ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鵜籠 鮎籠 蛍籠
紅雲庵でお茶して遊ぶ時のお道具には「名物」なんていりません あ、ありませんの間違いでした。等身大プライスのちょっとだけ洒落た何通りかに使える「季節のお道具…
2023/06/27 14:39
6月後半のしつらえ
2023年6月後半は長板阿蘭陀写皆具の諸飾りと平水指の二つ飾り掛物 清風在竹林 堀内宗心筆鮎籠に木槿と芦 座り火箸立ち火箸ですねぇ。忘れがちです。 クリスタ…
2023/06/25 11:55
お道具を買いましょう
紅雲庵では常々「等身大の茶道具」で遊びましょうとお話しています。 無理してたっかいお道具を買うのはイケマセンかといってお気に入りの茶盌ひとつ茶器ひとつ持たない…
2023/06/20 08:38
明日6月16日は「嘉祥」お菓子の日
6月16日は和菓子の日。昭和54年から和菓子の日、なんです。平安時代から6月16日にお菓子を食して厄除けした行事「嘉祥」に因んでとのこと。本当は旧暦六月十六日…
2023/06/15 19:47
茶の湯のすゝめ 紅雲庵あかね塾のお稽古
2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご案内をし…
2023/06/12 09:41
茶の湯とお金 月謝とは
ときどき、茶道教室や華道教室に通う方から伺う「お稽古をお休みしても月謝は払うってヘン」てお話。そもそも「月謝を払う」という言葉が出る時点で気持ちの問題がって思…
2023/06/08 08:26
6歳の6月6日 お稽古はじめ
6歳の6月6日にお稽古始をした方、いらっしゃるかなぁ昔々から6歳の6月6日にお稽古を始めると上達するって言われているんです。その謂れは世阿弥の風姿花伝にありま…
2023/06/07 09:33
門外雨滴声
6月前半は木屋町棚のしつらえです。今日は一日酷い雨、掛物は「門外雨滴声」八幡宗豊筆。旧暦端午がまだ先なので箙の花入で脇にも菖蒲太刀を飾ってあります。旧暦端午ね…
2023/06/02 10:03
お茶は面白いと伝えていくこと
茶道人口が減っていると言われ続けてはやうん十年 平成28年(2016年)文化庁のデータです。いささか古い、コロナ禍もあって2023年にはどこまで減らしている…
2023/06/01 09:54
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、紅雲庵さんをフォローしませんか?