chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
chai-chan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/29

arrow_drop_down
  • ストレングスファインダーで資質を知れば、無理せず楽に生きられる

    公務員を退職したら何をしようか?自分にはどんな仕事が向いているのか?そんな方には、まずストレングスファインダーという自己診断を受験することを強くおすすめします。 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 作者: トム・ラス,古屋博子 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2017/04/13 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る 実は私も、30代半ばを過ぎ、初めてストレングスファインダーをやってみました。結論から言うと、これは何歳になっても、誰もが一度は体験してみる価値があるものだと思います。 ストレングスファインダーは、知って…

  • 公務員退職者ブログまとめ、久しぶりに更新しました(1年ぶり…)

    久しぶりに公務員退職者のブログをいろいろと検索していたら、以前に比べてたくさんの情報がヒットし、なかでも元公務員ブロガーが大幅に増えていました。上の記事を最初に作成したのは2015年10月でしたが、その頃はまだ数えるほどしか「元公務員」の情報発信はありませんでした。現在では、月間90万PVを稼ぐような大型ブロガーも誕生していて、 いいぞいいぞもっとやれ!!という気持ちでいます。 このブログでは、定期的に上記記事を更新して、たくさんの成功事例を紹介していきます。もちろん、私自身の経験も引き続き書いていきます。

  • 公務員を退職したら、資産形成はどうすべき?

    今回は、公務員退職後の資産運用について、自分なりにいろいろ調べた中で、現時点でこれが最適解と思える結論にとりあえず達したので記録しておきます。 実は私、公務員時代はほとんど資産運用を行っていませんでした。ゆうちょの普通預金と定額預金のみ。退職後に不安になって、徹底的に調べ、実際に運用もしてみて、①公務員退職後に、まだ転職活動中のうちから始める資産運用と、②転職が決まったら始めるべき資産運用の2パターンを備忘録として書き留めておきます。あくまで現時点における個人の考えとしてご覧ください。 この記事では、詳しい制度の説明などはしません。そのへんのことは、ほかのネット記事やブログで懇切丁寧な説明がさ…

  • スマート体組成計と活動量計は人生100年時代への備え

    育児は毎日体力を使う。 10キロを日に何度も抱え上げ、立ったり座ったりを繰り返す。歩けるようになったらもう、抱っこ紐やベビーカーで大人しくしてはくれないから、子どものペースで歩いたり座ったり走ったり曲がったりを繰り返す。子どものペースでいられない時は、片手に10キロ抱えてもう一方でベビーカーを押して移動する。この10キロは、お米の10キロとは違う。米袋は動かない。こちらは、自分で歩きたくて下ろせ下ろせと必死に抵抗する10キロなので、実質15キロ相当。先日は、とある事情により、そんな状態で抱っこしたまま約2キロ歩いて死んだ。こんなこと産前は想像もつかなかったけれど、子どもの成長と親の腕力は比例す…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chai-chanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chai-chanさん
ブログタイトル
三十歳の原点〜LIFE SHIFT~
フォロー
三十歳の原点〜LIFE SHIFT~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用