沖縄県営鉄道(軽便鉄道)

沖縄県営鉄道(軽便鉄道)

沖縄県営鉄道(軽便鉄道)戦前の沖縄本島には、大正時代に3路線が開業し、昭和初期頃までは経営は安定していた。太平洋戦争(大東亜戦争)末期には軍事輸送が本格化し、昭和19年7月には、通常ダイヤによる営業運転を終了して実質的な軍用鉄道となる。また、同年10月10日の那覇空襲によって那覇駅が焼失し、更に12月には糸満線喜屋武~稲嶺間で、列車爆発事故(沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故)が発生している。 昭和20年3月には戦争の激...