chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2回中山2日コース傾向

    ■D1800m:1R・3R・7R・12R■■D1200m:2R・4R・8R・10R■■芝1600m:5R・6R■■芝1800m:9R・11R■2回中山2日コース傾向

  • 1回阪神6日コース傾向

    ■D1800m:1R・3R・7R■■D1200m:2R■■芝1800m:4R■■芝2000m:5R■■D1400m:6R・12R■■芝2400m:8R■■D2000m:9R■■芝2200m:10R■■芝1400m:11R■1回阪神6日コース傾向

  • 2回小倉コース傾向

    ■D1700m:1R・10R■■芝2000m:2R・5R■■D1000m:3R■■芝1200m:6R・9R・11R■■D2400m:7R■■芝2600m:8R■■芝1800m:12R■2回小倉コース傾向

  • 阪急杯の法則2

    ■血統傾向(再掲)■■コース傾向(更新)■今週もまたロードカナロアが馬券になった。これで【3-0-2】となった。これは当初の予定通りに2頭のカナロア産駒で攻めるしかない。あとは、どうやって馬券を組むのかが問題だ。阪急杯の法則2

  • 中山記念の法則2

    ■血統傾向(再掲)■■コース傾向(更新)■SS系×ヴァイスリージェント系が2連勝を決め、ルーラーシップ×SS系が3着2回。ダイワメジャーが母父で3着、父で2着。以上のように非常に分かり易い傾向が出ているが、該当馬を探してみると、メジャー産駒のショウナンライズしか見当たらない。中山記念の法則2

  • 1回阪神5日コース傾向

    ■D1200m:1R・7R■■D1800m:2R・4R・6R・8R■■D1400m:3R■■芝1600m(外):5R■■芝3200m(外→内):9R■■芝1200m:10R■■D2000m:11R■■芝1400m:12R■1回阪神5日コース傾向

  • 2回小倉5日コース傾向

    ■D1700m:1R・8R・12R■■芝1200m:2R・6R・11R■■D1000m:3R■■芝1800m:5R■■芝2000m:7R・10R■2回小倉5日コース傾向

  • 阪急杯の法則

    ■血統傾向(過去5年)■例年なら開幕週に行なわれる阪急杯だが、今年は京都の代替開催8日間を経てからの開催となる。当然、芝は傷んでいるので、その辺りが傾向の出方にどう影響するかは分からない。ディープインパクトが2勝、キングマンボ系が【1-1-1】だが、全体的に活躍しているのはノーザンダンサー系。複数回馬券になっているのは、リファール系、ダンチヒ系、サドラーズウェルズ系、ストームバード系。なかでも注目したいのはリファール系だ。字面では【2-1-0】のリファール系だが、実は過去5年の勝馬すべてはリファール系を持っている。<リファール系内包馬>ディープの母父はリファール系のアルザオであることはご存じの通りだが、17年の勝馬トーキングドラムの母母父がリファールだ。また、リファール系に次に押さえておきたいのがダンチヒ系。字...阪急杯の法則

  • 中山記念の法則

    ■血統傾向(過去5年)■例年になく頭数が揃った中山記念。それも、G1馬不在の影響だろう。鬼の居ぬ間になんとやらで、G2の高額賞金を狙い大挙してG3級が押し寄せた。過去5年でのリピーターはウインブライトとラッキーライラックの2頭。奇しくも両馬の父はステイゴールド一族だ。ディープインパクトが【1-1-1】、ネオユニヴァースが父で1勝、母父で2着1回。キングマンボ系は父、母父合計で【1-2-1】。ノーザンダンサー系は、3着2回のサドラーズウェルズ系と【1-0-2】のストームバード系。■人気(過去19年・以下同)■<人気別成績><人気別グラフ>1番人気は最多の6勝を上げているが、着度数は2番、3番、4番人気の方が多い。1番人気を買うなら、頭固定の決め打ちだ。■前走■馬券になっているのは、前走G1出走組か年明けに一叩きさ...中山記念の法則

  • フェブラリーSの法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■天才は忘れたころに馬券になるー勝ったのは、無傷の3連勝でユニコーンSを制し、”砂の王子現る”と騒がれたカフェファラオ。次走はまさかの大井のJDDに出走したものの、轍に驚きハイそれまでよ。これでミソをつけた同馬は、前走のチャンピオンズCでも見せ場なく6着敗退。本番では内枠を引いたこともあり、人気急落とすか思いきや、まさかの1番人気。ファンの見る目は鋭い。2着は3歳時にはマカヒキ、サトノダイヤモンドらと同期のエアスピネル。念願のG1制覇は惜しくも3/4身届かず。3着はカッチーから主戦のノリにスイッチし、おまけになんやらかんやらバグを装着し万全の態勢を敷いたワンダーリーデル。こちらは枠順が災いしたか。■コース傾向(更新)■前日から父か母父にSS系を持つ馬が走りまくっていて、当日の本番前の2レースで...フェブラリーSの法則【結果】

  • 小倉大賞典の法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■今年もまた二桁人気の馬が馬券になった。しかも2頭も。これで4年連続で二桁人気の馬が馬券に絡んだ。しかし、三連単は23万馬券と思ったより安かった。2着のボッケリーニが一本被りになっていたということなのか。■コース傾向(更新)■キングマンボ系の流れが来ていたので、ボッケリーニとディアンドルは拾えたとしても、父がサドラーズウェルズ系のテオフィロ産駒のテリトーリアルは手掛かりがない。強いて言えば、引退間近の西浦調教師の選別代わりの一発くらいか。とは言っても、それも終わってから知ったのでは話にならない。=おしまい=小倉大賞典の法則【結果】

  • 京都牝馬の法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■ロードカナロアが1着、3着。■コース傾向(更新)■本番前週にカナロア産駒が3着に入っていて、本番では同産駒が1着、3着。しかも、勝ったイベリスの母父は同レースの2着馬と同じボストンハーバー。本番前の1レースだけでも、血統傾向が勝馬を教えてくれていた。=おしまい=京都牝馬の法則【結果】

  • ダイヤモンドSの法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■1着は7番人気のグロンディーズ。父は長めの非根幹距離が得意なルーラーシップ。2着は前走の有馬記念のミソをつけたものの、若き長距離砲のオーソリティ。同馬の父オルフェーヴルは、2年連続で馬券対象になった。3着は当レースの御用達血統のハーツ産駒のポンテザール。終わってみれば、血統傾向通りの結果。ただ、オルフェ産駒もハーツ産駒も2頭ずつ出ていたので、馬券になった2頭を選べていたかどうか。=おしまい=ダイヤモンドSの法則【結果】

  • 1回東京8日コース傾向

    ■D1400m:1R・6R・12R■■D2100m:2R■■D1600m:3R・9R・11R■■芝2400m:4R■■芝1600m:5R■■芝1800m:7R■■芝2000m:8R・10R■1回東京8日コース傾向

  • 1回阪神4日コース傾向

    ■D1200m:1R・11R■■D1800m:2R・4R・9R■■D1400m:3R・12R■■芝1800m:5R■■芝1400m:6R・10R■■D2000m:7R■■芝1600m:8R■1回阪神4日コース傾向

  • 2回小倉4日コース傾向

    ■D1700m:1R・8R■■芝1200m:2R・6R・10R■■D1000m:3R・12R■■芝2000m:5R■■芝1800m:7R・11R■■芝2600m:9R■2回小倉4日コース傾向

  • 京都牝馬Sの法則

    ■血統傾向(過去5年)■16年に距離が1400mから1600mに変更になった京都牝馬Sの血統傾向だが、今年は阪神開催なので参考にならない。■コース傾向■今開催は当該コースはまだ1レースだけしか行なわれていないので、傾向は出ていない。強いて傾向を読み取るなら、レッドスパーダ(デヴィルズバッグ系)、ボストンハーバー(ボールドルーラー系)、スェプトオーヴァーボード(フォーティナイナー系)と、米国型を持っている馬が馬券になっているということくらい。■人気(過去20年)■<人気別成績><人気別グラフ>15年までは1番人気は【3-2-2-8/15】と飛びまくっていたが、距離変更となった16年以降は【4-0-0-1】と鉄板級の信頼度。唯一馬券圏外に消えたのは19年に連覇を狙ったミスパンテール(5着)。13番人気が19年アマル...京都牝馬Sの法則

  • 小倉大賞典の法則

    ■血統傾向(過去5年)■大局観はSS系とノーザンダンサー系。SS系はディープインパクトが【2-3-1】、マンハッタンカフェが【1-1-0】。ノーザンダンサー系は父、母父合計で【4-3-1】だが、複数回馬券になっているのはヴァイスリージェント系【1-0-1】のみ。そのほかでは、3着2回のキングカメハメハと19年の2着、3着の母父BT系。■コース傾向■先週行われた3レース分のコース傾向。ジャスタウェイが【1-0-1】、グレイソブリン系が【1-1-0】。ジャスタウェイにも父ハーツクライの母方にトニービンの血が流れている。キー血統はグレイソブリンなのかも?■人気(過去17年・以下同)■<人気別成績><人気別グラフ>3年連続で二桁人気の馬が馬券になっていて荒れる印象の強いが、上位人気も必ず馬券に絡んでいるので大波乱までは...小倉大賞典の法則

  • フェブラリーSの法則

    ■血統傾向(過去5年)■過去5年でリピーターはゴールドドリームとノンコノユメの2頭だが、元々フェブラリーSはリピーターが活躍することで有名。そのゴールドドリームとサンライズノヴァの父ゴールドアリュールが【2-1-2】で、4年連続で馬券対象になっている。ダートのG1だけあって、ストームバード系、ヴァイスリージェント系、ボールドルーラー系、フォーティナイナー系とアメリカン・ダート血統がズラリと顔を揃えている。■コース傾向■先週行われた5レース分のコース傾向。父キングマンボ系が【1-1-2】、ストームバード系が【0-2-2】で4レース連続で馬券対象。母父シンボリクリスエスが2勝、母父ボールドルーラー系が【1-1-0】。複数回馬券になっている血統は数あるが、ピンポイントで狙える傾向は出ていない。本番までに4レースあるの...フェブラリーSの法則

  • ダイヤモンドSの法則

    ■血統傾向(過去5年)■ハーツクライが【1-1-1】だが、1勝2着1回はリピーターのフェイムゲームによるもの。同馬は14年から5年連続で出走し【3-1-0-1】と、まさにトリック爺さん顔負けの超長距離砲だった。ハーツクライ以外では、ディープインパクトが【0-1-2】、母父ダンスインザダークが【2-0-0】、母父ダンチヒが【0-0-2】、キングカメハメハが【1-1-0】。■人気(過去17年・以下同)■<人気別成績><人気別グラフ>1番人気と2番人気の着度数は、最多タイの10回。馬券のなり方を見てみると1番人気は【9-1-0-7】なので、勝つか馬券圏外のどちらか。一方、2番人気は【3-4-3-7】で、まんべんなく馬券になっている。1番人気を買うなら頭固定で決め打ちで、2番人気は三連系の軸に最適だ。■斤量■トップハン...ダイヤモンドSの法則

  • 京都記念の法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■断トツの1番人気のラヴズオンリーユーが1着になり、2年連続で牝馬の優勝となった。2着ステイフーリッシュ、3着ダンビュライトと共にリピーター。開催場所は変わっても、両馬はこの非根幹距離が得意ということだ。=おしまい=京都記念の法則【結果】

  • 共同通信杯の法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■1番人気のバゴ産駒のステラヴェローチェが5着に沈んだ。レース前は、2走前のサウジCのタイムを前走の朝日杯FSで4秒も縮めたことから、速い時計にも対応できるバゴ産駒として本命にしていた予想家が多くいたが、結局はバリバリの欧州型血統であるバゴの弱点が露呈した形。そんな親爺を尻目に、息子の武史騎乗のエフフォーリアがブッチギリの1着で、無傷の3連勝を決めた。2着はエフフォーリアの母父ハーツクライを父に持つ7番人気のヴィクティファルス。母父のガリレオは、昨年1着のダーリントンホールの父ニューアプローチと同じサドラーズウェルズ系。3着は2番人気のシャフリヤール。中間は熱心に稽古をつけていた福永だが、残念ながら賞金は加算できず。■コース傾向(更新)■クリスエス系=エピファネイア、サドラーズウェルズ系、ハー...共同通信杯の法則【結果】

  • 1回東京6日コース傾向

    ■D1300m:1R■■D1400m:2R・10R・12R■■D1600m:3R・4R■■芝1800m:5R・9R・11R■■D2100m:6R■■芝2400m:7R■■芝1600m:8R■1回東京6日コース傾向

  • 1回阪神2日コース傾向

    ■D1200m:1R・6R■■D1800m:2R・4R・10R■■D1400m:3R・12R■■芝1600m:5R・9R■■芝2400m:7R■■芝2000m:8R■■芝2200m:11R■1回阪神2日コース傾向

  • 2回小倉2日コース傾向

    ■D1700m:1R・7R・9R■■芝1200m:2R・6R・11R■■D1000m:3R■■芝1800m:5R・12R■■芝2000m:8R・10R■2回小倉2日コース傾向

  • 京都記念の法則

    ■血統傾向(過去5年)■今年は阪神開催なので、血統傾向は使えない。コース傾向も本日が初施行なので、手掛かりがない。■人気(過去27年)■<人気別成績><人気別グラフ>1番人気が11勝を上げているが、これは94年から11年にかけて9勝を上げているお陰。最近、勢いがあるのが13年以降の8年間で4勝を上げている6番人気。2年に1回は勝っている計算だ。京都記念の法則

  • 共同通信杯の法則2

    ■コース傾向(更新)■ディープインパクト産駒が5連勝達成!!同産駒は紅一点のレフトゥバーズとシャフリヤールの2頭が出走。日曜日は本番前に2鞍組まれているが、果たしてディープ産駒の連勝が続くのかどうか楽しみだ。共同通信杯の法則2

  • クイーンCの法則

    ■血統傾向(更新)■ディープ×キンカメの”赤い鳥の娘”が1着。2着、3着の血統構成はその逆パターンのキンカメ×ディープ。■コース傾向(更新)■キングマンボ系の流れが止まらない。これで開幕初日から8レース連続で連対と記録更新。=おしまい=クイーンCの法則

  • 共同通信杯の法則

    🎯的中率100%の法則🎯04年以降の過去17年で馬券になった51頭中47頭が6番人気以内【17-17-13】で、連対馬は全て6番人気以内。つまり、過去17年間ずっと馬連、馬単の1番人気~6番人気のBOXを買っていたならば、的中率100%という夢の投資法が成立していたことになる。しかも、回収率は馬連165%、馬単184%としっかりと儲けも出ている。今年も通用するかどうかは分からないが、夢の投資法が存在しているのは事実。<人気別成績><人気別グラフ>■1番人気の取捨■1番人気は【4-5-2-6】で、複勝率は64.7%と可もなく不可もなし。だが、これを単勝オッズ別で篩に掛ければ買える1番人気が浮上する。<単勝オッズ別の1番人気の成績>単勝1倍台だからと言って、過信は禁物。08年サダムイダテン(単勝1.4倍・5着)、1...共同通信杯の法則

  • クイーンCの法則

    ■血統傾向(過去5年)■1853年(嘉永6年)ペリー率いる4隻の黒船艦隊が浦和に来航。目的は捕鯨船の物資補給拠点の確保。その158年後の2011年、府中の杜でクロフネ産駒がクイーンCを制した。その名はホエールキャプチャ―という。その後しばらくは音沙汰はなかったが、クロフネ軍団が押し寄せてきたのが2016年。ハイジの家庭教師の名前が由来のロッテンマイヤーが3着になったのを皮切りに、クロフネを父か母父に持つ産駒が【2-3-1】と大活躍。もちろん【1-2-2】のディープインパクトを無視するわけにはいかないが、ここはフィリーサイアーのクロフネが狙い目の一番手。■コース傾向■先週の東京新聞杯に続く府中のマイル重賞。開幕以来7レース連続で連対しているキングマンボ系保持馬が父で【2-4-0】、母父で【0-2-0】。1月31日...クイーンCの法則

  • 東京新聞杯の法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■血統傾向通りの決着。勝ったカラテと菅原君は、人馬ともの嬉しい重賞初制覇。菅原君は先だっての日経新春杯で初重賞制覇を決めた団野君と同期だ。そういえば、昨年CBC賞で重賞初勝利となった斎藤新君も同期だ。女子プロゴルファーの黄金世代は有名だが、ジョッキーの世界では2019年組が黄金世代なのかもしれない。■コース傾向(更新)■ダンチヒ系の流れは31日に来ていたが、土曜日に一旦途切れて当時の5Rから再び馬券になり始めた。なお、父キングマンボ系が開幕初日から7レース連続で連対中である。来週の狙いは一にキングマンボ系、二にダンチヒ系。これで決まり。=おしまい=東京新聞杯の法則【結果】

  • きさらぎ賞の法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■上位人気3頭での決着。お騒がせのランドオブリバティは、再度の逸走を恐れてか今回は殿からの競馬。やはり、あのキャラを活かすなら行ってなんぼの競馬が合っているように思うのだが。そう、かつてのサイレンススズカのように、思い切って屋根を変えてみたらどうだろうか。■コース傾向(更新)■コース傾向で拾えるのは傾向に出ていたディープくらい。=おしまい=きさらぎ賞の法則【結果】

  • 1回小倉8日コース傾向

    ■D1700m:1R・12R■■芝1800m:2R・10R■■D1000m:3R■■芝2000m:5R・7R・11R■■芝1200:6R・9R■■D2400m:8R■1回小倉8日コース傾向

  • 1回東京4日コース傾向

    ■D1400m:1R・4R■■D2100m:2R■■D1600m:3R・7R・10R■■芝1600m:5R・6R・11R■■芝2000m:8R■■芝2400m:9R■■D1300m;12R■1回東京4日コース傾向

  • 1回中京12日コース傾向

    ■D1200m:1R■■D1800m:2R・4R・8R■■D1400m:3R・9R■■芝2200m:5R■■芝1600m:6R・10R■■D1900m:7R■■芝2000m:11R■■芝1200m:12R■1回中京12日コース傾向

  • 東京新聞杯の法則

    ■血統傾向(過去5年)■父SS系が【4-5-2】。ディープインパクトが【2-4-1】、ハーツクライが【1-1-0】、ステイゴールドが【1-0-1】。何はともあれ、父SS系から入るのが無難。父SS系以外では、母父で1勝、父で3着2回のキングカメハメハ。そして、【1-2-1】の母父ダンチヒ系。馬券になった4頭は全て父SS系で、そのうち3頭がディープインパクトだ。■コース傾向■レースの血統傾向に出ているディープ×ダンチヒ系が先週2連勝を決めている。開幕初日から4レース連続で連対している【1-4-0】キングマンボ系保持馬。ジャングルポケットが父と母父で各3着1回、母父フジキセキが【1-0-2】で目下2レース連続で3着を継続中。■人気(過去17年・以下同)■<人気別成績><人気別グラフ>5番人気の成績が抜けている。■前走...東京新聞杯の法則

  • きさらぎ賞の法則2

    ■血統傾向(再掲)■■コース傾向(更新)■土曜日の当該コースでは、1着ハーツクライ、2着、3着がヴィクトワールピサと、出走馬には関係ない馬が馬券になった。母父に目を向けると、アメリカ型が1着、2着で、欧州型が3着。頭数の割には実に悩ましい今年のきさらぎ賞だ。きさらぎ賞の法則2

  • きさらぎ賞の法則

    ■人気(過去21年)■<人気別成績><人気別グラフ>睦月、如月、弥生のきさらぎ賞。例年、10頭くらいの少頭数で行なわれるケースが多いが、その割には荒れる傾向にある。1番人気は直近4年は未勝利で、馬券になったのは2回しかない。逆に2年連続で馬券になっているのが7番人気だ。■血統傾向(過去5年)■今年が京都開催なら、ディープを買えば簡単だったのだが。■コース傾向■傾向に出ているのは、勝ちはないが3着3回のエピファネイア。そして、その源流となるクリスエス系が母父で2勝。ディープは、父で【1-1-1】、母父で【1-0-1】。目下2レース連続で馬券対象になっているのが、キングマンボ系。あとは、2着3回のグレイソブリン系。結論は土曜日の7Rの結果を見てからでも遅くはない。きさらぎ賞の法則

  • シルクロードSの法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■競馬場は違えど、今年もまたストームバード系が馬券になった。しかも、ワン・ツーで。■コース傾向(更新)■ロードカナロアの流れは止まり、本番ではストームバード系にチェンジとは。今の中京のこの距離はダート血統が走りやすいということか。=おしまい=シルクロードSの法則【結果】

  • 根岸Sの法則【結果】

    ■血統傾向(更新)■ヴァイスリージェント系が3年連続、ストームバード系が2年連続で連対。■コース傾向(更新)■ボールドルーラー系が流れが来ていたので、出走馬中唯一の同系持ちの武豊のヤマニンアンプリメから入ったのだが・・・本番前の8Rで母父スタチューオブリバティの馬が2着に入り、本番では同種牡馬産駒の10番人気のワンダーリーデルが2着で馬連5000円。ワンダーリーデルの激走は”自由の女神”が教えてくれていた。=おしまい=根岸Sの法則【結果】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、☆新・史上最強の法則-海外支局☆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
☆新・史上最強の法則-海外支局☆さん
ブログタイトル
☆新・史上最強の法則-海外支局☆
フォロー
☆新・史上最強の法則-海外支局☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用