 中国からの入国制限が遅れたことが良かった…日本の新型コロナ死者数が少ない陰の理由 デイリー新潮

    https://www.dailyshincho.jp/article/2020/05230801/ オモシロイが、裏付けるには大規模な抗体検査が必要になる。...

  • ウイルスと自然。未知との遭遇。

    ヒトは未知のものに弱く、不確定要素に対し恐怖心を持つヒトが多い。おばけとか。屁理屈だろうと説明が付く方が安心(納得)し、手っ取り早く陰謀論などに傾倒する人もいる。 うまく説明できないと誰かのせいにする。 日本は主要国の中で圧倒的に感染者数が少ない。喜ぶべきことなんだが、「検査数が極めて少ない」→「オリンピックを開催したくて検査しなかった」という思考回路の人が一定数いる。...

  • 英ケンブリッジ大、講義はオンラインだけに 来年度

    https://www.bbc.com/japanese/52734052 コロナウイルスが収束するか否かはおいといて、勉強はオンラインになっていくことは間違いない。 大学はまだ研究・実習を要する分、物理的な意味合いで「大学に行く」ことはゼロにはならないと思うが、小・中学校は限りなくゼロに近づいていくだろうし、高校も紙とペンだけの授業ならオンライン化するだろう。...

  • インドのプログラマーでちゃんと自動コンパイルできるコードを書いているのは36%

    https://gigazine.net/news/20170520-indian-engineer-compilable-code/ まだコードを書いているだけでも未来がある。 15年前くらいだったか、インド人プログラマーは勤勉で優秀だという印象が広まったが、この数年ではそうでもないという記事が増えた。...

  • 緊急事態宣言を近畿で解除、首都圏は25日にも可能性-政府

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-20/QAKOMYT0AFBO01 首都圏の25日解除は結構前に決まっていたんじゃないだろうか。 昨日正午に、松屋銀座から食料品売り場を25日〜、全館06月01日〜営業再開(火曜日定休)のお知らせメールが来ていたから。見切り発車だったとは思えない。 私としてはそもそも延長は要らなかったと思っている。

  • 中傷につながる?「感染は自業自得」と思う割合、欧米に比べ日本突出 | 神戸新聞

    https://this.kiji.is/634538079775753313 日本は感染率が極めて低いからだろう。 身近に「感染者ゼロ」という人の方がほとんどだから、よほどおかしなことをしない限り感染しない=自業自得と考える。 ※日本は感染者数を人口で割ると0.01%であり、初回のシャープのマスクの当選確率0.85%と比べると、滅多やたらに感染者にお目にかかれないことが解る。...

  • お金持ちになるとメンタルヘルスは向上するが心血管の健康は困窮している人と同レベルだという調査結果

    https://gigazine.net/news/20200517-effect-wealth-health/ オモシロイ。 社会的地位によって健康的利益が得られるかは、その地位にどうやって至ったかに左右されるということです もっともだ。...

  • 「奇妙な成功」 米外交誌が日本のコロナ対策を論評

    https://www.sankei.com/world/news/200515/wor2005150025-n1.html そのよくワカラナイ感が日本っぽい。 湿度も上がったしUV量も増えたし、今月減った分は何の効果かワカラナイ。 “ワカラナイ”ばっかりだから、政治家(政策)を信じる心も育まれないし、何に自信を持って良いのかもワカラナイというのが日本。 だから幸福感も低い。 残念ながら。...

  • 全国民PCR検査、今すべき?

    https://japan-indepth.jp/?p=51940 誰にも負担をかけずに受けられるなら毎週でも積極的に受けるが、必要かというとそうは思わない。 PCR検査キットの価格が1キット1.5万円の場合、このキットで1日1000万回のPCR検査を365日行ったときの経費は54兆3850億円。...

  • 会食でのウイルス拡散、検証実験でそのスピードが明らかに

    https://www.cnn.co.jp/fringe/35153800.html 今はウイルスが問題になっているが、菌も問題。菌の場合、水分(空気中の湿度で十分)があれば自己増殖するから。 4年前、大腸菌の増殖速度を計算したものを掲載した。邪魔するものがなければ29時間と40分で地球の表面積を上回る。 「一緒に食事をする」という行為は菌の交換だと思っていい。 特にビュッフェはキタナイ。...

  • 紫外線ランプで空気中の新型コロナウイルスを破壊する研究が進行中、研究者は「状況を大きく変える」と自信

    https://gigazine.net/news/20200515-ultraviolet-c-technology-fight-coronavirus/ 太陽から地表へ届かないUVC。 いつか商業施設や飲食店の入口で照射するのが当たり前になるだろう。 立ち止まると流れが悪くなるから、UVCを必要時間当てる長い廊下を通って店内に入るのが新しい店舗デザインになるかもしれない。...

  • 下水の中のウイルス分析 新たな“コロナ感染指標”|テレ朝news

    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000183850.html 有効な方法だと思うが、気付くのが驚くほど遅い。 →パリの雑用水道から微量の新型ウイルス検出、飲料水には影響なし 市当局 台場の海(湾)のオリンピック本番会場「トイレ臭い」問題が少しでも頭に残っていたらすぐに気付きそうなものだが。...

  • 1箱2500円に…峠は越えた? 都内でマスク“通常販売”の兆し|話題の焦点

    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/272864 ちょうどシャープがマスクの一般販売を始めるとアナウンスし出した頃、飽和と下落が始まっていた。 うちの近所のワインバーでは04月上旬から「マスクあります」が始まり、その数日後には同じく近所のパン屋でも売り始めた。...

  • 銀座のユニクロ最大級店舗、15日開店を延期…新日程は未定 : 経済 : ニュース

    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200513-OYT1T50264/ 銀座にユニクロは要らない。 既にあるし、ましてや4丁目以北には得に要らない。せめて「ファストファッションは5丁目以南」と棲み分けてもらいたい。

  • 【独自】退院した石田純一さんインタビュー「番組もCMも降ろせというお叱りが…」

    https://www.fnn.jp/articles/CX/41836 緊急事態宣言後も飲み歩いていたとかなら「プロ失格」的な線で責められてもしょうがないかもしれないが、芸能人に番組もCMも降ろせと厳しくするなら、一般サラリーマンはどうなのか。 「謝罪させて、解雇は当然」という空気感なのか。 陽性率が7.5%なら、失業率も7.5%が確定する。それでいいのか。...

  • 郵便局は“密”増。

    営業時間を18時まで→17時までにした時は大して変化がなかったが、15時までになってからは、いつ行っても通常の5倍くらい人がいる(笑)。 郵便局では、新型コロナウイルス感染拡大を受け、「3つの密」を避ける取り組みを実施しております。---日本郵便 にはなっていない。 利用客の減少を確認してから営業時間を短縮しないと、圧縮し密度が上がるだけ。...

  • コロナ禍でチーズ販売激減、食べてと業界懇願 仏

    https://www.cnn.co.jp/business/35153499.html 大変なのはチーズ業界だけじゃないことは解っているが共有したい。 生活必需品以外は削られていくのはやむを得ない。だからこそ、こういう時にお金に余裕のある人達が存分に贅沢を楽しめる(どんどんお金使って的な)空気感があればイイんだが、むしろ節制しなきゃいけないムードが漂い、結果的に過剰な自粛が多くの人を苦しめる。...

  • 岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」 コロナショックの大波紋

    https://toyokeizai.net/articles/-/348107 一般的に、フルマラソンをした後は数週間、免疫が下がるといわれてます。だからフルマラソンの後は風邪をひきやすくなるんですね。 だから呼吸器系疾患が特徴のCOVID-19パンデミック時にマラソンは向かないと私は言いたい。...

  • 新型コロナウイルス感染状況を「超過死亡率」と「対数グラフ」を使って2国間で比較する「Coronavirus tracked: has your country’s epidemic peaked?」

    https://gigazine.net/news/20200508-coronavirus-tracked-epidemic-peaked/ 「超過死亡率」は現状と全体理解に役立つ考え方。...

  • 東京都が陽性率を初公表、平均7.5% 平日は毎日発表:朝日新聞デジタル

    https://www.asahi.com/articles/ASN586QSBN58UTIL043.html これだけPCR検査を渋っていると批判されている中で、陽性率が7.5%とは予想より低かった。 これまで「37.5℃以上の熱が4日以上続いたら」など、ほぼ確定しているような人を検査対象にしている印象だったが。...

  • バフェットが米航空株をすべて売却、「私のミスだった」

    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/post-93337.php ウォーレン・バフェットが当時「有望」だと判断し投資したのだから、本来は有望だったんだろう。 感染症や自然災害はどうにもならない。 それを「ミス」と呼んでいたら、彼は全知全能であるべき存在だと言っているようなものだ。それは思い上がり。...

  • この「OK」ボタンが淡々としていて毎回笑う。ヤフーショッピングのスマートログイン用ソフトバンク端末。

    この「OK」ボタンが淡々としていて毎回笑う。 ヤフーショッピングのスマートログイン用ソフトバンク端末。

  • 海外で進む「オンプレミス回帰」 その背景に何があるのか (1/3) - ITmedia NEWS

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/04/news002.html 社会・業界全体が早くスケールメリットを得たい(普及させたい)時など、成長スピード重視の状況下でオープンソースや標準化、共有という考え方が進む。 OEMはその代表例で、製造ラインは全く同じという製品が溢れかえっている。...

  • フランスで昨年末に新型コロナ患者 医師らが検出

    https://www.cnn.co.jp/world/35153330.html 興味深い。 COVID-19そのものは以前から存在したが、重症化する人が少なくわざわざ調べなかった(「風邪」で済ませた)可能性が高い。 当初の 感染者2200万人・死者1万人以上 アメリカ、爆発的「インフル猛威」のなぜ という視点に戻る。...

  • 堀江氏 店舗の3密状態に「簡単な対策すらできない奴らの為に…」/デイリースポーツ online

    https://www.daily.co.jp/gossip/2020/05/04/0013318615.shtml 残念ながらもっともだと言わざるを得ない時代が来た。 平常時は、何も考えなくてもとりあえず惰性で生きていける。しかし何かあるとちゃんと頭を使う必要がある。根本的な思考力が問われるので、「毎日やってることだから何となくわかる」という職業的思考(≒結晶性知能)は役に立たない。...

  • アメリカで相次ぐ病院閉鎖、コロナ患者は儲からない

    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-93255.php 「コロナ患者は儲からない」という表現を嫌がる人は多いと思うが、実際のところ病院とは普段儲かっていないと儲からない患者に対応できる余力がない。 すなわち潜在的な富の再分配がそこに存在する。...

  • 神戸新聞NEXT|総合|神戸市民4万人に感染歴か 試算の病院長「公表患者260人と隔たり。本当に大きな驚き」

    https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202005/0013317630.shtml オモシロイ。 ただ1,518,870人(令和2年4月1日現在)の3.3%は50,122人なので、どういう計算をしたのか知りたい。 そこは置いといても、 4月上旬までに、市民約4万1千人に感染歴があった計算になる。 という計算にはならないんじゃないか。...

  • マスクは感染を防止しているのか。

    初期の頃は、欧米諸国およびWHOはマスクの感染防止効果は限定的だとしていた。しかし最近はマスク着用を積極的にすすめている。 以前にも書いたが、日本が大した対策も打たず、なおかつ人口密度の割には感染が爆発しないのはマスク効果だろうとし、「日本を見習おう」という流れがある。...

  • シャープのマスクが届いた。

    結局エラーは訂正されないまま2個届いた。 ※支払いも2回なので詐取はしてない(笑)。 1つづつ製造番号が印字されている。 「ウイルス(飛沫)カット」の文字はどこにもなく「マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません」の注意書きがある。こういうところは手堅い。...

  • 「女性リーダーの国」がコロナを抑え込む理由 「コミュ力」は鍛えられる!

    https://toyokeizai.net/articles/-/347146 男性の中には、「男らしさ」とはウイルスという敵を恐れず、戦い抜くことで、外出しないという選択肢は負けを認めること、ととらえるマッチョな人も、ごく一部にいる。 中年以降はほとんどじゃないだろうか。...

  • 理美容休業に最大30万円=客と接触、感染リスク高―東京都

    https://medical.jiji.com/news/31456 手当は置いといて、その方がいいと確信した。 2週間ほど営業自粛していた美容室に行ってみたところ、当たり前のように顔の毛を払うブラシを使ったので、「ソレは大丈夫なんですか?」と尋ねてみた。3秒くらい固まったかと思ったら辺りを見回して「そうですよね」と青ざめた顔をしていた。...

  • 新型ウイルス「人工でも、遺伝子組み換えでもない」 米情報当局

    https://www.afpbb.com/articles/-/3281179? 人工だとは全く思わない。 アジア人はあまり重篤化しないので、アジア(中国)産ウイルスと考える人がいるのは解るが、早い段階で陰謀論的な結論に至る人は、大抵思考力が乏しい。 誰かのせいにしたい(手っ取り早い)という心理に加え、ヒトを過大評価(自然を過小評価)している。...

  • 新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される

    https://gigazine.net/news/20200430-vitamin-d-covid-19/ オモシロイ。 ちょうど去年夏から曇り・雨の日はビタミンDを摂るようにした。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チャーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チャーリーさん
ブログタイトル
チャーリーのタンブラー
フォロー
チャーリーのタンブラー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用