chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ちょこっと京都

    登ってきました、お盆や彼岸になれば、テレビなどで映し出される西大谷の墓地。1万基以上あると聞いたことがある。ここから見れば「納得、納得っ」。今日の暦:昭和31(1956)年、米海軍機が南極地点着陸に成功。ちょこっと京都

  • ちょこっと京都

    天気も良く空は快晴の雲一つない青空。朝の散歩で疲れたのか、先ほどの事故とは裏腹に、犬も平和を「むさぼっている」。今日の暦:昭和20(1945)年、政府発行の第一回宝くじが発売される。ちょこっと京都

  • ちょこっと京都

    京阪・清水五条駅を地上に上がると警察官が多く出ており、向こう側にはなんと事故を起こし、運転席がひしゃいだダンプカーが…。けが人がいなければいいがと思いながら、清水寺へと向かう。「くわばら、くわばら」である。今日の暦:明治23(1890)年、浅草に12階(凌雲閣)が完成し、日本初のエレベータが設置される。ちょこっと京都

  • ちょこっと京都

    久しぶりに京都まで出かけた。電車の車内の広告が吊られていた所には代わって細かく裂いた、プラスティックのリボンが吊り下げられていた。また天井コーナーにあるはずの広告もなし。窓は少し下げられており、風を取り入れている。これらは新型コロナ対策だと気づく。乗客数も広告収入も減り、鉄道会社も大変と聞く。今日の暦:明治42(1909)年、伊藤博文がハルピン駅で暗殺される。ちょこっと京都

  • 富雄川流域探索「一条街道を歩いてみた」

    富雄川の月見橋交差点から法融寺方向へ向かうと、すぐに駐車場の石垣沿いに右へ緩やかな坂道がある。それを120mほど進むと、民家の東側に「二名小学校跡」の石柱が「ポツン」とある。裏側には「富雄北小学校創立百年記念・昭和54年2月19日建立」とある。西隣のお宅で聞くとそのお宅の敷地を含め「西側一帯が校舎跡だったところで、道を挟んで南側には運動場があった」とのこと。二名尋常小学校は明治12(1879)年に開校、杵築神社境内にあったと言うことが、現・二名小学校元校長の説明にあるが…。昭和8(1933)年に、富雄村立富雄北尋常高等小学校と改称し、現在の富雄北小小学校に移転する。昭和30年3月15日、奈良市立富雄北小学校と改称し、現在に至る。そして平成29(2019)年に富雄北小学校は開校140年を迎えている。今日の暦:延暦...富雄川流域探索「一条街道を歩いてみた」

  • 富雄川流域探索「一条街道」

    月見橋から法融寺前を通り二名小学校跡、近鉄・学園前駅、あやめ池駅から南寄りに東へ辿れば、現・尼ヶ辻駅前に出て、国道308号の崇神天皇陵から三条通を経て奈良町へと辿れる。また、途中、近鉄・あやめ池駅から真っすぐ東に向かえば(現・線路沿い)、西大寺から平城京跡の北側「一条通」を通って、転害門へと向かう。これらは明治45年5月30日(41年測図)発行の1/20000の「古今マップ」で、辿ることが出来る。富雄川流域探索「一条街道」

  • 富雄川流域探索「旧一条街道」

    西国からは、山陽道を通って大坂から奈良・東大寺、春日大社に至るルートとして主に、現・国道163号線で、生駒・高山にいたるルートと、国道1号線・枚方から国道168号線を南下し、高山にいたるルートがある。何れも「高山大橋」に至る。富雄川沿いに南下、富雄二名から東へ進み現在の学園前、さらに菖蒲池を通り西大寺、法華寺、転害門へ向かうルートがあったと言う。イラスト地図「富雄に於ける古街道と…」を見ると、左上部「北倭村」で富雄川と交差している。ここが現・高山大橋と思われる。画像中央、法融寺を東に進むと「至一条道」とある。「…近鉄学園前駅北側の住宅地西は富雄川を経て生駒に至り、東は西大寺・法華寺を経て奈良へ通じる古い道が走っている…(毎日新聞2016/9/21やまと・民俗への招待・より抜粋)」ともあり、一条街道と伺える。慶長...富雄川流域探索「旧一条街道」

  • 富雄川流域探索「室町末期の大峰信仰」

    2018/9/26毎日新聞、やまと・民俗への招待「盆地に広がる大峰講/奈良」によると、「県内150の集落の民俗調査をし、その結果を項目ごとに、地図化した『奈良県民俗地図』(県教委刊1982)という報告書がある。信仰的な講集団の項目を見ると、盆地部を中心に、大峯山を信仰の対象とした行者講・山上講が広く分布していることが分かる。寺院の境内や道端に役行者の石像や大峯山三十三度登山などと刻んだ石碑があるところは、こうした信仰や講があったとみていいだろう。石造行者像としては、秋篠寺の天文15(1546)年在銘のものが最も古く、法融寺(奈良市二名)の1555(天文24)年像や長弓寺(生駒市上町)の室町後期のものなどが古い例で、盆地西北部の講の結衆の早さがうかがえる」とある。天正15(1587)年、豊臣秀吉が北野の大茶会を主...富雄川流域探索「室町末期の大峰信仰」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、《河童》の旅メモさんをフォローしませんか?

ハンドル名
《河童》の旅メモさん
ブログタイトル
《河童》の旅メモ
フォロー
《河童》の旅メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用