富雄川流域探索「大和北田原城跡」
大阪市から京都府木津川市を経由して三重県津市に至る一般国道である、国道163号線北田原交差点の北側にある小高い山が「北田原城跡」。頂上には関西電力の高圧鉄塔が立ち、眼下には大阪と三重県を結ぶ旧街道・清滝街道が東西に、また、現・大阪府交野市から岩船街道を通って奈良県に入る国道168号線がすぐ西側を南北に通っており、絶好の監視所だったであろう。鉄塔の辺りが一の曲輪跡と言われており、北へ向かって尾根伝いに道があり、二の曲輪などがあったと言われている。坂ノ上丹後守の城と言われているが、江戸時代、享保年間に編纂された「大和志」によると「田原壘(とりで)同村ニアリ、北田原ハ、坂上氏之ニ據(よ)リ、奥田原ハ奥田原兵蔵・同元右衛門ノ據ル所ナルモ共ニ事跡詳ナラズ」とだけあり詳細は不明。ただ、「星のまち交野・私部城の歴史をたどる奈...富雄川流域探索「大和北田原城跡」
2020/05/22 16:00