chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古墳どうでしょう http://kamochi52.blog.fc2.com/

主に岡山県内の古墳を訪問し、石室や石棺、墳丘など現地の写真と地図を載せています。

古墳好きな方と色々情報交換等できたらいいなと思っています。よろしくお願いします。

かもち
フォロー
住所
岡山県
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/29

arrow_drop_down
  • お亀石古墳(おかめいしこふん)大阪府富田林市

    大阪府富田林市お亀石古墳(おかめいしこふん)は、オガンジ池瓦窯跡北の丘陵上にある、家形石棺をそのまま利用した横口式石槨をもつ古墳で国指定史跡です。家形石棺に羨道が付いた横口式石槨は非常に珍しく必見です。石棺をふさぐ石栓も発見されていますが、現在は現地には無いようです。平成13年度の富田林市教育委員会による発掘調査で、一辺21mの方墳で築造年代は625年前後との見解が出ました。古墳近隣は住宅地で、専用駐車場...

  • オーコ8・9号墳 大阪府羽曳野市

    大阪府羽曳野市飛鳥オーコ8号墳は、観音塚古墳から北東に400m程度の尾根上に所在する、一辺(径)20mの方墳もしくは円墳です。南に開口する横口式石槨を持ち、その規模は前室と羨道で約5.6m 石槨部1.9mです。羨道に天井石は無い構造で、7世紀中葉の築造と推定されています。オーコ9号墳は自然石を用いた横穴式石室をもつ、径14m程度の円墳と考えられている古墳です。封土はほぼ無くなり、側壁の一部が崩壊しています。石室は...

  • 観音塚古墳(かんのんづかこふん) 大阪府羽曳野市

    大阪府羽曳野市飛鳥観音塚古墳(かんのんづかこふん)は、鉢伏山から派生する尾根上の南斜面に造られた横口式石槨を持つ終末期古墳で国指定史跡です。発掘調査はされておらず、墳形は確定していないものの、径もしくは一辺が12m×高さ2.5m程度の古墳で、方墳か円墳と考えられています。石英安山岩をブロック状した切石を用いた精巧な横口式石槨はとにかく圧巻です。近隣にはほかにも同じような横口式石槨を持つ古墳が多くあるため...

  • 太平塚古墳(おおひらづかこふん) 大阪府太子町

    大阪府南河内郡太子町春日太平塚古墳(おおひらづかこふん)は、近鉄南大阪線・線路下に残る古墳です。 もとは円墳のようですが墳丘は残っておらず、横穴式石室が残るのみとなっています。全長6.9mで切石作りの両袖式横穴式石室を持ち、その形状から岩屋山式の石室で後続する様式と考えられています。墳丘は全壊してしまっていますが、もとは円墳で径30m程度であったと考えられています。2024年2月訪問時は石室に入れるようでした...

  • 釜戸塚古墳(かまとづかこふん) 大阪府太子町

    大阪府南河内郡太子町葉室大阪府立近つ飛鳥博物館への道沿いの公園に所在する、葉室古墳群(はむろこふんぐん)に属する古墳です。この古墳群は葉室塚古墳 釜戸塚古墳 石塚古墳 モンド塚古墳の4基の古墳があり、近隣は太子町の中でも古墳が多いことで知られる地域です。釜戸塚古墳(かまとづかこふん)は径45mの円墳で、馬の蹄の形をした周溝が巡っています。埋葬施設は横穴式石室で7世紀前半に築造と考えられています。公園には...

  • 御旅所古墳・御旅所北古墳(おたびしょこふん・おたびしょきたこふん) 大阪府千早赤阪村

    大阪府南河内郡千早赤阪村御旅所古墳・御旅所北古墳(おたびしょこふん・おたびしょきたこふん)は、地元で御旅所と言われている場所に所在する古墳です。千早赤阪村にはかつて多くの古墳があったものの、現存するのはこの2基のみのようです。広場の隅に墳丘らしき高まりが残っていますが、この場所が御旅所古墳(おたびしょこふん)です。もともとの墳丘はかなり改変を受けているとのことで、かつての姿はよくわかりません 須恵...

  • 金山古墳(かなやまこふん)大阪府河南町

    大阪府南河内郡河南町芹生谷金山古墳(かなやまこふん)は、非常に珍しい双円墳という形の古墳です。公式にはおそらく全国唯一の墳形で、6世紀末から7世紀初頭に築造されたと考えられています。墳丘は南北方向に大小2つの円が並列しており、北丘は2段・南丘は3段に築かれています。一部に葺石があり、墳丘には周溝が巡っています 国指定史跡。北丘には長さ約10mの横穴式石室が南向きに開口し、凝灰岩製の家形石棺が2基置かれてい...

  • バチ川1号墳 大阪府河南町

    大阪府南河内郡河南町平石バチ川1号墳は、標高約220mの丘陵から南斜面に15m程降りたところにある終末期古墳です。墳丘の形状は藪で分からないものの、現地に行くとその存在は確認できます。多分径(一辺)10m程度 石室は南方向に開口し、ほぼ一枚ものの切石を使った奥壁と側壁が素晴らしいです。石室の幅1.8m×高さ1mくらいでしょうか。外に向かうにつれ微妙に幅が広くなります。奥壁と側壁がL字の石材で繋がれていますが、これ...

  • 一須加古墳群(いちすかこふんぐん)B~F支群 大阪府河南町

    大阪府南河内郡河南町~太子町一須加古墳群(いちすかこふんぐん)は、河南町~太子町の丘陵上に6世紀中頃から7世紀前半にかけて築造された、約260基からなる国指定史跡の群集墳です。今回は支群のうちJ支群をご紹介します。一須賀D2号墳(いちすかD2ごうふん) 天井が個性的一須賀D4号墳(いちすかD4ごうふん) 古墳群中最大級の石室を持つ石室内部の残存もとてもいいですこのあたりでよく見かける石の使い方一須賀D13号墳(いち...

  • 一須加古墳群(いちすかこふんぐん)J支群 大阪府河南町

    大阪府南河内郡河南町~太子町一須加古墳群(いちすかこふんぐん)は、河南町~太子町の丘陵上に6世紀中頃から7世紀前半にかけて築造された、約260基からなる国指定史跡の群集墳です。今回は支群のうちJ支群をご紹介します。一須賀J1号墳(いちすかJ1ごうふん) もとは径10m程度 横穴式石室が一部残存上から 急斜面途中の平坦面に築造されています一須賀J4号墳(いちすかJ4ごうふん) 天井石らしきが2枚残存しています一須賀J...

  • 一須加古墳群(いちすかこふんぐん)I支群 大阪府河南町

    大阪府南河内郡河南町~太子町一須加古墳群(いちすかこふんぐん)は、河南町~太子町の丘陵上に6世紀中頃から7世紀前半にかけて築造された、約260基からなる群集墳です。支群は23にも及び、一部は近つ飛鳥風土記の丘として整備され見学することができます。大半は径10~20m前後の円墳で墳丘が連なる光景は圧巻です 国指定史跡。訪問は車で行くのが便利です 近つ飛鳥博物館の駐車場が利用可能。今回は支群のうち博物館に近いI支...

  • 白木古墳(しらきこふん)大阪府河南町

    大阪府河南町白木古墳(しらきこふん)は、ワールド牧場付近の丘陵尾根直下、南向き斜面に所在する終末期古墳です。非常に美しい横口式石槨をもつ古墳で、山の中にひっそりと佇むのがかっこいいです!墳丘は高さが全く無く目印にはなりませんが、尾根直下、南向き開口の終末期古墳らしい立地なので、そのようなところを探せば当たると思います。道から徒歩5分程度の距離ですが探す楽しみがあります。また美しい石室を持つためコフ...

  • 庄地古墳群(しょうじこふんぐん) 山口県周防大島町

    山口県大島郡周防大島町久賀宗光西庄地古墳群(しょうじこふんぐん)は、瀬戸内海を見下ろす三本松山の斜面に立地する7基編成の古墳群です。周防大島町内の二大古墳群の1つで、7世紀に築造されすべてが無袖式の横穴式石室をもっています 町指定史跡。このうち現存しているのは1・2・3号墳と7号墳の4基のようですが、広報すおう大島 平成31年3月号には4号墳も現存とあり、(いつ撮影したものか不明ではあるものの)石室の写真も掲...

  • 臼田古墳(うすだこふん) 山口県岩国市

    山口県岩国市玖珂町臼田臼田古墳(うすだこふん)は田園地帯を見下ろす谷奥の、南に張り出す丘陵端に所在する古墳です。径9mの円墳と考えられていてすぐ近くに他の古墳は確認できませんが、ここから西に1.5㎞ほど行ったところに横穴式石室の基部が残った北方古墳(見学可能)が築造されています 岩国市指定史跡。臼田古墳は保護の観点から2000年に発掘調査されています。その後柵で封鎖され現在は入室することはできません。発掘...

  • 筏山古墳(いかだやまこふん)移築石室 山口県岩国市

    山口県岩国市玖珂町鞍掛筏山古墳(いかだやまこふん)は、5世紀代に築造と考えられている竪穴式石室を持つ古墳です。筏山の南端部に位置していましたが、国道2号線工事現場の土砂掘削中に発見され調査が行われました。石室内から人骨がほぼ完形を保って出土、その後消滅し現在の場所に石室が移築されました 岩国市指定史跡。移築先は玖珂町立玖珂中学校の裏山になり、石室を見学することができます。筏山古墳(いかだやまこふん)...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かもちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かもちさん
ブログタイトル
古墳どうでしょう
フォロー
古墳どうでしょう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用