駆逐艦春雨慰霊碑と安乗埼灯台
1911(明治44)年11月24日旧海軍の駆逐艦春雨(はるさめ)が嵐で的矢湾口の菅崎(すげざき)沖で座礁遭難した村人は総出で特に海女たちは救出者を肌で温め助けた当時横須賀から佐世保に向かう途上志摩沖で嵐に遭遇11月23日の夕方避難のため的矢湾に入港しようとした際真夜中でしかも強風と高潮で遭難翌24日の早朝長岡村相差(現・鳥羽市相差町)と安乗村(現・志摩市阿児町安乗)の村民が救出に当たったが乗組員64人中児玉兼三郎春雨艦長を含む44人が犠牲となった記念碑春雨は1903(明治36)年国産第1号の軍艦木造船ながら総排水量375トン出力6000馬力最大出力29ノット全長69.2メートル全幅6.6メートル魚雷発射管2基を搭載するなど当時では第一線級の駆逐艦として活躍日露戦争などに従軍した春雨は1903(明治36)年国産第...駆逐艦春雨慰霊碑と安乗埼灯台
2021/07/14 18:18