ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
年配者が「自分はそんなに勉強してこなかった」と言うのは
学齢期の子に対して親戚や近所のおっちゃんなんかが「あまり勉強してこなかったなぁ」なんて言ったりしますよね。もちろん、勉強せずに学歴関係なしで仕事バリバリでのし…
2021/06/30 09:15
いい準備をするために
テストでいい点数をとるためには当たり前だけど「いい準備」が大切ですよね。定期テストなら学校のワークや対策プリントをやって、出来ていないところを解き直ししたり、…
2021/06/28 08:57
保護者が我が子とついつい比べてしまう対象
昨今の子育てではよく「他の子と比べたらダメ」なんて言われますよね。確かに出来過ぎる子と比較されると子どもの方も凹んで自己肯定感持てなくなる可能性もあるし、過去…
2021/06/25 09:29
後回しにすべき設問を見極めれるようになるには
テストを受けるときのテクニック(?)の一つとして「難しい問題は後回しにする」というのがよくあげられますよね。定期テストレベルなら国語の漢字や文法は後の方の大問…
2021/06/23 09:21
2021年一学期期末テスト用社会時事問題
一学期の期末テスト用の社会時事問題を作ってみました。時事問題が出題される中学校の塾生にはプリントしたものを随時配布していきます。なお、コロナ関連のものは情勢が…
2021/06/21 09:23
好きな科目は息抜き程度で
来週はうちの塾に通っている生徒のほとんどの中学、高校で一学期の期末テストが実施されます。なのでこの週末は塾の方でも対策イベントを行うわけですが、一番長く学習す…
2021/06/18 09:30
夏期講習のチラシ(2021年バージョン)
折り込みなどで塾の夏期講習のチラシを見かけるシーズンになりましたが、うちの塾のも刷り上がってきました。まあ中身はいつもとほとんど一緒ですけどね(;^_^A ア…
2021/06/16 09:01
「入れるところに行ければ…」だと?
塾の保護者面談やお母さん世代のSNSでたまに耳にするのが「子どもがやりたいことをやってほしい。大学や高校は入れるところに行ってくれれば・・・」という文言。圧倒…
2021/06/14 09:19
早生まれのハンデはどのくらい?
4月から新年度が始まる日本では1月1日~4月1日に生まれた子たちはその前の年に生まれた子たちと同学年となります。いわゆる「早生まれ」というやつですね。社会のシ…
2021/06/11 09:25
修正させたい字のタイプ
学習を進めていく際、ノートやプリントに文字を書くことは避けて通れないですよね。うちの塾でも授業でICT教材は使っていても、問題演習はどうしても紙教材がベースに…
2021/06/09 09:27
学校の先生が「○回書け」系の課題を出さざるをえないワケを考えてみる
SNSなどで『中学校から漢字を「○回ずつ書け」という課題が出された』なんてのを見かけます。○回の部分が3回となからまだいいけど、中には10回とかノート1列分だ…
2021/06/07 09:13
解答スピードと正答率から
子どもの理解力や習熟度は問題演習時の解答スピードと正答率で推し測れます。この2つの組み合わせのパターンは全部で4つ。1.スピードが速く、正答率も高いこれは言う…
2021/06/04 09:03
選択問題の解き直しは
テストが返却されたとき、先生によっては不正解箇所の解き直しを課題にされる教科もあると思います。もちろん、課題にされなくてもやって欲しいですが、本当にちゃんと解…
2021/06/02 09:57
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、e−Studyさんをフォローしませんか?