chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いちとれのくらし https://plaza.rakuten.co.jp/brandx7/

いちとれの日々のくらしからいろいろな情報を発信しています。

TV番組、芸能ニュース、健康に関する情報、そして、おすすめの本(読書)など日々の気になるニュースもいろいろ

いちとれ
フォロー
住所
三鷹市
出身
小倉北区
ブログ村参加

2015/11/15

arrow_drop_down
  • 待てば海路の日和あり‥ということもある

    待てば海路の日和あり‥ということもある ないこともある 人生はいろいろ 開運! 陶器製 豪華赤座布団乗り☆ 待てば海路の日和あり 招き猫 まねきねこ楽天で購入 開運! 陶器

  • 5月31日誕生花はルピナス。

    5月31日 5月31日は、グレゴリオ暦で年始から 151日目(閏年では152日目)にあたり、 年末まであと214日ある。 5月の最終日である。誕生花はルピナス。 ・Life is like riding a bicycle. To keep your b

  • 安岡正篤一日一言7 5月31日 真の教養

    安岡正篤一日一言7 5月31日 真の教養 およそ真の教養とは、人類の有する偉大な著作に親しむことによって 得るものです。そこで昔から優れた定評のある良い書物を 少しずつ読むことであります

  • とんねるに水踏む音や五月闇 子規

    とんねるに水踏む音や五月闇 子規 1896年(明治26年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、

  • 5月30日誕生花はオリーブ。

    5月30日 5月30日はグレゴリオ暦で年始から 150日目(閏年では151日目)にあたり、 年末まではあと215日ある。誕生花はオリーブ。 ・Life is like riding a bicycle. To keep your balance‥時々はこけない

  • 安岡正篤一日一言7 5月30日 傳家寳(でんかほう)

    安岡正篤一日一言7 5月30日 傳家寳(でんかほう) 一、我が幸福は祖先の遺恵、子孫の禍福は我が平生の所行にあること、 已に現代の諸学にも明らかなり。 二、平生・己を省み、過ちを改め

  • 画がくべき夏のくだ物何々ぞ 子規

    画がくべき夏のくだ物何々ぞ 子規 1902年(明治35年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二

  • 5月29日誕生花はナデシコ。

    5月29日 5月29日はグレゴリオ暦で年始から 149日目(閏年では150日目)にあたり、 年末まではあと216日ある。誕生花はナデシコ。 ・Life is like riding a bicycle. To keep your balance‥時々はこけない

  • 安岡正篤一日一言7 5月29日 正道を知る

    安岡正篤一日一言7 5月29日 正道を知る 正道の手筋を聞かなければ、思いの外のことに遭って不覚をとる。 人間の学問でもその通りであります。どれだけ才覚があっても、 独学独習でやってお

  • 城山の浮み上るや青嵐 子規

    城山の浮み上るや青嵐 子規 1892年(明治25年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、 当時

  • 待てば海路の日和あり‥なんてね

    待てば海路の日和あり‥なんてね 今は思うようにいかなくても、 じっと待てばそのうちにチャンスがめぐってくる。 だから辛抱強く待てということ。 「待てば甘露の日和あり」とも。

  • 5月28日誕生花はアマリリス。

    5月28日 5月28日は、グレゴリオ暦で年始から 148日目(閏年では149日目)にあたり、 年末まではあと217日ある。誕生花はアマリリス。 ・Life is like riding a bicycle. To keep your balance‥時々はこ

  • 安岡正篤一日一言7 5月28日 五美

    安岡正篤一日一言7 5月28日 五美 人を恵んで厭味なく、 労して怨みず、 欲して貪らず、 泰かで驕らず、 威あって猛からず-と。 (論語・堯曰) 人は

  • 故郷近く夏橙を船に売る 子規

    故郷近く夏橙を船に売る 子規 1897年(明治30年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、 当

  • 5月27日 誕生花はシロツメクサ

    5月27日 5月27日は、グレゴリオ暦で年始から 147日目(閏年では148日目)にあたり、 年末まではあと218日ある。誕生花はシロツメクサ。 26日(木):大安、一粒万倍日、天恩日、母倉日 27日(金):赤

  • 安岡正篤一日一言7 5月27日 五善

    安岡正篤一日一言7 5月27日 五善 人として常に何が善かを問い、 親しい仲を問い、 礼儀を尽くすことを問い、 政治の要を問い、 患難を問う。 (左伝・襄公)

  • ガソリンスタンドのエネフリの由来って??

    ガソリンスタンドのエネフリの由来って?? 始まりは大阪は堺の街に構えた小さな1軒のガソリンスタンドでした。 時は1961年1月。 おかげさまでエネフリは2021年で創業60周年を迎え、 今では

  • かたばみの花をめぐるや蟻の道 子規

    かたばみの花をめぐるや蟻の道 子規 1898年(明治31年)の作品です。 こんなにも無邪気で軽快で明るい子規がいたなんて── 365日を俳人・正岡子規の365句で、 まるごと味わおう!

  • 5月26日 誕生花はワサビ。

    5月26日 5月26日は、グレゴリオ暦で年始から 146日目(閏年では147日目)にあたり、 年末まではあと219日ある。誕生花はワサビ。 ・Life is like riding a bicycle. To keep your balance‥時々はこ

  • 安岡正篤一日一言7 5月26日 五感

    安岡正篤一日一言7 5月26日 五感 盗賊より悪質な五つの問題がある。 仕事がよく出来て、心険しいものが一。 行が偏向して、しかも頑固なものが二。 言うことが実は偽で、しかも口が達

  • 五欲ごよくとは‥

    五欲ごよくとは‥ 仏教では、代表的な欲望を「五欲ごよく」と教えられています。 それが次の5つです。 五欲 食欲しょくよく 財欲ざいよく 色欲しきよく 名誉欲めいよよく ‥ 欲望と

  • 一人居る編集局や五月雨 子規

    一人居る編集局や五月雨 子規 1898年(明治31年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、

  • 健康長寿サロン

    健康長寿サロン 老いとの向き合い方(前半) 加齢に伴う変化と症状の解釈 お題) 「老化とうまく付き合いなさい」と病院で言われ戸惑っている、とのリクエストがありました。 老いを受け入

  • 5月25日誕生花はアスパラガス。

    5月25日 5月25日はグレゴリオ暦で年始から 145日目(閏年では146日目)にあたる。 年末まで220日ある。誕生花はアスパラガス。 ・Life is like riding a bicycle. To keep your balance‥時々はこけない

  • 時間とはいったいなんなんだ‥時間は存在しない??

    時間とはいったいなんなんだ‥ 『時間は、元来方向があるわけではなく一直線でもなく、さらにいえばアインシュタインが研究したなめらかで曲がった幾何学のなかで生じるわけでもない。量子は相互作用と

  • 安岡正篤一日一言7 5月25日 聞き上手の活学

    安岡正篤一日一言7 5月25日 聞き上手の活学 話し上手より聞き上手ということがある。 自分が接するあらゆる人から、その専門の智識体験をきき、 わがものにすることが出来れば活学というべき

  • カナリヤの卵腐りぬ五月晴 子規

    カナリヤの卵腐りぬ五月晴 子規 1902年(明治35年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が

  • Life is like riding a bicycle. To keep your balance‥時々はこけないように休もう!!

    倒れないように走り続けなければ‥ でも、時々はこけないように休もう!! Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving. 訳:人生とは自転車のようなものだ。倒れ

  • 人生とは‥両親がすべてをみせてくれた‥感謝

    人生とは‥ 人生とはなんだ こだわり編 (双葉文庫) 文庫 – 2003/11/1 藤臣 柊子 (著) 藤臣 柊子(ふじおみ しゅうこ、1962年3月31日 - ) 東京都出身のエッセイスト、漫画家。血液型B型。 [人生と

  • 生きている事は不幸ではない‥ケツメイシ 歌詞

    それぞれのライフ 生きている事は不幸ではない‥ケツメイシ 歌詞 <a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/053d84d6.e709286c.053d84d7.18e0377a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten

  • 5月24日誕生花はムギワラギク。

    5月24日 5月24日は、グレゴリオ暦で年始から 144日目(閏年では145日目)にあたり、 年末まではあと221日ある。誕生花はムギワラギク。 ・治にいて乱を忘れず~常在戦場の心構え‥ 40年以内の発生確率

  • 安岡正篤一日一言7 5月24日 運命と宿命

    安岡正篤一日一言7 5月24日 運命と宿命 宿命に任せたらそれこそ惨憺たるものである。ところが、 それに手を加えると、まったく別な運命を打開することができる。 それは、放っておけばどんな

  • ホトトギス月ガラス戸ノ隅二アリ 子規

    ホトトギス月ガラス戸ノ隅二アリ 子規 1900年(明治33年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の

  • 5月23日誕生花はアマドコロ。

    5月23日 5月23日はグレゴリオ暦で年始から 143日目(閏年では144日目)にあたり、 年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。 ・治にいて乱を忘れず~常在戦場の心構え‥ 40年以内の発生確率は90

  • 安岡正篤一日一言7 5月23日 欲と耻(2)

    安岡正篤一日一言7 5月23日 欲と耻(2) 耻ずるというのは最も人間らしい心で、根本的な一徳であるが、 親が在すのに貧窮するのは一の耻。賢者登用の時世にあって 用いざられざるは二の耻。

  • 麦の秋あからあからと日はくれぬ 子規

    麦の秋あからあからと日はくれぬ 子規 1892年(明治25年)の作品です 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三

  • 物事はいつも突然に‥

    物事はいつも突然に‥ 3.英語の名言・格言 There is nothing either good or bad, but thinking makes it so. - Shakespeare(シェイクスピア) - 物事によいも悪いもない。

  • 5月22日誕生花はフクシア。

    5月22日 5月22日はグレゴリオ暦で年始から 142日目(閏年では143日目)にあたり、 年末まではあと223日ある。誕生花はフクシア。 ・治にいて乱を忘れず~常在戦場の心構え‥ 40年以内の発生確率は90%

  • 安岡正篤一日一言7 5月22日 欲と耻(1)

    安岡正篤一日一言7 5月22日 欲と耻(1) 自己の内側に満足なものを持たない者ほど外物に憧れる。 その外物が案外あてにならぬことを身に沁みて覚るところから 「道に入る」のである。素人は

  • 芍薬を画く牡丹に似も似ずも 子規

    芍薬を画く牡丹に似も似ずも 子規 1902年(明治35年)の作品です 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、

  • そうだ、パブロフの犬が行動力の助けになるんだ‥

    そうだ、パブロフの犬が行動力の助けになるんだ‥ そもそも パブロフの犬とは‥ 条件反射(じょうけんはんしゃ)とは、 動物において、訓練や経験によって後天的に獲得される反射行

  • 5月21日誕生花はボリジ

    5月21日 5月21日は、グレゴリオ暦で年始から 141日目(閏年では142日目)にあたり、 年末まではあと224日ある。誕生花はボリジ。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日、

  • 安岡正篤一日一言7 5月21日 成功は苦辛の日に

    安岡正篤一日一言7 5月21日 成功は苦辛の日に 先賢が教えてくれている--愚はよく他の欠点を挙げるが、 自己の欠点を知らない。話はうまいが、行いはつまらぬ。 若いときはうかうかして過

  • 夕風や牡丹崩るる石の上 子規

    夕風や牡丹崩るる石の上 子規 1894年(明治27年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、 当

  • 入を量り(いりをはかり)出ずるを制す‥平洲先生

    入を量り出ずるを制す‥平洲先生 入を量り出ずるを制す 平洲先生が『嚶鳴館遺草』 巻一の「野芹上」のなかに書かれたことばです。 ※『嚶鳴館遺草』は、細井平洲先生の和文の遺稿集です。

  • 5月20日誕生花はデルフィニウム

    5月20日 5月20日は、グレゴリオ暦で年始から 140日目(閏年では141日目)にあたり、 年末まではあと225日ある。誕生花はデルフィニウム。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天

  • 安岡正篤一日一言7 5月20日 死後に残るもの

    安岡正篤一日一言7 5月20日 死後に残るもの 一人物の死後に残り、思い出となるのは地位でも財産でも 名誉でもない。こんな人だった。こういう嬉しい所のあった人だという その人自身、言い

  • 見た目では判断できることなんてほとんどない‥

    見た目では判断できることなんてほとんどない‥ よく人を見た目で判断してはいけないというが、 他人のことなんて、真に理解できることは 本当に少ししかないんだというお話‥ 当然、他人の性格なんて

  • 茨さくや根岸の里の貸本屋 子規

    茨さくや根岸の里の貸本屋 子規 1893年(明治26年)の作品です 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、

  • 早く年金を受け取りたい人は‥1カ月につき0.4%または0.5%減額

    早く年金を受け取りたい人は‥1カ月につき0.4%または0.5%減額 老齢年金は原則、65歳から受け取れます。 しかし、早く年金を受け取りたい人は 最大60歳まで1カ月単位で繰り上げることができます

  • 5月19日誕生花はクルミ。

    5月19日 5月19日はグレゴリオ暦で年始から 139日目(閏年では140日目)にあたり、 年末まであと226日ある。誕生花はクルミ。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日、母倉

  • 水流任急境常静‥の心境とは‥

    水流任急境常静 花落雖頻意自閑 すいりゅうきゅうにまかせて さかいつねにしずかなり はな、おつることしきりなりといえども こころおのずからしずかなり これは中国、明の時代の著作家、洪自誠(こうじせ

  • 安岡正篤一日一言7 5月19日 「恩」に生きる

    安岡正篤一日一言7 5月19日 「恩」に生きる 口--環境と、大--人の手足を伸ばした相と、 心より成るものが「恩」の字です。 何のおかげでこのように大きく存在しておるかと思う心が恩を

  • 覆水盆に返らずは英語でI'ts no use crying over spilt milk.

    覆水盆に返らずは 英語で I'ts no use crying over spilt milk. こぼれたミルクを嘆いてもしかたない 「一度起きてしまったことは二度と元には戻らない」 由来とは‥ 周に仕官す

  • 老鶯若時鳥今年竹 子規

    老鶯若時鳥今年竹 子規 1893年(明治26年)の作品です 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、 当時の彫

  • 5月18日誕生花はアヤメ

    5月18日 5月18日はグレゴリオ暦で年始から 138日目(閏年では139日目)にあたり、 年末まではあと227日ある。誕生花はアヤメ 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日、母倉日

  • 安岡正篤一日一言7 5月18日 「困」という字

    安岡正篤一日一言7 5月18日 「困」という字 「困」という字は面白い。囲いの中に木を入れてある。 木という物はぐんぐん伸びなければならない。それをこういう所へ 入れてしまったら、これ

  • ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花 子規

    ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花 子規 1892年(明治25年)の作品です 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が

  • 互いにとけ合っていて障りのないことが「円融(えん‐ゆう)」

    互いにとけ合っていて障りのないことが「円融(えん‐ゆう)」 円融(えん‐ゆう)は仏語 それぞれの事物が、その立場を保ちながら一体であり、 互いにとけ合っていて障りのないこと。 それ独自の立場

  • 5月17日誕生花はジャガイモ

    5月17日 5月17日はグレゴリオ暦で年始から 137日目(閏年では138日目)にあたり、 年末まであと228日ある。誕生花はジャガイモ。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日、

  • 安岡正篤一日一言7 5月17日 入道

    安岡正篤一日一言7 5月17日 入道 富貴の地位、つまり支配的・指導的地位にいつまでもしがみついている ということは芳しからぬことである。いい年になったら早く後継者に その地位・財産を

  • もりあげてやまい」うれしきいちご哉 子規

    もりあげてやまい」うれしきいちご哉 子規 1895年(明治28年)の作品です こんなにも無邪気で軽快で明るい子規がいたなんて── 365日を俳人・正岡子規の365句で、 まるごと味わおう!

  • 5月16日誕生花はイキシア。

    5月16日 5月16日はグレゴリオ暦で年始から 136日目(閏年では137日目)にあたり、 年末まではあと229日ある。誕生花はイキシア。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日、

  • 安岡正篤一日一言7 5月16日 自然訓

    安岡正篤一日一言7 5月16日 自然訓 一、人は一つの自然である。われわれは自然の如く真実でなければならぬ。 一、自然はすこやか(健)である。われわれも常に怠ることなく努めよう。 一、

  • 葉柳の風は中から起こりけり 子規

    葉柳の風は中から起こりけり 子規 1892年(明治25年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、

  • 5月15日誕生花はドクダミ

    5月15日 5月15日は、グレゴリオ暦で年始から 135日目(閏年では136日目)にあたり、 年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日

  • 草枕旅にしあれば椎の葉に盛る‥真幸くあらばまた還り見む

    家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る 草枕は、 「旅」にかかる枕詞 有間皇子(ありまのみこ)は中大兄皇子と不仲で、 謀反をたくらんでいたとか‥ そして、蘇我赤兄に裏切られ、

  • 安岡正篤一日一言7 5月15日 慈悲の菩薩

    安岡正篤一日一言7 5月15日 慈悲の菩薩 私は子供の時からお地蔵さんが好きであった。年をとった今日でも 旅の途次、ふと地蔵像を見かけると、足を停めて拝む。 地蔵さんは釈迦仏没して、弥

  • 鉾をひく牛をいたわるまつり哉 子規

    鉾をひく牛をいたわるまつり哉 子規 1888年(明治21年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二

  • SQR(ax^2+bx+c) の積分を求める方法について

    数学が得意でも、 突然、問題だけ見せられて、解けといわれても むずかしい。 あたりまえ。 で、 たとえば、これ。 高校数学(数学Ⅲ)で扱わない問題 SQR(ax^2+bx+c) のような根号内が 2次

  • 5月14日誕生花はシラン

    5月14日 5月14日はグレゴリオ暦で年始から 134日目(閏年では135日目)にあたり、 年末まではあと231日ある。誕生花はシラン。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日、母

  • 安岡正篤一日一言7 5月14日 道徳の本義

    安岡正篤一日一言7 5月14日 道徳の本義 道徳というものは、非常に誤解されておりますが、 その本義は、単なる動物的生活ではなくて、意識・精神・霊魂を持った 高級な人間の生命活動を言う

  • 蓁々たる(しんしん)桃の若葉や君娶る 子規

    蓁々たる(しんしん)桃の若葉や君娶る 子規 1896年(明治29年)の作品です。 https://www.youtube.com/watch?v=1oHWnkzbfrg 蓁々(しんしん)とは‥ [ト・タル][文][形動タリ]草木の葉がよく茂

  • 露と落ち 露と消えにし 我が身かな‥人生とは

    人生とは‥ 会うは別れのはじまり 生まれるは死の始まり ‥ 会うは別れのはじまりについて、 その由来は、『法華経』という説があります。 『法華経』の会者定離(えしゃじょうり)です。

  • 5月13日誕生花はサンザシ

    5月13日 5月13日は、グレゴリオ暦で年始から 133日目(閏年では134日目)にあたり、 年末まではあと232日ある。誕生花はサンザシ。 ・治にいて乱を忘れず~常在戦場の心構え‥ 40年以内の発生確率は9

  • 安岡正篤一日一言7 5月13日 母

    安岡正篤一日一言7 5月13日 母 明治初期に、儒者としてもクリスチャンとしても、 又教育家文学者として典型的な君子人、中村敬宇に 「母」と題する名文がある。 「一母有り。四才児を携

  • もちもちといんきのねばる五月哉 子規

    もちもちといんきのねばる五月哉 子規 1892年(明治25年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二

  • 5月12日誕生花はアスチルベ

    5月12日 5月12日は、グレゴリオ暦で年始から 132日目(閏年では133日目)にあたり、 年末まではあと233日ある。誕生花はアスチルベ。 ・治にいて乱を忘れず~常在戦場の心構え‥ 40年以内の発生確率は

  • 安岡正篤一日一言7 5月12日 学問の目的

    安岡正篤一日一言7 5月12日 学問の目的 それは通の為にあらざるなり。窮して困しまず、憂えて 意衰えざるが為あり。禍福終始を知って惑わざるが為あり。 「荀子」 通とは通達すると

  • 卯の花をこぼさずはいれ豆腐売 子規

    卯の花をこぼさずはいれ豆腐売 子規 1892年(明治25年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二

  • 母親の思い出‥夜遅くに自転車で眼科へ

    母親の思い出‥夜遅くに自転車で眼科へ 私がまだ保育園に通っていたころだと思う。 ある日の夕食を作るために、テーブルの中央に大きな鍋をすえて その中に、焼きそばの麺を投入する様子を まじかで見て

  • 5月11日誕生花はニセアカシア

    5月11日 5月11日は、グレゴリオ暦で年始から 131日目(閏年では132日目)にあたり、 年末まではあと234日ある。誕生花はニセアカシア。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天

  • 安岡正篤一日一言7 5月11日 喜怒哀楽を学ぶ

    安岡正篤一日一言7 5月11日 喜怒哀楽を学ぶ よく人は学問とか修業とかいう事を間違って、 喜怒哀楽をしなくなることだと誤解するが、決してそうではない。 それでは学問・修業というものは

  • 竹の子のきほひや日々に二三寸 子規

    竹の子のきほひや日々に二三寸 子規 1891年(明治24年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二

  • 5月10日誕生花はカーネーション

    5月10日 5月10日は、グレゴリオ暦で年始から 130日目(閏年では131日目)にあたり、 年末まではあと235日ある。誕生花はカーネーション。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天

  • 安岡正篤一日一言7 5月10日 三日書を読まざれば(2)

    安岡正篤一日一言7 5月10日 三日書を読まざれば(2) 本当の学問というものは、血となって身体中を循環し、 人体・人格をつくる。したがって、それを怠れば自ら面相・言語も 卑しくなって

  • 茶袋に新茶と書くきて吊したり 子規

    茶袋に新茶と書くきて吊したり 子規 1891年(明治31年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が

  • 国破れて山河あり‥夏草や 兵どもが 夢の跡

    国破れて山河あり‥ 中国の詩人、杜と甫ほの詩「春しゅん望ぼう」の冒頭。 七五五年、安あん禄ろく山ざんという武将の反乱によって、 唐王朝の泰平の夢は破られました。 国破山河在 城春草木深 感時花

  • 5月9日誕生花はクレマチス。

    5月9日 5月9日はグレゴリオ暦で年始から 129日目(閏年では130日目)にあたり、 年末まではあと236日ある。誕生花はクレマチス。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日、母

  • 安岡正篤一日一言7 5月9日 三日書を読まざれば(1)

    安岡正篤一日一言7 5月9日 三日書を読まざれば(1) 黄山谷に次のような名高い語があります。 「士大夫三日書を読まざれば則ち理義胸中に交わらず。便ち覚ゆ、 面目・憎むべく語言・味なき

  • 桐の花めでたき事のある小家 子規

    桐の花めでたき事のある小家 子規 1899年(明治32年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、

  • 健全な精神は健全な身体に宿る‥ユウェナリス‥A sound mind in a sound body

    健全な精神は健全な身体に宿る A sound mind in a sound body 由来] 一~二世紀のローマの詩人、 ユウェナリスの「風刺詩集」の一節から。 「人は、神に対して『健全なる身体に健全なる精神

  • 5月8日誕生花はオダマキ

    5月8日 5月8日はグレゴリオ暦で年始から 128日目(閏年では129日目)にあたり、 年末まではあと237日ある。誕生花はオダマキ。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日、母

  • 安岡正篤一日一言7 5月8日 器量と辞令

    安岡正篤一日一言7 5月8日 器量と辞令 「あれは器量人だ」という言葉が通俗用語になって おりますが、これは人間の具体的存在を 器という字で表現しているもので、人間の大きさ、 深さを量(は

  • 初松魚(カツオ)片身は人に買われけり 子規

    初松魚(カツオ)片身は人に買われけり 子規 1894年(明治27年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋

  • 5月7日誕生花はボタン

    5月7日 5月7日はグレゴリオ暦で年始から 127日目(閏年では128日目)にあたり、 年末まではあと238日ある。誕生花はボタン。 2日(月):大安、一粒万倍日 14日(土):大安、一粒万倍日、天恩日、母倉

  • 安岡正篤一日一言7 5月7日 人間の価値

    安岡正篤一日一言7 5月7日 人間の価値 ずるいことをやったり、人を押しのけたりして、地位や財産をつくるのも 人間の能力、知能の一つであります。それを使っていろいろなことができる。 で

  • ユニットバスの価格って???

    ユニットバスの価格って??? ★ハウステック・ユニットバス70.5%OFF★1216サイズ 価格(税込):192,460円+ 送料11,000円(全国一律) 親切丁寧な対応で注文後2週間で配送されました。

  • 口あけて屋根迄来るや烏の子 子規

    口あけて屋根迄来るや烏の子 子規 1896年(明治29年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が

  • 治にいて乱を忘れず~常在戦場の心構え‥

    治にいて乱を忘れず~常在戦場の心構え‥ 5月5日の石川能登震度6強から一夜 ふと、南海トラフ地震が頭をよぎった‥ 治にいて乱を忘れず~常在戦場の心構え‥ ●治にいて乱を忘れず 平穏無事の世の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いちとれさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いちとれさん
ブログタイトル
いちとれのくらし
フォロー
いちとれのくらし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用