ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
茶の湯の扇子と帛紗
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
2024/07/30 11:05
茶の湯の四季と気象庁の四季・夏
四季とは1年の間に移り変わる春夏秋冬の4つの季節。茶の湯は四季折々のしつらえや道具を取り入れて物語を紡ぐ遊び、四季があってこその茶の湯だと考えるのですが、四季…
2024/07/29 10:38
植えておきたい夏の茶花
酷暑が続きます花屋さんで茶花を見繕うのも楽しいものですがお庭やあるいはベランダで鉢植えでもあれば助かる植物をいくつか載せておきます どれも初心者さん向き タ…
2024/07/25 08:56
夏はいかにも涼しきように
2024年8月3日が旧暦夏越の祓7月後半は寄付に森村宜稲筆「禊」 本席は「滝呼涼風」淡斎筆祇園さんの菊水鉾の粽も飾ります 本日は花所望の作法花入が名物、由…
2024/07/20 23:23
夏の着付け 便利な小物
お暑うございます 暑くてもお茶会やお稽古はあるよね夏の着付けで気を付けていること便利な着付け小物備忘録 まず着物、帯をはじめ小物類すべてまとめて涼しい部屋に準…
2024/07/17 20:45
内面の一番外側は
人を外見で判断しちゃいけないって教えられて、そのようにしてきましたよね?人は内面、心の持ちようが大事で、外見で「ああいう人」なんて決めちゃいけない。人の内面は…
2024/07/08 09:27
扇棚 7月前半のしつらえ
お暑うございます 2024年今年の夏の土用は7月19日~8月6日丑の日は7月24日(水)と8月5日(月) 玄関に鰻屋さん開店しました 寄付は津田青楓筆 団扇…
2024/07/06 10:15
長板皆具 長板二つ飾 蝉帛紗 夏の旅大棗
2004年6月後半は木地の長板でしつらえました皆具=水指、杓立、建水、蓋置の4つがお揃いこれらをすべて長板に置いて点前を始めます 杓立火箸と柄杓が入っていま…
2024/07/03 09:46
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、紅雲庵さんをフォローしませんか?