運転免許講習から学ぶFXで事故(口座破綻)を起こしやすいトレーダーの考え方
先日、免許の更新に行った。 講習の中で『事故を起こしやすい考え方』って言うテーマになった時に「コレFXの話題か?」と見紛うくらい類似していた。 それは「だろう」と言う考え方。 口座破綻しやすいFXトレードとは? 口座破綻しない安心安全FXトレードとは? 口座破綻しやすいFXトレードとは? 大丈夫だろうで確認しない。 出てこないだろうでスピードを落とさない。 などなど。 自分勝手な憶測で危機管理をしない。 希望的観測で行動する。 想像力の欠如。 まるっきりFXのトレードにも当てはまるなぁ~と思って聞いてた。 FXでの事故と言えば損切り。 大事故だと口座破綻まで発展する。 ではそれらが起こり得る時…
FX初心者の頃に勘違いしていたこと。「勝てるFXトレーダーは才能があり特別なことをしている。」
FX勉強会に入会して間もない頃(FX初心者の頃)の話。 当時、実際にFXで勝てている人は大きな失敗なくFXで勝てるようになっていると思っていた。 順風満帆にFXトレーダーの道を歩んでいる、と。 しかし、実はそうではないということを座談会に参加して知ることになる。 勝てるFXトレーダーは才能があり特別なことをしている? 勝てるFXトレーダーは、勝てるようになるまでに多くの失敗をしている 勝てるFXトレーダーは才能があり特別なことをしている? 座談会とは、オンラインでFX勉強会参加者と直接話ができるというもの。 そこで、運良くすでに専業FXトレーダーレベルになっていた方と話す機会があった。 そして…
先生が良く言われる事の1つ。 「相場で小難しい事をしても勝率は上がらない」。 「インジケーターがクロスしてああだこうだ~」なんて全く必要ありません。 FXの相場には、簡単な所というものが結構多く存在しています。 (簡単な所=論理立てて説明が出来るポイント、と言えます) 今回その簡単なポイントを取るための手法をご紹介します。 FX直近相場を基に簡単に環境認識しつつ手法紹介 相場を分割し、勝てる環境認識を行う 後は5分足を見て、良い所からエントリーすれば勝てる FX直近相場を基に簡単に環境認識しつつ手法紹介 まずはFXポンド円4時間足。 大きめの下降があり、その戻しで下げるかと思いきや下がらず。 …
自分が講師になって勝てるFX手法をレクチャーすると頭使って話すから上達が早くなる
FX勉強会メンバー複数人と話をしている場で疑問を投げかけられる事がある。 環境認識だったりエントリーポイントだったり利確だったりFX手法そのものだったり内容は様々。 そんな疑問が飛んで来た時、自分は率先して答えるようにしている。 なぜなら『レクチャーすることで自分が上達できる』と考えているから。 第3者へのレクチャーはFXの上達には必要不可欠なもの 具体的に先週のFX相場のレクチャーをします 第3者へのレクチャーはFXの上達には必要不可欠なもの FX学習者の自分がレクチャーとか言うと違和感があるが別にそんなエラソーことを言いたいわけじゃ無い。 冒頭でも述べた通り自分はFXの勉強していくに当たっ…
がむしゃらにFXの勉強をしても意味がない。勝てるようになるためのFXの勉強の仕方。
まるで過去の自分のことを言われているようで、ドキッとしました。 勉強ごっこを続けていればいつか勝てるようになります、なんてそんな魔法はファンタジー小説の中だけにしてくれ。 引用させていただいた通り、FXの勉強を続けさえすればいつか勝てるようになると勘違いしていた時期が私にはありました。 勝てるFXの手法を手に入れ、がむしゃらにFXの勉強をすれば勝てるようになると勘違いしていた。 FXで勝てるようになるためには、自分の弱い部分(課題)と向き合わなくてはいけない。 FXにおける自分の課題を知ることで、FXの勉強の仕方が変わってくる。 勝てるFXの手法を手に入れ、がむしゃらにFXの勉強をすれば勝てる…
FXで中々勝てない人の共通点!人生の「ドリル」、放置していませんか。
FXを学んでいるうち、一度は必ずぶつかるであろう課題。 「勝てない」。 先生はよくこう言う。 「FXは自分と向き合うのが仕事」であると。 今まで自分と向き合ってこなかった人は、FXで勝てない奈落に嵌り易い。 FXで何故か勝てない?←「どうして?」が大事。 「寝て起きたらFXで勝てるようになっていないかなぁ…」←ならない。 何で躓いているのか。勝てないなら欠点を見つけ・直して、同じ過ちを繰り返さない。 FXで何故か勝てない?←「どうして?」が大事。 「失敗は成功の母」という言葉は有名。 何を考えるにせよ、なぜ失敗したか。ここから考える必要があります。 過去記事で何度もお話したことがありますが、こ…
FXで結果的な勝ち負けに拘るのはやめたほうがいい。負けを素直に認めることが上達には必要。
FXで安定して勝てるようになるためには、結果的な勝ち負けに拘るのはやめたほうがいいです。 FXで思うように勝てなかった頃は、感情的なトレードを繰り返していました。 感情的なトレードとは、チャート分析を無視した思い付きのトレードのことです。 いわゆる、ただの「博打」。 勝てば「やったー!」と喜び、負ければ「やっぱり思い付きはダメだ・・・」と全く意味のない反省をする。 結果的な勝敗は関係なく、感情的なトレードをしてしまった時点で「負け」です。 2019年1月3日のポンド円を例に挙げる FXで安定して勝ちたいのなら、負けを認め切り替えることが大事 どうすれば良かったのかを振り返る 2019年1月3日…
5分足しか見ていないFXトレーダーがつい勝ってしまう相場~環境認識レベル2~
先日ちょっと面白いFX相場に出会った。 何が面白いって5分足しか見ていないトレーダーの方が勝ちやすいエントリーポイントだったんじゃないか?と分析してて思ったからだ。 環境認識を踏まえて段階を踏んて思考をした人、もしくは5分足ガン見の人が勝てるといった極端な例だ。 5分足で売ったエントリーポイントは環境認識では押し目買いを待っていた ここを取った人は環境認識の他に5分足も見ていたトレーダー 5分足で売ったエントリーポイントは環境認識では押し目買いを待っていた 画像は12月17日のFXポンド円5分足。 これだけ見るとフツーに下降トレンド中の戻り売りを取っただけの様だが環境認識では押し目買いポイント…
200MA(移動平均線)の効く場面とはどういう所か。改めておさらいしてみる。
FX勉強会における鉄板インジケーターのうちの1つ、200MA(移動平均線)。 FX学びたての頃はこれだけで一攫千金出来るのではないか!?と思いがち。 しかし、現実はそうもいかない。 環境認識・値動きありきなのは勿論ですが、200MA一つだけ見ても効きやすい・効きづらい場面がしっかり存在します。 今回は200MAのみに的を絞り、有効な場面とそうでない場面について深く考えます。 基本編 200MA(移動平均線)は傾斜がついているほうが○○である 移動平均線に「久しぶりのタッチ」 ちょっと応用編 移動平均線を「頻繁にタッチ」 移動平均線を「上からor下からタッチ」 一度近くまで行ったが触れずに再度戻…
FXでフィボナッチリトレースメント38.2%(フィボナッチ38.2)を使って45pips獲得!しかし、それは正しいトレードだったのか?
FXポンド円で45pips獲得。 少し逆行しましたが、個人的には自信のあるポイントだったのでしばらく保有しました。 そして、無事に目的地に到達したので利確。 このトレードでは、エントリーから利確、損切ポイントの判断でフィボナッチリトレースメント38.2%(フィボナッチ38.2)が大活躍してくれました。 今回は、どのようにチャートを分析してエントリーから利確までの判断をしたのか、そしてこのトレードは正しかったのかを振り返ります。 どのようにフィボ38.2を使って上位時間足のチャートを分析し「売り」と「買い」どちらが有利か判断したのか? FXポンド円「4時間足」の環境認識 FXポンド円「1時間足」…
「ブログリーダー」を活用して、milkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。