「掛け軸の中に 入り込んだのは誰?」 ちょっと前に行った山陰旅行で心待ちしていたのが足立美術館。 世界が認めた日本一の庭園の素晴らしさは言うまでもなく、その鑑賞方法が魅力的でした。 創設者の「庭園もまた一幅の絵画である」という言葉があるのですが、中でも窓枠をフレーム代わりとして、外の風景を絵のように見せる手法が素敵でした。 我が家は集合場所と時間を決めて、各自自由に館内を巡りました。途中、例の窓...
少し前、娘の誕生日に描いたもの。 庭で一番艶やかに咲き、アゲハ蝶が舞っている花を選びました。 誕生日おめでとう。 うっとおしい梅雨の中、明るく咲いている百合の花のように、 どんな時も自分なりに元気に過ごして下さい。 ちなみに下は睡蓮畑の写真。 こちらの絵にしようか迷いました。 睡蓮も素敵ですよね。(↓押して頂けると励みになります)にほんブログ村...
「たまには モンブラン 食べてみようかな」 ケーキを買うとき、たいていショートケーキと決めていて、しかも半分の量で我慢していました。 ところが先日ふとモンブランが食べたくなり、買ってみると美味しくて、全部を一気に食べてしまいました。 最近、食生活緩みがち……ふふふふふ……。(↓押して頂けると励みになります)にほんブログ村...
「コロン コロン 小さなすもも」 小さなすももを頂きました。 思い出すなぁ。 奄美大島に住んでいた頃、すももジュース、すももジャム、そもも酒を作ったものでした。 今回はすももの量が少なかったのでジャムを作りました。 昔の味通り、美味しいジャムができたつもり! パンに塗ったりヨーグルトにかけて味わいたいと考えています。(↓押して頂けると励みになります)にほんブログ村 ...
「テッセン揺れる タペストリー」 このタペストリーは、我が家の玄関口にかけているものです。 手先の器用な友人が作ってくれたもので、麻の蚊帳を再利用した素敵な作品です。 描かれたテッセンもこれからの季節にピッタリ。 玄関を開ける度に爽やかな気持ちにしてくれます。(↓押して頂けると励みになります)にほんブログ村...
「さっぱりと 白シャツに 衣替え」 ご近所さん家の山ぼうしが白い花をいっぱいにつけています。 蒸し暑い日の散歩中、目に入る白い花が爽やかで。 白シャツを着て颯爽と歩く人を思い浮かべて、楽しく軽やかに足を進めます。(↓押して頂けると励みになります)にほんブログ村...
「真っ直ぐ 空へ 微笑む 花あり」 自宅の花壇にて。 かのこ百合に先立ち、赤い百合が咲きました。昨年は1本しかなかったのに今年は2本になり、花も5輪に増え花壇を鮮やかに飾ってくれています。 かのこ百合はやや下向きに花開くのに対して、この子は真っ直ぐ上向きに咲いており、シャンとした元気な感じ。 夫までもがこの百合が好きだと言っています!!!(↓押して頂けると励みになります)にほんブログ村...
「敏速なサイズ交換 FR 4→3 US M→S」 ちょっと前のこと。 夫の誕生日に家族でラコステのポロシャツをプレゼントしました。 丈夫で上品だし、アイロン掛けいらないから楽ちんだし。 我が家では大人気のポロシャツで、よくプレゼントとして選ばれるものです。 ところが、いつもはMサイズでちょうど良いのに、今回はなぜかブカブカ。 キャンペーン中で交換が無料だったこともあってすぐにサイズ交換を依頼したのですが...
「ブログリーダー」を活用して、かかぽさんをフォローしませんか?
「掛け軸の中に 入り込んだのは誰?」 ちょっと前に行った山陰旅行で心待ちしていたのが足立美術館。 世界が認めた日本一の庭園の素晴らしさは言うまでもなく、その鑑賞方法が魅力的でした。 創設者の「庭園もまた一幅の絵画である」という言葉があるのですが、中でも窓枠をフレーム代わりとして、外の風景を絵のように見せる手法が素敵でした。 我が家は集合場所と時間を決めて、各自自由に館内を巡りました。途中、例の窓...
「春うらら ♪小さな花の共演♪」 花壇に自然に芽を出した白いノースボールの花が咲き始めたので、近くに名も知らぬ黄色い花を植えてみました。 大きさが似ている2つの花は元気に横に広がり、まるで合唱しているみたい。 ちなみにネットで調べたところ、黄色い花は「ルムチコーレ」という花なんですって。 春の庭はうららかです。...
「ゆたかに 香りて 其処に 有り」 庭の隅に追いやっていたプランター、コデマリーの下にフリージアが咲きました。 か細い枝に大きな花、そして上品な色合いと濃厚な香り。 まるで自分の存在を主張するがごとき存在感で、全く手入れしていなかったことを詫びながら水をあげました。 ...
「どんと 春の 味覚」 朝八時。 「たけのこはいらないか?」とご近所のOさんに声を掛けられ、夫が大きな筍を手に帰ってきました。 筍は早々に茹でた方が良いので、大きさに苦闘しながらも鍋に入る大きさに切り分け茹でました。ヌカの代わりにお米を入れて茹でて、あく抜きもばっちり。 新鮮で柔らかいゆで筍、どんな料理にアレンジしようか楽しみです!...
「彼女が好きだと 言いし花 今年も綺麗です」 2年前に虫の害を受け、根本からバッサリ切っていたコデマリー。 今年は枝がたくさん伸びて、綺麗な花を咲かせています。 かつてこの花の写真を闘病中の親友に送信した際、「手術前に大好きな花にエールをもらった」と喜んでくれたのを思い出します。 彼女を偲ぶ春です。...
「ねずみ男号 発車します 境港へ」 先月行ってきた山陰旅行にて、境港へ行きました。 境港は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者水木しげるゆかりの地で、米子駅から境港まで走る境線には「鬼太郎列車」が! 絵のようなラッピング電車に、各駅には妖怪がタイアップされ、鬼太郎の世界にどっぷりです。 子育て時代、子供達とテレビで見た「ゲゲゲの鬼太郎」と朝ドラ「ゲゲゲの女房」の思い出が蘇りました。 車内や各駅に描かれた妖怪を...
「願い叶えと 手を伸ばす」 先日、念願の山陰旅行へ行ってきました。 中でも行きたかったのは出雲大社ですが、出雲大社に行く前、近くの「稲佐の浜」に立ち寄りました。 「稲佐の浜」の波打ち際で取った砂を持って出雲大社に行くと、神社にその砂を納める代わりに御砂を頂くことができます。 青い空と青い海が広がりほんとうにすがすがしい場所でした。 出雲大社では腰痛のため娘の押してくれる車椅子でまわりました。ル...
「もち皮どら焼き 宝達(ほうだつ) 金山銘菓」 夫の好きなどら焼き。 中でも金沢銘菓の宝達はしっとり滑らかな食感で、とても上品なお菓子です。 金沢と言えば金粉が有名で、この宝達にも金粉が飾られています。 この金粉を表現したく、金色の紙を切って貼り付けてみたのですが、ちゃんと伝えられているか甚だ疑問です!(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「ほうれん草 美味しいでした」 長い間、持病の関係で血清鉄上昇を防ぐため、鉄分の多いほうれん草は食べないようにしてきました。 最近病状が回復し、血清鉄もさほど気にせず食事が可能になってきたため、新鮮なほうれん草を買い食してみました。 ごま和え、サラダ、お味噌汁・・・忘れていた味に大満足!(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「小さな花椰菜(はなやさい) 別名カリフラワー」 最近なかなか見かけなかったカリフラワー。 先日、ようやく小さなカリフラワーを見つけ購入。 スープに入れて食べました。 連日歯の痛みに苦しんでいたため、カリフラワーのソフトな食感が優しく心に沁みました・・・。...
「清楚な姿よ 日本水仙」 庭の花壇のあちこちに日本水仙が芽吹き、花を咲かせ始めています。 今年は植えた覚えのないところにも群れて芽を出し、不思議な嬉しさです。 その一方で、大好きなラッパ水仙がいまだ姿をあらわさずやや心配。 小さな黄色いラッパ水仙、どこへ行ったやら・・・。 水仙はこれから次々と花を咲かせる準備をしています。 楽しみに見守る日々です。(押して頂けると励みになります!)にほんブロ...
「青森から シャキットした便り」 姉宅より一箱もらったリンゴの中に、ありました、シナノゴールドです。 赤色のリンゴと比べ黄色のリンゴは味が落ちるという印象があったのですが、一口食べて「ごめんなさい」。 シャキットした歯触りに口の中に広がるフルーティな甘さ・・・! これまでの印象が覆される絶品の美味しさでした。(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「スポーツウェアで レッツゴー」 先日購入した帽子とパーカー。 帽子は編み込まれた模様が、パーカーは鮮やかなグレーピンクの色味がお気に入り。 パーカーは旅行に持って行きたかったのですが、やや重たいので買い物に行く時など日常的に着用しています。 綺麗な色が晴れ晴れとした若い気持ちにしてくれますよ!(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「冬の部屋 芳しき花を飾りて 春気分」 Rちゃんが自分の庭に咲いた梅の花枝を持ってきてくれました。 さっそく玄関と居間の花瓶に活けましたが、甘い香りが部屋に漂いうっとりしています。 ろう梅の花言葉は「慈愛」。 いつも私の体調を気遣ってくれるRちゃんの優しさに包まれ、感謝の春気分です。(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「コイン持参で 温泉へ」 鹿児島の温泉はほぼ天然温泉で、サウナや露天風呂など充実した施設もたくさんあります。その上、70歳以上は高齢者パスを使用すれば100円で入浴できる・・・! 入浴料100円、ロッカーの使用料100円(これは後で返金される)、ドライヤー使用料100円、計300円!!! 小銭を落とした際の予備としてさらに100円を準備しつつ、今日も300円をコイン入れに入れて温泉へGo! 足腰痛への効果を期待して、ゆ...
「何処へでも ぶらぶらくっついていきます 僕 キーウィ」 ニュージーランドへ旅行した妹からお土産にもらったキーホルダー。 キーウィのぬいぐるみです! 一目見て、その愛くるしさと手触りのぬくもりが大好きになりました。 デイリーに使用しているバッグにつけて、今ではどこに行くにも一緒です!...
「スナップエンドウ 追い羽ついて 遊びおり」 物産館で買ったスナップエンドウ。 パリッと新鮮な様は、小さい頃遊んだ羽子板の羽を思い出させます。 田舎の庭、姉妹で羽根つきしたっけな…。 そんな思い出を込めて描きました。...
「元旦に 梅に先立ち 桜めで 新年の寿(ことほ)ぎ 皆に届けと」 年末に山形から届いた桜の枝を頂きました。 「啓翁桜(けいおうさくら)」といい、冬に咲く寒緋桜の一種だそうです。 ネットで調べると、18~25℃の室内に置けば真冬でも開花するとあったので、大きな花瓶に活けてリビングの窓側に置いてみました。するとあれよあれよ。 枝にはまだかたい蕾がたくさん付いていて近日中に開花するなんてとても思えない...
「食べ頃です ル・レクチェ」 長野県産の洋梨、ル・レクチェを頂きました。ラフランスとはひと味違う洋なしで、まだ収穫が少なく全国的に出回っていないそう。 お初だったので調べてみると、食べ頃を示すサインは5つ。 ①果実全体の色が鮮やかな黄色に変わる。 ②実のくびの部分が黒ずんでくる。 ③甘い香りがしてくる。 ④手に持つと弾力のある感触になる。 ⑤茶色のじくが黒くシワシワになる。 頂いたル・レクチェを...
「あけましておめでとうござます。 今年もよろしくお願い致します」 2025年が始まりました。 あけましておめでとうございます。 今年はへび年。 実はへびは苦手で、見かけるだけでのけぞってしまうような…ずばり苦手な爬虫類です。 そのためどんな年賀状の絵を描くか迷ったあげく、思い出したのが子供の頃に見た白いへびです。白いへびを見ると縁起が良いということで、家族全員で車に乗ってはるばる宮崎の神社へ。そこで...
「花のワルツ♪ 軽やかに」 我が家のガーデン。 なぜか小さな黄色いラッパ水仙が1本、植えた所から離れた所にぽつんと咲き、周りをムスカリに囲まれています。 黄色い水仙を取り囲む紫色のムスカリ。 その姿はまるで軽やかな春のワルツを奏でて踊っているよう。 春の庭は楽しいですね!(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村 ...
「春よ来い 早く来い」 ”風の画家”と呼ばれる中島潔さんが大好きで、今年もカレンダーを買いました。 模写してみようと思ったのですが、中島さんの代表的な図柄である子供の絵はとても無理で、子犬にチャレンジ。それでもとっても難しかったです。 「もうすぐ春ですね」と書きたいところなのですが、寒暖の差が大きいため、「春よ来い」と呼んでみました。...
「晴れ姿 つばき」 八重椿があでやかに咲いています。 華やかな赤い振り袖姿の舞妓さんのよう。(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村 ...
「きょうの入浴時警戒情報~湯の温度は41度以下でぬるめに」 今冬、鹿児島ではNHKローカルニュースの天気予報にて、「入浴時警戒情報」が毎日発表されていました。 鹿児島大学の協力の下、冬場のヒートショックを予防する目的で、入浴時の適切な温度を知らせる試みです。 「なぜ南国の鹿児島で???」と思われる方もいるかもしれませんが、鹿児島は年間を通して暖かいために寒さ対策が不十分で、寒い日にヒートショックの...
「さくら草 楽しげに 春を待ち」 散歩道にて、さくら草が綺麗です。 美しく清楚なさくら草は、春を飛ぶ花とも言われています。 「もうそこまで春が来ているよ」 そんなささやき声が聞こえてきそうで、足取りも軽く腰痛も忘れる散歩道です。(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「りんごの貴婦人」 王林は「りんごの王様」という意味を込めて命名されたと聞きましたが、芳醇な香りと甘くさらっとした食感は、むしろ「貴婦人」という感じ。 美味しく美しいりんごです!...
「不思議な食感 らくやき」 日本中を飛び回っている義兄からいただいた「らくやき」。 「らくやき」は山形県の宿「古窯(こよう)」のお土産で、もなか+クッキーという不思議な食感のお菓子です。ほどよい甘さで、口の中でサクサクシュワーっと溶けていく感じも楽しい。 いつも珍しいお土産をくれる義兄に感謝です!...
「鬼も一緒に豆まきだ 復興を祈り」 今日は節分。 コロナ前まではお寺に出向いて豆まきに参加していましたが、コロナ後は自宅で豆まきをしています。 前日より豆の準備もばっちり。 福は内、鬼も内! 能登地方の地震で被害に遭われた方々が一日も早く安心した生活が送れますように、と願いを込めて、鬼も一緒に豆まきしましょう!!!...
「極みの柿 吉美人」 この季節に珍しい柿をもらいました。 「吉美人」シールが貼られた綺麗な柿で、ヘタの大きさが気に入ったので描いてみました。 その後ネットで調べてみると、会津「身不知(みしらず)柿」という、500年もの歴史ある柿であることがわかりました。名前の由来は「我が身を忘れるほど美味しい」と、足利将軍が絶賛したこと。 今でも栽培方法にはこだわりがあり、渋抜きに使うアルコール、追熟方法までと...
「にっこり 大当たり気分 サンふじ」 今年の冬、たくさんもらったリンゴ。 どれが美味しいか選びながら食べていましたが、今年のナンバー1が決まりました。 このリンゴです!!! 割った途端に広がるリンゴの甘い匂いと、驚くほどに詰まった蜜……。 これは美味しいに違いないと確信して食べましたが、予想通りの逸品でした! ちなみに青森産の大きなシール付き”サンふじ”でしたよ。(押して頂けると励みになります!)に...
「好物土産に 満悦顔 最後は2人で半分こ ねんりん家」 娘達が夫に買ってきたねんりん家のバームクーヘン。 食べてしまうとバームクーヘンの種類すら忘れてしまう夫のため、絵手紙に描くことにしました。 ストレートバームに、ブラウニー、抹茶……。 こちらは最後に残ったマウントバーム。 2人で半分こして食べましたが、しっとりと優しい味でした! 娘達へ。 ご馳走様でした。 (次もよろしく!)(押して頂けると励...
「笑顔で 後ろ返り」 私は毎日6時に起床して、6時半からのラジオ体操を行うのが日課です。 いつもは庭で行う体操ですが、寒さの厳しい日は室内のリビングで行います。 その時に履くのがこのスリッパ。 軽くて暖かで滑り止め付き……。 ちゃきちゃきと動くことができてます! ちなみに体操指導者の鈴木大輔さんの「笑顔で後ろ返り~」の掛け声が、ラジオ体操愛好家の間でひそかに人気ですよ……。 (押して頂けると励みにな...
「待ってたよ 無人販売所」 コロナ禍でめっきり少なくなった野菜の無人販売所。 ぞれに輪をかけた異常気象による野菜の不作で、ずっと品不足だった無人販売所に、やっと野菜が戻ってきました! 以前ほどではありませんが、大根・ねぎ・人参・キャベツ……1番嬉しかったのは白菜が出品されたことです。切り売りに慣れてしまった目に一玉の大きな白菜がなんと新鮮に見えたことか! 一玉抱えてにっこりの自分でした。...
「お~お 南天 輝き」 過日、夫が簡単の声をあげました。 「南天が凄く綺麗だぞ!」 いつもは花や木に関心がなく、繁殖力旺盛な南天に至っては伐採しようとまで言っていた夫の言葉にちょっとびっくりして庭に出てみると、いっぱいの実を抱えた南天が、西日を浴びて真っ赤に輝いていました。 夫の心を動かしたその姿に…脱帽。 今年も目一杯手足を伸ばして茂ってください。 (押して頂けると励みになります!)にほんブ...
「パソコンにも鏡餅」 長年使用している我が家のパソコンもそろそろ寿命。 そこで感謝を込めて小さな鏡餅を飾ってみました。 今年もあと少し頑張ってくれるかな?(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「初春を 寿く」 葉牡丹の花言葉は「祝福」。そんな縁起ものの葉牡丹を玄関前に飾りました。 それぞれ色も模様も違う小ぶりな苗の寄せ植え。 可愛い花に玄関がちょっと華やぎました。 明るい年になると良いな!(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「迎春 令和六年 平穏な年でありますように」 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年は辰年ですが、龍を描くのは難しく文字の中に組み入れてみました。 色がランダムになっているところは実はマニキュアのラメ。 パソコンやスマホの画像でもその輝きが反映されるでしょうか? 昨年は世界的にも大きな争いごとの多い年でした。 それらの争いが終結に向かい、多くの人が平穏に過ごせる年...
「清らかに 匂い立ち」 花壇も大掃除。 草取りをしていたら良い匂いが漂ってきて、花壇の隅に水仙2本を見つけました。その周辺には何本もの芽が芽吹いています。 昨年は2本咲いておしまいだったのが、今年はすでに数本……。 匂い立つ花壇が、寒さに負けず、ますます賑わいますように。 あたたかな年の瀬に、ささやかな願いを込めました。 皆様、良いお年を。(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「かぼちゃ3 鹿児島かぼちゃ」 かぼちゃシリーズ第3弾、鹿児島県さつま町のかぼちゃです。 加世田のかぼちゃが鹿児島ブランドに指定されているのですが、実は鹿児島はかぼちゃの産地。北海道に次ぐ第2位の収穫高なのだそう。 この子はえびすかぼちゃなので、見た目はスタンダードなこんな感じ↓ 味は甘みがあってホクホク感バツグンのかぼちゃでした!(押して頂けると励みになります!)にほんブログ村...
「かぼちゃ2 島かぼちゃ」 かぼちゃシリーズ第2弾、やっぱりかぼちゃ。 こちらは名前が判明しておりまして「島かぼちゃ」、沖縄などで栽培されているものです。皮の色は見たままオレンジで、やや縦長の風情ある姿です。味はあっさりしていて水分が多く、スープや炒め物で食べると良いと感じました。 実物はこんな感じ↓ 上から描いてみましたが、小さいかぼちゃは見ているだけで和みますね! (押して頂けると励みになりま...