シューラネージュもチュウレンジハバチの痕がありました昨日はなかったのにと思うのですが虫を寄せ付けない工夫何がいいでしょう普段は水やりで精一杯な毎日ですが気温が下がった昨日は気になっていたお手入れができました雑草取りに伸びた葉を整えたり
個性的で熟女のようなチューリップ可愛いイメージのチューリップにはそぐわない美魔女優しいピンク色キザギザがめずらしいシャクヤク?バラ?八重のチューリップ3色そろって可愛い姿ホワイトにピンクピコかすり模様のチューリップ1月は
チューリップがたくさん咲きました謎を秘めたような神秘的な色ミステリアスというのでしょうかシンプルで普通ですけれど可愛いなんでも普通が良い(^ー^)な〜らんだ〜、な〜らんだ〜♪今日、見つけたおチビさんビオラおひげが立派いつの間にかモ
黒葉のスミレ 紫式部もう10年は経ちますでしょうかほったらかしでもコボレダネで勝手に咲いてくる優秀な子です地植えしたビオラ上がクリームで下弁がレモンイエローようやくしっかりとした株になってきました庭植えのおチビさんばかりこんなチビ苗
八重のオキザリスを見つけました写真の撮り方が悪くて平面的に見えますねどうせなら咲きがらを取ってから撮影すれば良いものをオキザリスはコボレダネからも発芽するので増やしたいのでこのままで色も良いしバラ咲きですしね、良いものを見つけました南
世の中、なんだかわさわさとしていてご先祖さまも落ち着きがなくお彼岸前だというのにどうも遊びにいらしているようで(笑)先週、早々にお墓参りに行ってきました本当の理由は大きな墓園なのでお彼岸は渋滞がひどくいつもお彼岸前後でお墓参りに行ってそ
お正月に咲いたクリスマスローズの今お花が3段目まで咲いてシベも落ち花がらカットどきのサインです昨日は急に気温が下がり部屋でカット作業種房も膨らみ始めましたクリローは種まきから開花までは手間がかかりますし鉢数も増えてもう手一杯なのでタネ採り
アネモネ咲きのレッド&ピンクトウダチが始まったハボタンとのコラボがなんともいい雰囲気ですアネモネ咲きはほんと可愛い子揃いですダブルのピーチプリマドレスドレスを思わせる萼片濃いピンク色のチューリップとお互いに引き合っていますシン
ブロ友さん交配のクリロー3株ですセミダブルのクリロー可愛さの代名詞の丸弁でピンクとグリーンのバイカラーでスプーン状(筒状)のネクタリーがとても貴重ですこちらもブロ友さん交配のセミダブル?シングル?同じく丸弁でグリーンネクタリーがはっきり
実に20年ぶりにアネモネを植えました真上から撮りました相変わらずおもしろくない構図です昨年、お花が終わったヒヤシンスの球根こんなところに置いてあったのですねお花が咲いて嬉しい発見忘れていましたうちの庭ではお彼岸のころになるとアブラムシが発
半袖でもいられるくらいのポカポカ陽気にお庭のお花たちも一斉に目覚めました和庭ブースもお花がたくさん石灯籠の下にチューリップ小さくて可愛いビオラとハボタンリースもモリモリいつもはフェンスにかけています仕立て直した庭植えのクリ
貯まったポイントで和牛をお取り寄せしました今夜はすき焼きです(^ー^)ネギはベランダで調達種まきで育てた下仁田ネギこれにて最後の収穫ですプランター栽培としては上出来と自己満足してます一昨年の病気で体力がなくってしまって野菜育てはほぼ1年お休みで
ダブル ミニミニゴールドクリスマスローズにはゴールドとかネオンとかありますがどう意味なのかわからずゴールドと名がつく開花株を手元に置いて見るのが手っ取り早いと昨シーズン終わりに50%OFFとなった開花株をポチってみましたネクタリー、雌しべ、雄し
ゴールドというクリスマスローズ昨シーズン、開花が終わった株を購入どんなお花が咲くのか楽しみでしたゴールド系レッド『系』ゴールドでない?ゴールド系が物語っていますね(笑)けれど雄蕊の先端がゴールド?そしてシベの底面が萼片と同じレッドこれって
昨年と同じお雛様飾り少しバージョンアップはひし餅と金平糖白い雪の下からは若草の芽生えそして早春の桃の花菱形の形にも意味があるのですよね子どもの頃のひし餅は3色のオコシの干菓子でした今は近隣では売っていません今日のひし餅はういろうのよう
「ブログリーダー」を活用して、marine/マリンさんをフォローしませんか?
シューラネージュもチュウレンジハバチの痕がありました昨日はなかったのにと思うのですが虫を寄せ付けない工夫何がいいでしょう普段は水やりで精一杯な毎日ですが気温が下がった昨日は気になっていたお手入れができました雑草取りに伸びた葉を整えたり
ロサオリエンティスのオーブ大きなお花が咲きますがさすがこの時期は小ぶりですそれでもふんわりと香ります仕立て方がなかなか手強くて四苦八苦しながら育てています今年はベイサルシュートがあがりましたがこの虫喰いの痕!まったく失礼しちゃいます
小輪のバラ ロマンチック チュチュ春の様にはたくさん咲きませんがこれもちょこちょこと咲いています丸っこい黒い虫がいますお隣に咲いている白バラにもこれはNG!調べてみたらルリマルノミハムシらしい漢字で書くと瑠璃丸蚤葉虫ルリという名前のとおり
2週間ほど前からキキョウが咲いています1本の茎に蕾がたくさんありますから次々と咲てくれので暑くても水やりの励みになりますお花のいいところお花っていいですねよくみたら三重咲き(ミエザキ)もう何年も育てているのに三重だと今年初めて意識しまし
変わり映えのしないお庭今年もオニユリが咲きました両親から受け継いだお庭父親が植えたオニユリをずーっと咲かせております白いヤマユリもありましたがこの子だけが残っています植えっぱなしなので最近は球根が浮きあっがてきているようです球根類は数年
局地的な大雨そんな1日でした雨の合間をみて二番花が咲いているバラをカットついでにわさわさしたバラの細い枝をカットしたらスッキリとしました和庭に咲いているカラー1株で3本のお花が上がりましたが葉っぱが異様に大きくて株ばかり育ってお花が小さい
JR京都駅から東海道線の膳所(ぜぜ)から京阪に乗り換えて三井寺で下車降りてからタクシーと思いましたがタクシーなんて通らない小さな駅舎三井寺を目指して歩きました古めかしい仁王門(重要文化財)に威厳を感じ足を踏み入れることに躊躇しばし写真を撮っ
京都へ行ったのは先週のことここのところの暑さを考えると暑くもなくラッキーでしたモヤモヤした気持ちのリセットです定宿としているホテルのタワービューのお部屋で夕方から移りゆく京都タワーを眺めながらのんびりと過ごしました京都中心部は外国からの
今日もメチャクチャに暑かったですねまだ6月ですよせっかく咲いたバラが夕方にはチリチリになってしまいましたシューラネージュの二番花蕾もなんだかあやしい雰囲気この蕾も咲いてすぐにチリチリになるのかしら?測量の結果、東側ブロック塀は境界線上
素人には難しい境界線のお話北側マンション建設の前に境界線の確認偶然同時期に自治体南側道路との境界線の確定それに合わせて西側のお宅の方とは境界線の同意は終わっていますが今度は東側のお宅が老朽化した塀を直したいとおっしゃってきて我が家がここへ越
アキレア・マシュマロマシュマロという名前に惹かれてどんなお花が咲くのかも知らずバラの足元に植えましたお花が咲いてみれば小さくて可愛らしいお花です去年、ロングヘアからバッサリとシュートボブにしてまた夏にポニーテールにしたいと伸ばしてきまし
地植えにして何年経つでしょうか?去年あたりから大株に育ってきました元々、黒点病になりやすい性質なのかいつも黒点病に罹っている傾向がありますが春は葉がきれいですねこのままで1年過ごせればいいのですがなんとなくピエール・ドゥ・ロンサールに似ている
クロードモネも咲き出しましたモネの春の花色は賑やかですね今年も蕾がたくさんあがって我が家のバラの中では一番元気ですせっかくバラがきれいに咲いたのになんとも恨めしい雨降りです近頃、お天気が良いと夏日になったりかと思えば強風だったり穏やか
待ちに待ったバラディスタントドラムスの開花ですどう表現したら良いのでしょう咲きすすむにつれて変化する花色グラデーションが楽しめます春のバラは華やかで良いですねにほんブログ村今日もお読みいただいてありがとうございますバラ苗【新苗
マダム・ピエール・オジェもう何年も育てていますがブログにはなかなか登場しないバラですこの可愛らしいお花に惹かれてお迎えしましたが地植えにしたら生長が良すぎて手に負えません広い壁面のあるお庭なら可愛い景色が作れることでしょう大型のオベリスク
お花全体で苦手なのは黄色けれどこの子は別格気持ちが優しくなるような黄色と、私は思うのです鉢植えでポツポツとしか咲かなかったのですが置き場を変えたら今年は元気になって蕾がたくさんあがりました昨日は夜から大雨予報日中にお花をカットしました
今年のピエールさん予想通りにお花が少ない昨年、枝が半分枯れてしまったので咲いてくれたので良し!と、しましょうさすが、殿堂入りのピエールの魅力は言わずもがな豪華で大輪咲きカップ咲きの中心がピンク色なんとも上品さを感じます何が忙しい
これまた久しぶりにアレンジ教室に参加しました今回のお題は『ソラの木』を使ってのウエルカムボードソラの木ってなんでしょう?初めての素材でドギマギ左に置いてある和紙のようなものがソラの木シート➡︎ ソラの木東南アジアでは農作物の邪魔にな
前菜春の彩り相変わらず美濃吉で食事をしておりますこの時期はなんといっても筍どのお料理にも筍が出てきますお椀京都の白味噌碗桜の葉に包まれた海老真丈ほのかに桜の香りがしてきます関東人のワタクシ初めて白味噌碗をいただいたとこ食べられませ
もう一つ、我が家の牡丹日菜の舞小型種ですが可愛さは抜群色といい花弁の数といいめっちゃ可愛い母の相続のためにあれこれと書類を取り寄せています遺言書はあります作成後の財産の増減もありますが概ね遺言書通り法務局での難しい書類は司法書士さん
爽やか黄色のグラハムトーマスこの時期はすぐにお花が崩れてしまうので翌日にはカットしています地面に散ってしまうより早めのカットです水枯れさせた覚えはないのに枝先が垂れ下がったようになるバラクキバチの被害が広がっていますそしてお腹が黄色いチュ
クロードモネの横顔絞り模様がキレイです夏仕様で少し小さめですが色模様は満足可愛く咲いてくれるかしら?と、上から覗いたら花弁に傷みを見つけてそれでも嬉しいモネです朝から大雨だった一昨日水遣りに忙しかったから雨〜、と思いながらも水遣り
ロサオリエンティスのシューラネージュこの春は中心に黄色が強く出て咲きましたもう少し淡い黄色で咲くのが好みです今季は蕾も多くて花数が多く咲く気配です暑い日があるかと思えば昨日の午後からの冷たい風そして強い雨どこかでヒョウが降っているのか
バラを育てるのは大変とつくづく感じるこのごろですがこの景色が見たくてバラ栽培はやめられない桃のような白雪姫のほっぺのようなどんなお花が咲くのでしょうと期待がワクワクたまりませんねこの花色クリーム色の花弁中心に向かうほどピンク色が増
右にさみしく咲く明るいピンク色今年もなんとか咲いたラ・レーヌ・ヴィクトリア今季はシュートも出て元気だったのですが4月の初めの強風でそのシュートもポッキリと折れてお花が咲き始めたときに黄変してきた葉っぱになんとなく虫っぽく元気がなく
シェエラザード 明るく咲き出しましたこの時季のバラを見ているとどのバラも色が鮮やかに咲きますねバラが一斉に咲きあちらにこちらにとカメラを向けています奥の方で芍薬が満開牡丹とは違った華やかさがあります枯れている枝は山紫陽花の藍姫猛暑で
赤みがかった蕾どんな色で咲くかしら?と期待感でいっぱいです開いてなんと言ったらいいのでしょうかセンターがオレンジブラウン色?そして咲き進みながら毎日、毎日、色が移り行くから目が離せないディスタントドラムスです柿の木の木洩れ陽しか
花弁にシルクのような光沢があって光が当たると輝いて見えるというラナンキュラス・ラックス予約苗がようやく届きましたさすが園芸会社の予約苗しっかりとしていてもう蕾もあってお値段はそれなりで^^;今年は新しくクリスマスローズ苗もお迎えしていな
早咲きの「スノーホワイト」シングル咲き今年は遅かったけれど1月早々から開花が始まります前出の うすぎぬ と良く似ていてスノーホワイトの方が肉厚外側に少し赤い色もうすぎぬと似ていますねなんて言っても特徴は最初に花茎がすーっと立ち上が
今年もほんのりピンクの「うすぎぬ」が咲きましたおしとやかという言葉がホントぴったりシンプルな花形ですがずーっと見ていても飽きないです花弁底がグリーンでほんのりピンクとの対比が可愛いです開花株でお迎えして5年くらい経ちます前回、今年の
庭植えの木立性のバラを剪定しました6株しかないので簡単?ではありませんでした狭い庭ですので、古くて太くなった枝はノコギリでギコギコ切ってスリムに今年は全体的に丈詰め40〜50センチまで力仕事になりました12月の初旬から開花が始まったクリスマスロ
1月の終わりお買い物車の3回目の車検ですコロナ禍でロングドライブもなく走行距離も増えていないのでまた車検を通すことに決めました前回の点検でタイヤ交換を言われたので見積もりを取ったらまぁ、大変!ディーラーさんはお高い^^;気を取り直して
地植えにしてあるミニバラ何度もご紹介しているご存知の大輪咲きのミニバラ剪定するには惜しいほどに昨日はたくさん咲いていました通りすがりの見知らぬ奥様があら、切っちゃうのですか?いつも楽しみに見ているのですよですって^^うれしいお言葉に冬
少しお休みしている間に姑の三回忌法要済ませましたこのようなことには何がなんでも最優先だった姑でしたので法要というお務めも一段落嫁としては愚痴にもなるところその呪縛から緊張感も解けてほっとするところですその姑の庭を継いだお嫁ちゃんの盆栽鉢
相性が合うとか合わないとか神社にはありますがこちらの神社にはもう何十年と続けて初詣に行っています小さな神社ではありますが初詣には人気があるようで時々、首都圏ニュースでは放映されているようです大きな絵馬に掲げられた龍翔鳳舞(りゅうしょう
たしか11月中旬に芽だし苗が届いてすぐに植え付けて12月の中旬から咲き出しました私の管理外なので詳細はわかっていませんとにかく暖かい日が続いたので花茎が伸びて、伸びて今年のアイスチューリップはおもしろくない!と、嘆いた妹でしたが通