和文英訳は百害あって一利なし
今日授業で生徒にこんなこと聞かれました。外国人ALTの先生の授業で、スピーチの原稿を書いていたときです。 「先生、この部分、ALTの先生が意味わからないっていうんですけど...」 どうやら「東京オリンピックを盛り上げたい」ということなんですが、 warm upやらheap upやらliven upと書いてある。。。和英で調べたそうな。でも、なんでいちいち違う単語を使ったのか聞くと「別の先生(日本人)が文法の授業で、英語では同じ表現を繰り返し使わないほうがいい、と言っていたので」とのこと。 warm upやliven upならまだしも、heap upは全然違う意味の「盛り上げる」なんですけど。。…
2018/01/17 10:41