chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 毎朝、うぐいすが鳴いております。

    毎朝、7時頃になると、うぐいすがやってきて鳴いております。うぐいすの鳴き声って「ホーホケキョ」と鳴いておりますが、これが実に気持ち良い鳴き声に聞こえます。梅の木で鳴いているのですが、しばらくしたら巣を

  • つばめの子育て

    車庫の屋根の中に、ツバメが巣をつくり、子供を産んだのですが、あっという間に大きくなっております。親鳥が昆虫などを運び、ヒナをそだてているのですが、ちょっと見ない間に、どんどん大きくなっております。あと

  • 川にいったらミソサザイがいました。

    ミソサザイって見たことある人はいますか?山の川などにいる、スズメくらいの大きさで、全体が焦げ茶色の小さな鳥になります。尾をあげていて、その姿からは想像ができないほど、美しい声で鳴きます。ほんと、あんな

  • カラス

    カラスをみていたら、電線にとまって、鳴き声がでていないのですが、鳴いているようなしぐさをしておりました。しばらくみていたんですが、ずっと、鳴いているような感じの行動をしておりました。しばらくすると、他

  • モズがやってきた。

    昨日は、畑を耕していたら、モズがやってきました。おそらく畑の中にいる虫を見つけているのだろうと思いました。尾を上下に動かしながら畑を見つめております。何かみつけたらさっと降りていき、くちばしでキャッチ

  • シジュウカラにクルミをあげた

    庭にシジュウカラがよくくるので、クルミを割ってお皿の上においておいたら、食べに来ました。今は、外でもエサがないので、くるみがあれば少しはお腹のたしになると思いました。あと少ししたら暖かくなってきて虫も

  • ウソという鳥がいました。

    私の家の近くには大きな公園があります。そこの森の中に9時頃になるとちょうど、太陽の光が入ってくる場所がありますが、そこで待っているとウソという野鳥がやってきます。見た目は、インコのような感じでとても可

  • モズが木の枝にとまって膨らんでいました。

    モズが木の枝にとまっていたので、みていたら、膨らんでいたので可愛かったです。鳥って寒いと体を膨らませるので、可愛いですよね。スズメなんかもそうですけど、皆でふくらんで体を寄せ合っている姿はとても可愛い

  • 決まった時間になるとメジロ・シジュウカラがやってきます。

    家では、朝の10:00~10:30頃になると梅の木に、メジロとシジュウカラがやってきて、美しい声で鳴いています。毎日、きまった時間にやってくるので、その時間になると木の枝をみてしまいます。見ているだけ

  • コジュケイ

    コジュケイは、ちょっとこいというような鳴き声で鳴きます。中国の南部に分布する鳥で、日本に昔、来たものが増えて広がったと言われております。平地から低山帯のやぶの茂った林などに棲息しております。数羽の群れ

  • カワガラスの魚とり

    カワガラスは、川にいますが、とても魚をとるのがうまいです。魚をみつけると、素早く潜り魚をキャッチしております。また、川の水面ぎりぎりに飛ぶので、みていてもすごいと思います。色は、茶色で、よくみていない

  • キビタキを見ました。

    標高800mくらいの場所の山を歩いていたら、キビタキがいました。警戒されないような場所に移動し、ずっと木の枝を飛び回るキビタキをみていたら美しい声で鳴きました。黒いボディに黄色のラインがとても素敵な野

  • シジュウカラの子供がたくさんいます。

    朝の8:00頃になると、シジュウカラの子供たちがやってきて、鳴いております。親からエサのとり方をおそわって餌を探しているような感じにも見えます。エサが見つからなかったら、クルミをだしてあげると、すぐに

  • ツバメの巣

    ツバメの子育てが終わって、次の子育てを同じ巣でやろうとしていたので、見ていたら、なんと、巣の上に巣をつくってかさなっていたので、一度壊してあげました。何故、壊さないといけないかといいますと、屋根下の距

  • シジュウカラが交尾をしていました。

    家の屋根の上でシジュウカラが大騒ぎしていたので、何かと思って見てみたら、シジュウカラが交尾をしていました。交尾の時期になるとこんなに大騒ぎするなんて思ってもみなかったです。これから子育てをする巣に卵を

  • ツバメがやってきた。

    家の下をみていたら、ツバメがやってきました。毎年、やってくるのですが、南国から迷わず、同じ場所に毎年やってくるのってとても不思議に思っております。どうやって覚えているのかわかりませんが、今年もやってき

  • シジュウカラがよくやってくるようになりました。

    庭にでると、シジュウカラがよく訪れるようになりました。これは、母がたまに、エサをあげているため、鳥も安心して訪れるようになったんです。私が、外にでて作業をしていると、その姿を見つけた鳥は、鳴きながら飛

  • モズが畑にいました。

    畑をみていたら、モズがいました。高枝にとまりながら、尾を上下にふって虫を探しております。虫を見つけると素早く降りてキャッチしております。去年つくった巣の近くにいたので、今年も同じ場所に巣をつくるのか楽

  • モズがたくさんいました。

    畑を見ていると、どこの畑にもモズがいて、畑の虫などを探しておりました。私の家の畑にもモズがいるのですが、なかなか虫がみつからないようなので、ブドウムシを買ってきてあげてみたら、とても喜んでおりました。

  • オオマシコを探しに行きました。

    この間、同じ趣味をもっているカメラマンの人たちとオオマシコを探しに行きました。標高500mくらいの針葉樹のあたりをよくみていると、かわった鳥の鳴き声がしたので、仲間に「あれですか?」と聞いたら、間違い

  • イカルがたくさん群れていた

    昨日は、河原を散歩していたらくちばしが黄色いイカルがたくさん群れておりました。地面におりて、何かを探していたので、おそらく木の実や昆虫だと思います。この鳥をはじめてみたときは、インコ?って思ってしまっ

  • メジロの群れがたくさんいた。

    私の家に、梅の木があるのですが、だいたい朝の9時頃になるとメジロの群れがやってきます。とても可愛いのでいつも楽しみにしております。昔は、こんなにメジロがいることなかったのですが、今はたくさんいるので嬉

  • 梅の木にメジロがやってきております。

    庭には、梅の木があるのですが、だいたい10時頃になるとメジロがやってきております。梅の木の枝をあっちにいったりこっちにいったりしております。小さな虫を探しながら移動しており、虫を見つけると食べております

  • コゲラがたくさんやってきております。

    昨日は、公園を散歩したのですが、木をこんこん叩く音がしたので、見てみると、コゲラがたくさんいました。8羽以上はいたので、見ている方も楽しくなってきましたが、今の時期になるとかなり増えてくるものです。私

  • コハクチョウがやってきた。

    今年は、もう、コハクチョウがやってきて水遊びをしております。コハクチョウってオオハクチョウより小型ですが、とても人懐こく可愛いので、近所の人たちが集まってきます。でも、子供が苦手みたいで、子供が近寄ろ

  • ノグチゲラ

    ノグチゲラは、暗赤褐色の体で翼に小さな白斑の目立つ鳥になります。沖縄県にいる鳥になっていますので、天然記念物にもなっている鳥です。大木の枯れ木にくちばしで穴を掘って巣穴とし、つがいでヒナを育てます。エ

  • モズがたくさんいました。

    モズの季節になっているのか、近所の畑には、モズがたくさんやってきております。高枝にとまって、尾を上下に動かしながら畑を見て、虫をみつけると、すばやくおりていき、捕らえて食べております。その姿はまるで、

  • 河原にいったらカワガラスがいた!

    河原にあそびにいったら、岩の陰から低空で飛んでいる鳥がいました。よくみると、カワガラスでした。カワガラスって体は茶色で、川の水面ぎりぎりを飛び、魚をみつけて捕らえて食べております。水中に潜るのが得意な

  • メジロがたくさんいた。

    メジロって最近になって、やっと増えてきたと思います。うちのほうでは、だいたい午前10時頃になると群れてやってきて、木の枝をいったりきたりしております。メジロは、美しい体と声で鳴くので、一時期は、乱獲する

  • コジュケイの群れを見ました。

    竹藪の中で何かが動いていたので、じっと見ていたら、コジュケイがたくさんいました。どうやら、親子のコジュケイみたいです。親鳥が2羽にあと4羽いたので、子供達でしょう。コジュケイって鳴く時は、親鳥が身近な木

  • ツバメがたくさん電線にとまっていました。

    今朝、散歩をしていたら電線にたくさんのツバメがとまっておりました。おそらくヒナから成長した子供たちが飛ぶ練習やエサをとる練習をしているのだと思います。できるようになったら親とともに新しい地へと旅立って

  • 暑さからツバメの子供を助けよう。

    暑さが続いておりますが、このくらい暑いと、ヒナが巣から落ちてしまいます。ある程度、大きくなっていたら落ちても巣に戻してあげればいいのですが、まだ、小さいと巣から落ちたらすぐにお亡くなりになってしまいま

  • ミソサザイが大きな声で鳴いていました。

    昨日は、渓谷沿いをあるいていたら、岩の陰から鳥がでてきました。しばらくその場でみていると、茶色い小さな鳥で、ミソサザイだということがわかりました。すぐに大きな声で鳴き始めたのですが、小さな体だとは、思

  • キジがいたので、そっと追いかけてみた。

    キジが畑にいたので、目を合わせないようにして、だんだんと近づき、それから一気に近寄ったら、ものすごいスピードで走って逃げていきました。鳥の中でも走るスピードは、かなり速いと思います。おもわず、笑ってし

  • ヘラサギ

    ヘラサギは、しゃもじのようなくちばしを持った、シラサギになります。水田、池などの浅い水中で、半開きにしたくちばしを水中から泥の中に垂直にいれ、左右に激しく振って餌をとります。昆虫や小魚などの小動物を食

  • 竹林にうずらの親子がいました。

    竹林に入っていったら、突然、鳥が飛び出したと思ったら、小さなヒナがたくさんでていきました。見ていると、うずらの親子でした。小さなヒナがたくさんウロチョロしていたので、見ていて楽しかったです。竹藪でみか

  • キジをたくさん見ました。

    朝早く、犬の散歩に出かけたら、オスのキジがいたので、後をつけてみたら、たくさんのキジがいました。キジってつがいでいるのは、よく見るのですが、6羽以上でいるのは、始めてみた気がします。何か特別なエサでも

  • キビタキを見ました。

    先日、山に登ったら、標高1000m付近で、綺麗な鳥が鳴いているので、よく観察したらキビタキでした。キビタキって黒い体に鮮やかな黄色のラインが入っているので、すぐに見分けがつきます。個人的には、キビタキ

  • オオルリを見ました。

    この間、友人と山に登ったら、岩の近くに青い鳥がいたので、みていたら、オオルリでした。オオルリは、とても綺麗な声で鳴くので、野鳥が好きなかたにとっては、たまらない鳥になります。オオルリの他にも、キビタキ

  • ツバメがやってきました。

    家の軒先をみると、ツバメがいました。ツバメは、毎年、きまった場所に巣をつくります。人間の家を利用して作るのは、カラスなどからヒナを守るためだと言われております。ツバメがきたら、驚かさないようにじっと見

  • ズグロミゾゴイ

    この鳥は、頭頂が黒く短い冠羽があります。よく茂った常緑広葉樹林に棲息しますが、集落の近くの林にも見られ、屋敷林に営巣することもあります。単独または、つがいで見られます。林の中の沢や小川や湿地などでカエ

  • ツバメがやってきました。

    今朝、朝起きて、車庫をみていると、なんと、ツバメがやってきておりました。毎年、同じ家族がやってきているのですが、また、いらっしゃると楽しくなってきます。2羽きているのですが、1羽は、私の方をずっとみてお

  • メジロの群れを見ました。

    今朝、梅の木を見ていたら、メジロがたくさんやってきました。朝、早くからメジロをみるのをはじめてなので、とても感動しました。メジロってかなり綺麗な体をしており、鳴き声も可愛いので、メジロを好きな方はかな

  • 大空を舞うトンビ

    昨日は、河原にって空を眺めていると、トンビが3羽飛んでいました。上昇気流にのって飛んでいるので、あまり羽をパタパタすることなく優雅に飛んでおりました。途中、カラスなどがやってきて威嚇をしておりましたが

  • 友人から高級食材の岩茸をもらいました。

    友人から岩茸っていうものをもらいました。これって高級食材で、手に入らないものになっています。この岩茸って山奥の断崖絶壁に生えているので、採ってくるのも命がけになっているそうです。100gでいったいいく

  • セグロセキレイ

    セグロセキレイは、濁った声で鳴く、黒と白のはっきりした模様の鳥です。川などにいくとよくウロウロしております。水辺を活発に歩きながら地面や水面をついばんだり、空中に飛び上がって昆虫などを捕らえて食べてお

  • 綺麗なアオゲラを見かけました。

    昨日は、公園にいって、林の中にはいっていき、しばらく、ぼーっとしていたら、10時頃だと思うのですが、コツコツと音がしたので、音の方を見てみると、綺麗なアオゲラが木をつついていました。コゲラはよく見かける

  • ハトが2羽でいました。

    昨日、柿の木にハトが2羽いましたが、とても仲良くしていたいので、おそらく夫婦かな?って思いました。ハトって一度相手を決めると、その相手とずっとともに行動するので、なんだか理想のカップルにみえます。じっ

  • カラスの鳴き方

    昨日、1羽のカラスが電線にとまっていました。すると、体を大きく上下にゆさぶりながら鳴いているように見えたんですけど、鳴き声がまったくしないんです。おそらく人間が聞こえないような音を出していると思われま

  • メジロの群れを見ました。

    昨日、庭の木を見ていると、メジロの群れがやってきました。体は、黄緑色で目の縁が白いのですぐにわかりました。鳴き声もとても可愛く、多くの人たちの間で人気の野鳥になっております。木の枝を素早く動き、小さな

  • コゲラ

    昨日、公園を散歩したら、コツコツとした音がしたので、見てみると、可愛いコゲラが木をつついておりました。木の中に幼虫がいるのでそれを見つけて食べているんだと思います。コゲラは、ちょうど、スズメくらいの大

  • ヤマゲラ

    ヤマゲラは、黄緑色の背と尾を持ち、腹部が無地のキツツキになります。広葉樹の混じった針葉樹林や広葉樹林の山地で繁殖し、太い生きた木の幹や枯れ木にくちばしで穴を掘って巣穴とし、約5個くらいの卵を産みます。

  • コジュケイの群れ

    今朝、散歩をしていたら、茂みの中に何かいると思い、みていると、なんと!コジュケイがたくさんいました。みんな、動かず、こちらを見ておりました。私もしばらく見ておりましたが、もうちょっと近づこうとしたら、

  • ガビチョウが増えたような気がする

    最近、ガビチョウが増えたような気がいたします。ガビチョウは、美しい声で鳴き、近寄ってもあんまり逃げない鳥です。噂では、昔、中国でペットとして人気があったので、日本にもちこまれたのですが、売れないので、

  • 山鳥を見ました。

    昨日、畑を見ていたら、なんと!山鳥がいました。おそらく山に木の実などがないので、畑にやってきたんだろうと思いました。畑をしばらくうろうろして、何かを食べていました。ゆっくりと歩きながら、エサをさがし、

  • コオバシギ

    コオバシギは、夏羽では顔から下面が朱色に染まります。日本では、4月~5月、9月~10月に海岸や河口の近くで見かけることがあります。オバシギの群れに混ざって行動をともにしていることが多いです。浅い水中を

  • ウズラ

    ウズラは、斑模様を持った、丸っこい体つきの鳥です。この鳥は、草丈の低い草原に棲む鳥で、牧場、農耕地などにも棲息します。人が近づいても草の根元にじっと身を伏せており、至近距離になったときに、ブルルと羽音

  • コウノトリ

    コウノトリは、木の枝にとまって休む、白と黒の大きな水鳥になります。水田や川などの広い湿地で生活し、草地や水辺を歩きながら魚、カエル、昆虫などを捕らえて食べております。高い気の梢に小枝を積み重ね、枯草や

  • ミゾゴイ

    ミゾゴイは、林の中に棲む、こげ茶色の鳥です。サギ類の中では少数派の、林の中に棲息する種類で、昼間、明るい水辺や暗い林を好み、タブノキなどの常緑広葉樹林などで見られます。林の中の沢などで採餌し、サワガニ

  • カワガラスは、素早く飛びます。

    河原で散歩していたら、川にある石のところに、茶色の鳥がいました。よく見てみると、カワガラスが魚を探しているようです。魚をとらえると、水面ぎりぎりに飛び、安心できるような場所にいったら、魚を食べておりま

  • ハクセキレイ

    ハクセキレイは、澄んだ声で鳴く、白っぽい顔のセキレイです。川の下流域に棲息し、水辺を活発にあるきながら昆虫などを捕らえて食べております。繁殖期になるとつがいで縄張りを持ち、地上の凹みや石の間などに営巣

  • ガビチョウが増えてきた。

    ガビチョウという鳥がいるのですが、大きさは、ちょうどヒヨドリくらいになります。大きな声を出して美しい声で鳴くのですが、なんか最近、増えてきているように思えます。人間が近寄ってもすぐに逃げるような鳥でな

  • ブッポウソウがブドウ畑を守っている。

    ブッポウソウがブドウ畑を守っているようなニュースを見ましたが、鳥がブドウ畑に来る虫を食べて、守っている姿は、自然界ではとてもよいことですよね。今、害虫が多くなってきているので、鳥たちが頑張って食べて守

  • ツバメがたくさん電線にとまっています。

    今朝、電線を見てみると、たくさんのツバメがとまっておりました。かなりの数がとまっていたので、とても驚きました。暑いので、こんなにとまっているんだとおもいますが、ものすごい数だったので驚きました。ツバメ

  • そろそろツバメの巣立ちになりました。

    ツバメの巣の中を見ると、かなり大きくなった子供たちがいます。しばらく見ていると、外に出て飛ぶ練習をしてから、また、巣に戻ってきております。エサはまだ、捕れないので、親鳥が虫をつかまえてきて、食べさせて

  • アオゲラ

    アオゲラは、体全体が緑色で腹側に横しまの模様が目立ちます。山地の林で繁殖し、あまり大きな移動はしませんが、冬期は市街地近くの雑木林などでも姿を見ることができます。アリスイを除き、キツツキ科の鳥は木の幹

  • オオルリを見かけました。

    山登りをしていたら、美しい声がしたので、しばらく見ていると、なんと、オオルリが鳴いていました。この鳥は、スズメくらいの大きさで、オスは、綺麗なブルーになっています。メスは、地味な色になっています。野鳥

  • サルハマシギ

    サルハマシギは、夏になると全身がイチゴ色になり、長めのくちばしをもっております。私の地域では、9月ころになると海岸に近い水田にいるのを見かけることがあります。泥の上を歩きながら貝、ゴカイなどを見つけて

  • キビタキがやってきました。

    近くに公園があるのですが、そこを散歩していたら、なんとキビタキがいました。しばらく、美しい声でないていたので、見ていたのですが、新緑の中に入っていって姿をかくしてしまいました。でも、声はするので、1時

  • 散歩をしているとヒバリがこちらを見ておりました。

    朝、散歩をしているとヒバリがこちらを見ておりました。近寄ってみると3mほどまで近寄れました。大きく口をあけて鳴いていたので、おそらくこの近くに巣があるのでは?と思いました。あたりを見回すと、猫が1匹い

  • ライチョウ

    ライチョウは、高山帯にすみ、冬になると純白になります。年間を通じてハイマツ帯と高山草原に棲息し、地上を歩きながら植物の葉、実、花などをついばんで食べております。繁殖期になるとつがいで生活し、ハイマツの

  • ひばりが空高く飛んでおりました。

    ひばりは、最近、みなかったのですが、今朝、散歩していたら、畑の上を鳴きながら舞い上がっている姿を見ました。ひばりって、鳴きながらくるくると空に舞い上がっていくので、それを見ているだけで楽しくなってきま

  • つばめがやってきました。

    家の軒下にいつものように、つばめがやってきました。でも、いつもとちょっと早いような気がするんですけど?やはり、温暖化の影響で、つばめのリズムも早くなってきたのだろうと思います。去年の巣がそのまま残って

  • アオサギ

    アオサギは、じっとたたずんでいることが多いです。全身灰色の大きなサギになっております。川、水田などに棲息し、水の中をゆっくり歩いたり、じっと立ち止まって待ち伏せたりしながら魚を捕っております。大きな魚

  • 梅の木にヒヨドリがやってきております。

    梅の木にヒヨドリがあつまってきておりましたが、花を食べているのでしょうか?なんか花を食べていたように思えたのですが、しばらくしたら飛んでいきました。その次に、メジロがやってきましたが、メジロは花の蜜を

  • リュウキュウヨシゴイ

    リュウキュウヨシゴイは、上面が赤褐色をした小型のサギになります。アシ原、湿地などに生息し、単独やつがいでみかけます。浅い水中をゆっくりと歩き、魚やカエルをみつけて食べております。繁殖期になると、アシ原

  • 今朝、すずめたちがたくさんいて丸くなっておりました。

    今朝、犬の散歩をしていると、たくさんのスズメたちがいました。寒かったので、体をふくらませて丸くなっておりました。カメラはもっていなかったので撮影はできませんでしたが、スズメたちがまるくなっているととて

  • キセキレイ

    キセキレイは、長い尾を振りながら歩いております。平地の川岸、山間の渓流まで幅広く生息しております。水辺を歩き、昆虫やクモをみつけると捕らえて食べております。飛んでいる虫がいると空中に飛び上がってキャッ

  • ヤツガシラ

    ヤツガシラは、頭に先の黒い大きな冠羽のある、上半身が黄褐色の鳥です。集落付近の畑や草地などで、1羽でみられることがおおいです。頭を前後にふって地上を歩きながらエサを探します。長めのくちばしを突き立てて

  • 朝一番に梅の木にやってくるシジュウカラ

    私の家では、太陽がでてくると、梅の木にシジュウカラがやってきます。何匹きているか、のぞいてみると、3匹ほどになります。親子になっていると思いますが、とても仲よさそうに鳴いております。この鳥の声を聞いて

  • ハマシギ

    ハマシギは、夏羽では、腹に黒い模様があります。日本では、他のシギ類よりも遅く10月頃から個体数が増え、そのまま冬を越して5月頃、北方の繁殖地へ渡去します。しかし、日本を春秋に通過するだけの個体もあります

  • チョウゲンボウ

    チョウゲンボウは、停空飛翔を頻繁に行う尾の長いハヤブサになります。オスは、頭と尾が灰色で背面が茶褐色、雌は、上面が茶褐色で一面に黒色横斑があります。農耕地・川原等を狩り場にしており、木にとまって獲物を

  • ムラサキサギ

    細長い首とくちばしを持った、紫褐色の大型の鳥です。水田や沼地などに棲息し、草の生えた浅い水中を歩き回り、立ち止まって獲物を待ち伏せ、長い首をさっと伸ばして捕まえます。魚・昆虫・カエル・蛇・トカゲ・鼠な

  • ものを隠すカラス

    昨日、カラスがいたので、しばく見ていると、口に白いようなものをくわえておりました。なんだろうと思って見ていると、屋根の上に飛んでいき、何かを隠しておりました。屋根にのぼって調べてみると、なんと、石鹸で

  • オオヨシゴイ

    背中が栗色をした、草原に棲む小形のサギ類になります。形や習性はヨシゴイに似ていますが、ヨシゴイよりはやや乾いた草地に棲息し、両種が同時に見られる地域では、この傾向がはっきりします。巣は、草原の乾いた地

  • ツメナガセキレイ

    脚と後ろ指の爪が長く、夏羽では黄色の目立つセキレイになります。農耕地や川岸などに生息しておりますので、簡単に見つけることが出来ます。昆虫などがいると捕まえて食べております。牛がいる場所では、牛について

  • ブッポウソウ

    ブッポウソウは、青緑色の体に赤いくちばしと翼の白斑が目立ちます。ハトと比べると少し小さい感じになります。低山の杉や檜がある針葉樹の大木のある所を好み、寺の境内で繁殖することが多いです。見晴らしのよい枯

  • アメリカウズラシギ

    アメリカウズラシギは、黒い縦斑が密にある胸と白い腹との境がはっきりしている鳥です。蓮などがある湿地帯にウズラシギの群れにまじっているのを見たことがあります。地上を歩きながら貝や昆虫を探して捕らえて食べ

  • コチョウゲンボウ

    小形のハヤブサになります。オスは、背面が青灰色で腹面がオレンジ色になっております。メスは、上面が褐色で、腹面に太い縦斑が並んでいます。農耕地や干拓地などの開けた場所に棲んでおり、その中にある低木や杭、

  • モズがやってきました。

    栗の木にモズがやってきました。大きな声で鳴いているので、おそらく♀を探しているのかと思います。私が、外に出て見つけようとすると、少し声が小さくなり、こちらの様子をうかがっておりました。また、しばらくす

  • クロサギ

    クロサギは、全身がすす色をしたサギになります。岩の多い海岸にいくと、つがいで生活しております。見ていると、ゆっくりと歩きながら魚、カニなどを探して食べております。岩の隙間に、小枝を積み重ねた皿形の巣を

  • ヨシゴイ

    ヨシゴイは、飛ぶと翼に黄土色と黒の模様が出ます。池や沼のアシ、マコモなどの背の高い植物が茂った湿地に棲息しております。アシの茎を足指でつかんで茎から茎へと巧みに歩き、飛ぶときは草の上のすれすれに飛びま

  • イワミセキレイ

    イワミセキレイは、林の中に棲み、尾を横に振るセキレイになります。常緑広葉樹林の林内や林縁で生活し、地上を歩きながら昆虫、クモなどを探して食べております。尾を上下でなく左右に振ること、求愛給餌の習性があ

  • カワセミ

    カワセミは、多くの人たちに愛されており、コバルト色の背と橙色の下面をもった、くちばしの大きな美しい鳥です。池や湖などの水辺に棲息し、単独またはつがいで見られます。木の枝にとまって、魚をみつけると水中に

  • ウズラシギ

    ウズラシギは、頭の上が赤茶色をした鳥です。うちの近所の水田によく飛来しますが、5月頃に多く見られます。水田の中を歩き回りながら、昆虫等を見つけて食べております。湿ったところを好み、苔などが地面を覆って

  • チゴハヤブサ

    チゴハヤブサは、腹面に縦斑があり、すね毛と下腹が赤茶色のハヤブサにそっくりの鳥になります。平地の林にすみ、周辺の耕地や原野などの広い空間で狩りをします。速くて、少し深いたばたきと滑翔を交えて直線的に飛

  • 登山にいったらオオルリが鳴いていた

    先日、登山に行ったところ、標高1000mくらいの場所でオオルリが鳴いているのを見かけました。望遠レンズ付きのカメラを持っていなかったので、撮影はできなかったのですが、オオルリが見れただけでとても嬉しか

  • コサギ

    コサギは、中くちばしが黒く、足指が黄色いシラサギです。川・水田などを見るとコサギがいるのをたまに見かけます。採餌方法は変化に富み、待ち伏せしたり、水中で歩き回ったり、魚群のいる浅瀬で活発に走り回ったり

  • コグンカンドリ

    コグンカンドリは、細長い翼と2つに分かれた長い尾を持っております。この鳥は、体重に対する翼面積の比が全鳥類の中で最大であり、飛翔に高度に適応した体になっております。脚は、短く、陸上を歩くことはほとんど

  • ショウドウツバメ

    崖に巣穴を掘る、茶色い小形のツバメです。5月頃になると北海道に渡来し、崖に集団で巣穴を掘ります。巣穴は、直径7cmくらいで、深さは1mくらいにもなります。たくさんのショウドウツバメが飛んでいる姿を見た

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イワツバメさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イワツバメさん
ブログタイトル
日本にいる野鳥たち
フォロー
日本にいる野鳥たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用