chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
milk
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/18

arrow_drop_down
  • FXの負けトレードを集めて損切りパターンを調べると自分の癖が見える

    FXで損切りの度に画像をキャプチャして負けトレード専用のフォルダに放り込んでいる。 1つ1つの分析も大事だが全体を紐解いて行くと自分の傾向とかクセみたいなもの見えてくる事がわかった。 FXの損切りトレードを分析しようと思ったきっかけはヒマだったから FXのトレード分析と言っても損切り原因を見るだけの簡単な作業です FXトレードの損切り分析からブレイク狙いを禁じるマイルールと実トレード 損切りも含めてFXのトレード記録は残すべき FXの損切りトレードを分析しようと思ったきっかけはヒマだったから 損切り画像を集め始めた頃はほとんど見なかった。 見なきゃいけないのはわかってるんだけど、嫌~な気持ちに…

  • 「やっぱりFXは独学でするものではない」と実感した話

    いきなり失敗トレードの紹介 全く同じポイントでトレードしているのに、全く逆の結果に・・・ FX勉強会は、参加者同士でやり取りができる さらに、週末の解説動画で この局面での正しい立ち振る舞い いきなり失敗トレードの紹介 赤い縦線がエントリーポイントです。 1時間足のFE261.8からの反発を狙いました。 買ったはいいが、逆行して−12.9pipsの損失を出しました。 適当なところでビビって損切りしたのではなく、事前に想定していたシナリオ通りに損切りしました。 自分では「エントリーもFX手法のルール通りだし、負けたけど正しいトレードだった」と思っていたのですが、それは大間違い。 全く同じポイント…

  • レンジ相場×フィボナッチエクスパンションという最適な組み合わせを使ったFX手法。

    タイトルにある通りだが、僕はレンジ相場とフィボナッチエクスパンションの組み合わせは相性が良いと考えている。 というのも、レンジというのはある一定の値幅を行ったり来たりする相場なので、トレンドと違ってどちらか一方に勢い良く抜けていく可能性が低い。 そしてフィボナッチエクスパンションというのも、波の到達点、言い換えれば波が反発する目安として使える。 つまり、レンジ相場でフィボナッチエクスパンションを使えば、レンジの上限・下限を簡単に見極められるということだ。 レンジの上限・下限を見極めるのがフィボナッチエクスパンションである。 使えるフィボナッチエクスパンションの数値は、161.8あるいは261.…

  • FXでフィボナッチエクスパンションを用いて勝利を掴む。

    この頃、自分の行った失敗トレードを「何故こうなったのか」と眺めていたのですが、そのトレード達の「ある共通点」に気づいてしまいました。 それは「フィボナッチエクスパンション(エクステンション)を気付かぬうちに軽視していた」という事。 FXで「有利な所」を見分けるために、フィボナッチエクスパンションを使う FXの難しい相場こそ、フィボナッチエクスパンションで狙い撃つ必要がある FXで「有利な所」を見分けるために、フィボナッチエクスパンションを使う まず、恥ずかしながら私の失敗トレードを1つ披露します。 それがこれ。 FXポンド円5分足。 この局面は、強い上昇からの戻しで買いを狙う、というベターなも…

  • FXで勝てなくて辛い時期を乗り越えた話。

    FXの勉強を始めたら、必ず辛い時期というのはやってくる。 それもかなり早い段階でくる。 理由は単純明快で、「勝てないから」だ。 そう、FXは難しい。 僕もこれに苦しめられた。 最初のうちはどうあがいても勝てないのだ。 しかし、あることを実践したのがきっかけになり、徐々に徐々に成績が良くなっていった。 即効性のある話題ではないが、今から話すのは非常に重要な話だと思う。 一番辛い時期に実践したのは、勝ち負けから自分を引き離すこと。 FXは最初の勝てない半年を乗り越えるまでが勝負。 一番辛い時期に実践したのは、勝ち負けから自分を引き離すこと。 勝ち負けを一旦脇に置いておくというのは、FX学習において…

  • FXを難しく考えすぎて、雁字搦めになっていた話

    過去の記事でもお話しましたが、私の悩みは「良いポイントで中々エントリーが出来ない」というもの。 その悩みを、FX勉強会内・座談会にて他の方へ打ち明けてみました。 そしたら、自分はFXを「変に難しく考えていたんだな」と気づく事が出来ました。 FXを難しく考えすぎないコツ「誰かに話す」(=アウトプット) それを踏まえて実チャートを見てみる FXを難しく考えすぎないコツ「誰かに話す」(=アウトプット) FXを学んでいる最中「躓いたとき」に悶々となることがあります。 そういう時って大抵、変に難しく考えている事が多い。 しかも「うーんうーん」って一人で悩んでいるだけだと、有効な対処法ってなかなか浮かんで…

  • FXでエントリーチャンスを逃してしまった後悔と4時間足

    「やっちまった・・・」 FXチャートの4時間足を軽視していた為に起こったエントリーチャンス逃し。 この失敗で今のままじゃ駄目だと思った。 FXでのエントリーチャンスを逃したポイント 4時間足を学ぶきっかけはFXの先生による一言 FXでのエントリーチャンスをしっかり捕まえてリベンジ成功! FXでのエントリーチャンスを逃した事がスキルアップのきっかけ FXでのエントリーチャンスを逃したポイント 3月11日のFXポンド円相場 上昇相場で200MAまで下げてきた所。 何か買えそうだなぁと言う事はわかるが、買い所がわからない。 何故か。 4時間足の分析をトレードに落とし込む方法がわからないから。 確か先…

  • 勝てているFXトレーダーは、自分の得意な鉄板エントリーパターンを持っている

    勝てているFXトレーダーは、「得意なエントリーパターン」を持っています。 それも一つではなく、いくつも持っています。 しかし、勝てていないトレーダーがそれを真似をしても思い通りには勝てません。 それじゃあ、どうすればいいのか? 一つのエントリーパターンだけをひたすら待ち続ける それができたら、少しずつ鉄板エントリーパターンを増やしていく 思うように勝てていないときからの変化 鉄板パターンの紹介 上位時間足の環境認識 一つのエントリーパターンだけをひたすら待ち続ける 週末の解説動画から抜粋します。 教えているのは裁量トレードだから、ルールに則ったエントリーパターンがいくつもある 容量が良い人であ…

  • FX初心者はカッコつけずに「正しく」損切りしないと。

    FX初心者というのは、とにかく損切りのことばかり考えている。 「損切りはタイトに」 どこで仕入れた情報かは知らないが、それだけに固執して数pips逆行しただけですぐ損切りしたがる。 果たしてその結果どうなるだろうか。 当然、お金は減っていくばかりだ。 その原因は、相場に合わせた正しい損切りラインを設定していないことにある。 よって、「正しい損切りライン」を設定することによって無駄な損切りが一気に減り、勝率はグンと上がる。 正しい損切りラインは、直近の高値安値である。 FX初心者は、損切りを広く設定しないと勝率が上がらない。 ポジション保有中の値動きを見るのも立派な勉強である。 正しい損切りライ…

  • FX、デモトレードでやらなくてはいけないこと

    デモトレードで資金2倍≒1000pips獲得 私が所属しているFX勉強会では、この課題をクリアすることで、ようやくリアルトレードに移行できます。 お金持ちになりたいからFXを始めるのでしょうから、どうしても獲得pipsや勝ち負けに拘りがちです。 しかし、それよりも「デモトレードでどれだけ多くの失敗をして、それらを受け入れることができるか?」が大事です。 デモトレードで、私が犯した失敗例 自分だけで、振り返り反省するのには限界がある 失敗トレードを受け入れるということ デモトレードのうちに、欠点を克服する デモトレードで、私が犯した失敗例 口座破綻、安易なナンピンで1日数百pipsの損失、安易な…

  • FX フィボナッチリトレースメントを用いて値動きの意味を理解する。

    値動きの意味を理解する事というのは、FXで勝てるようになるためには必須です。 私も以前はどうやって考えれば良いか悩む事が多かったですが、今では少しずつ理解を深める事が出来るようになってきました。 今回はフィボナッチリトレースメントを用いて、FXにおいて最も重要な値動きの意味についてお話しします。 「FX界の物差し」ことフィボナッチリトレースメントを用いて値動きの意味を理解する。 あれ、この形状どこかで見たことあるな…(気づき) 「FX界の物差し」ことフィボナッチリトレースメントを用いて値動きの意味を理解する。 まずは、ポンド円1時間足。 長い間上昇が続くいわゆる上昇トレンド。 が、一転。 とて…

  • FXの先生に褒められたトレード分析と解説と気付き

    この買いは上手い pic.twitter.com/rGQ5O1KIwO— 読みなよ。@FX勉強会 (@milk_1123_) 2019年4月4日 「この買いは上手い」 FXの先生のtwitterを見てたら自分のトレードについてのつぶやきを発見。 直接褒められるとは!嬉しい! 自分でも納得のトレードでしたし、ドヤ顔して終わりってのも勿体ないので分析した事と自分が考えていた事を書きます。 エントリーの為の時間足別チャート分析 4時間足の分析ではレンジ 1時間足の分析では押し目買い狙い 5分足ではちゃんと下がるのを待つ 決済の為のチャート分析 このトレードをした事による気付き エントリーの為の時間足…

  • FXで大金持ちになるのに才能など必要ないよ。

    昨年の7月にFX勉強会に入会し、「資金2倍トレーニング」をクリアした人がいる。 僕は個人的にはFXで成功するのに才能など必要ないと思う。 人によって成長の差はある。 半年で芽が出る人もいれば、1年とかそれ以上かかる人もいる。 それは個人差なのでしょうがない。 大事なのは、正しい手法を学んで正しい努力をする、ってことだよね。 お便りを紹介する。 この人にFXの才能などないと思うが、やり遂げた。 FXの才能がないから勝ててる人から教わる。 FXの才能がありません、教えてください、お願いします。 この人にFXの才能などないと思うが、やり遂げた。 失礼な言い方だと思う。 「この人にFXの才能はない」。…

  • FXでメンタルトレーニングは必要ない

    個人的に、FXにおいてはメンタルトレーニングは必要ないと考えています。 それよりも、私には解決しなくてはいけない課題がたくさんあるからです。 FXトレード紹介 これ、メンタルトレーニングでどうにかなりそうですか? 今、私が本当にやらなくてはいけないことは、メンタルトレーニングではない 実際の相場状況は、どうだったのか? しばらく含み損を抱えているが、なぜ損切りをしなかったのか? FXトレード紹介 先ずは、今週のトレードを紹介します。 決してスマートなトレードではありません。 エントリーポイントがウ〇コ。 現在抱えている課題の、「エントリーが早すぎる悪癖」が出ています。 「エントリーポイントが全…

  • FXの良い『師匠』を探しているならこちらですどうぞ。

    先日の記事でも書いたように、私はFXの師匠を見つけるのに全く苦労することがありませんでした。 ただ、ネットで色々調べてみると、師匠探しに苦労されている方もいるとのこと。 「人それぞれにステージがある」という話を先生はよくされていますが、『そのステージ』でずっと留まっているのは、とても勿体ないことです。 FXの師匠は『必須』の存在 無料の動画・ブログで学んでいるという人 『身銭を切る』ということ 昨日、FXの師匠もとい先生主催の座談会に参加しました 最終的には『勢い』が大事 FXの師匠は『必須』の存在 まずはじめに、何度も言いますが『手法の自作』はご法度です。 これは私が書いた記事然り、先生のブ…

  • FXのトレードスタイルについて。「損小利大」より「損小利小」の方が自分に合っていると感じた。

    以前、「利を伸ばす」ということについての記事を書いた。 丁度半月くらい前だ。 利を伸ばすということは、つまり「損小利大」のトレードスタイルになるということ。 あれから利を伸ばすことを考えてトレードに取り組んでいた。 しかし、結論から言うと「自分には合わない」と感じた。 自分にとって「損小利大」のトレードは物凄くストレスになるからだ。 「損小利大」はストレスになる。ストレスになると余計なことをしだす。 実際の失敗例 自分のFXトレードのスタイルについて考える。 「損小利小」のトレードスタイルを目指そうと思う。 「損小利大」はストレスになる。ストレスになると余計なことをしだす。 まず、「損小利大」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、milkさんをフォローしませんか?

ハンドル名
milkさん
ブログタイトル
勝てる!FX勉強会の日記
フォロー
勝てる!FX勉強会の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用