ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
歩人庵枯山水―箱庭試作5
箱庭に石を入れてみました。さすがの古代人も、土地の現況を見て高みの見物を決め込んでいます。さあ、どうしようかなあというところでしょうか。白い砂を地面に撒き、刷毛目をつければ多少見た目は格好よくなるかもしれません。しかしここを開拓して農地にするのは、大変だなあ。歩人庵枯山水―箱庭試作5
2022/02/28 15:42
開拓は楽じゃないなあー箱庭試作4
箱庭試作の続きです。古代人が巨木を切り倒し、開拓を始めました。大きな根っこを掘り起こし処理しなければならないし、石ころも大小取り交ぜて何とかしなければなりません。困ったなあ、だけどやらねばならないし。本日は朝から暖かい好天です。やっと春の気配が感じられるようになりました。22キロのウオーキングでした。開拓は楽じゃないなあー箱庭試作4
2022/02/27 16:08
厄介になったウクライナ問題
ロシアのウクライナに対する侵攻は、理不尽ですが、落としどころを探して早期に解決するのは、難しくなったようです。古典的な言葉に、二正面作戦があります。例えばロシアがウクライナでことを起こすと同時に、ほかの国がほかの地域で同様の問題を起こすことを意味します。関係国は対応に追われます。今回これはないようです。我々日本人の平和ボケもいい加減にして、早く眼を覚ませ、世界の現実を考えよという間接的なメッセージとも受け取れます。ところで、ウクライナ南部の黒海沿岸の港湾都市オデッサは、昔見たエイゼンシュテインの名画、「戦艦ポチョムキン」の舞台でしたね。階段の場面が印象的でした。厄介になったウクライナ問題
2022/02/25 13:31
ウクライナ問題が深刻
不幸にも私の予想通り、ウクライナ問題は東部へのロシア兵力集中が明らか、深刻になってきました。これから西側のロシアに対する制裁が始まりますが、ロシアは西側の一致団結が乱れることを期待しているのでしょう。色々な落としどころが、考えられていると思います。賛成者は非常に少なく、かつ実現の可能性も少ないでしょうが次のようなアイデアがあるらしいです。1ウクライナ東部2地域の独立を認める。2その他ウクライナ全域はNATOに加盟する。またロシア、中国、北朝鮮の専制国家枢軸が民主制国家に挑戦しているように見えます。国際法上の問題からは、身近にもう1か国ありそうですね。政治にど素人の夢想でした。房総風土記の丘の古墳です。古墳広場ウクライナ問題が深刻
2022/02/23 16:13
ウクライナ問題を注視する中国習近平
ウクライナ問題は一時的に膠着状態に入ったとも見えます。現状一致団結している西側の体制を崩せない、ロシアに分が悪い。プーチン大統領は軍事的威嚇を行ったが、なんら得るものがない状況に追い込まれたように思われます。そろそろ落としどころを探る段階です。このウクライナ問題を、異常な関心を持って注視しているのは中国習近平ではないでしょうか。将来の台湾侵攻を考慮し、西側の動向が大変気になるのでしょう。政治ど素人の夢想でした。ウクライナ問題を注視する中国習近平
2022/02/21 11:06
ロシアはウクライナにどこから侵攻するか
ここ数日、ウクライナ問題はウクライナを棚上げし、ロシアと欧米諸国がやりあっているようにも見えます。米国筋はロシアはウクライナ侵攻をすでに決断しており、いつでも行動できるといっていますね。真偽のほどはわかりませんが、すでに綿密な侵攻計画ができていることは間違いないと思われます。報道によると、直接首都キエフをつくそうですが、むしろロシア系住民の多い東部ウクライナに、住民保護を名目に侵攻するのではないでしょうか。この地域の情報に暗い、ど素人の夢想でした。今日は早朝雨がやみ、手賀沼一帯は霧に包まれました。昼頃から霧はなくなりましたが、どんよりとした天気です。以下2枚雨上がりの様子です。手賀沼東端から西、柏方面です。多数の魚が打ち上げられています。ロシアはウクライナにどこから侵攻するか
2022/02/20 15:47
箱庭で枯山水を作ろう
箱庭で枯山水、これなら簡単に作れるのではと思い当たりました。ネットで調べると、1万円前後で有名枯山水のミニチュアキットが売られています。これでは面白くないので、身近なものでできないかと、小学生に戻った気分で考えてみました。枠は2X4材、埴輪は房総の村で入手したもの、木は自宅庭のもの、松かさは近くの公園で拾ったものです。古代人が切り株を眺めています。今後の土地利用を考えているのでしょう。箱庭で枯山水を作ろう
2022/02/17 11:33
年寄りの冷や水ー2月13日の利根川左岸
このところ雨や雪の日が多くなりました。季節の変わり目、春も近いのでしょうか。昨日は久しぶりに利根川を訪れました。15時以降雨という予報でしたが、なんと11時ころから、しとしとと降りはじめました。12時ころには、歩行者やサイクリストの姿が見えなくなりました。幸か不幸か風はありませんでしたが、冷たい雨の中約15キロの歩きでした。「年寄りの冷や水」ですね。利根川左岸河川敷(取手市内)です。利根川・小貝川合流地点。以前はうっそうとした森でしたが、工事のため伐採されました。右にうっすらと見えるのは利根川、小貝川は正面ですが見えません。工事趣意書のようなものです。年寄りの冷や水ー2月13日の利根川左岸
2022/02/14 10:32
建国記念の日の不思議
2月11日は建国記念の日でした。実に不思議な休日ですね。神武天皇即位の日をもとに、算出されたそうです。神武天皇は実在の人物ではないようですね。宮崎市定著「アジア史概説」中公文庫によると、「大和朝廷は、伊勢方面から侵入した一団の民族が、大和南部に定住して後、次第に強盛となっていった」とあります。関心のある向きは、同書P406-408をご参照。これで行くと「神宮」が伊勢にある理由が推測できます。神武東征の物語はあとから「加上説」により追加されたのでしょうか。ど素人の妄想でした。建国記念の日の不思議
2022/02/13 14:53
雪かきは辛いよ
手賀沼地方は昨夜雪が降りました。今朝6時起きして、公道に接する面と、玄関から公道迄の雪かきです。40キロウオーキングより、はるかに疲れます。雪国にお住いの方々のご苦労がしのばれます。雪かきは辛いよ
2022/02/11 09:07
わが国の集合住宅(マンシヨン、アパートなど)などは何故見苦しいか
わが国の集合住宅(マンシヨン、アパートなど)が見苦しいのは、今に限りません。理由を考えてみました。その住戸の一番良いところに、洗濯物を干しているからではないでしょうか。非常に目立つし、とにかく見苦しい印象を与えます。洗濯物は人目にさらすものではないのです。すべてというわけではありませんが、諸外国では表からは見えない中庭などに洗濯物を干しています。香港の長い竹竿など有名ですね。また地域によりですが、一戸建ての住宅の場合、最も良いところ、例えば北半球では東南に、洗濯物を干しています。これを見ると住んでいるのは日本人とすぐわかります。15年ほど外国暮らしで得た感想です。高齢者のたわごとでした。わが国の集合住宅(マンシヨン、アパートなど)などは何故見苦しいか
2022/02/10 09:01
確定申告はわかりやすく、簡単にならないか
今朝公民館を通りかかると、大勢の人がいます。確定申告相談会でした。聞いてみると、今の予約で午後1時半の相談の由。確定申告はわかりやすく、簡単になりませんかねえ。確定申告はわかりやすく、簡単にならないか
2022/02/08 11:01
確定申告が終わりました
毎年このころの厄介な年中行事、確定申告を本日終了しました。申告書を税務署へ郵送したのです。当地税務署は毎年1月下旬に、用紙を送ってきます。国税庁は電子申請なら楽ですよというが、そう簡単なものではありません。ところで用船契約で言う、早出料と滞船料の考えを確定申告に取り入れては。つまり一定の日より早く申告すれば早出料割引、遅く申告すれば遅出料割り増しです。事務軽減に大いに貢献するでしょう。高齢者のたわごとでした(笑い)。各地から梅の便りですが、手賀沼一帯は桜の名所は多いのですが、有名な梅の名所はありません。昨日通りがかった手賀沼南岸高台にある曹洞宗「龍泉院」境内の白梅です。昨日のウオーキングは24キロでした。確定申告が終わりました
2022/02/07 07:24
何が何でも生き抜きましょう
コロナはますます脅威になってきました。諸外国では、わが国以上に猛威を振るっているようですね。私はこのような情勢下、何が何でも生き抜こうと考えています。先日図書館で俳句雑誌をめくっていると、面白い句がありました。1「傘寿の冬恥も外聞も忘れ生きてみん」傘寿を米寿、古希に置き替えてもよいでしょう。還暦は若すぎるかな(笑い)。言わんとすることはよくわかりますね。私の言い分を言ってくれています。2「コロナ禍や薬師如来待つ仏の座」七草に仏の座がありますが、薬師如来は来てくれるでしょうか。今朝の手賀沼の様子です。ねぎは近くの八百屋で。何が何でも生き抜きましょう
2022/02/04 10:06
3回目の接種後副反応なし
3回ともファイザー社製品の接種でしたが、副反応・副作用はありませんでした。注射のあとが少し痛む程度です。副反応とは言えないでしょう。いずれにせよ、コロナで行動が制限されるのは困りますね。幸か不幸か、昨年度の交通費は大幅に減りました。替わりに通信費が多少増えました。3回目の接種後副反応なし
2022/02/02 13:27
コロナ3回目の接種は終わったが
どうもコロナオミクロンの動向がはっきりしませんね。黒雲が依然として、わが国上空に居座っているようです。ガリバー旅行記の「ラピュタ」を連想します。3回目の接種は、家から200メートルの病院でできました。1回目、2回目と同様ファイザーです。同じく副反応・副作用がなければよいのですが。医師の話によれば、引き続き第4回接種を今までと同じ形で実施することは弱毒化が進んでいるので、ないだろうとのことです。いずれにしても気分がすっきりしません。コロナ3回目の接種は終わったが
2022/02/01 17:45
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、手賀沼日記さんをフォローしませんか?