4月に参加するイベントが今日までで、全て終わり明日から植え替えを本格的に始めます、毎年今時期から始まっています、一般的に1か月ほど遅い植え替えです。全て植え替えが完了する3か月位かかるかと思います、春の植え替えは少しくらい遅れても大丈夫なのでゆっくりやっています。 ハウスの中は各種開花の始まりです。
秋も深まり、紅葉が始まりました、預かり物のパキポ、紅葉が始まったみたいです。
秋も深まってきました、が、まだ日中は25度を超す夏日があります、気温の急変に体がついて行かないないが、サボテンには好気候です。 1週間位い前からアリオカルプスが咲き始めています。今日は亀甲牡丹、龍角牡丹、満開に咲いています、ピンク一色です。
秋も中盤に入り、涼しくなってきました、(朝晩は寒い)今年は遅い開花でが金木犀の香りがしています、 さて紅葉鑑賞にはまだ早いが、南信州にある平石サボテン広場に行ってきました。 天竜川沿いの国道から山道に入り、高い山の上にありました。立地場所より高い山群に囲まれ地理的に乾燥した所でサボテンを栽培するには 好条件な場所でした。ハウスが2棟あり、サボテン、多肉が同居してありました。 出来てから7年くらいと…
初秋を楽しみながら、各地でイベントが開催されています。遠いところでは参加が出来ないですが、近くで行われたイベントには極力参加しようと努力しています。 此の所、朝晩の気温が急に下がってきています、朝の最低気温が10℃を下回っています。暑さで元気のなかったサボテン達が急に元気に成長を始めています、春に植え替えが出来なかった鉢を植え替えをしていますが、気候は下り坂、手短に終えることが例年道理です。
「ブログリーダー」を活用して、あざみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
4月に参加するイベントが今日までで、全て終わり明日から植え替えを本格的に始めます、毎年今時期から始まっています、一般的に1か月ほど遅い植え替えです。全て植え替えが完了する3か月位かかるかと思います、春の植え替えは少しくらい遅れても大丈夫なのでゆっくりやっています。 ハウスの中は各種開花の始まりです。
春本番になってきました、破損したフイルムの張替えも終わり、日差しが強くなって、日焼けをする種類が出てきましたので、少し早いかなと思いつつ、「転ばぬ前の杖」の例えで、寒冷紗を張りました。 今年か…
やっと春らしくなってきました、日中の気温は20度を超しています、日差しも強くなって春本番です。 10日ほど前ハウスのフイルムが裂け急いで発注したフイルムが届きました。 幸い今日から数日晴れが続くようで、朝から張替えをしました 午前中に終わるように早朝から作業を始めましたが、こんな時に訪問者があり、止む無く作業中断です。 帰られた後また作業に取り掛かりましたが屋根が午後の作業になり、案の定、風が出て、…
暖かくなったら忙しくなってきました。 今週は例会があり、訪問者が4組あり忙しかった、駄目押しが外張のフイルムが裂けていた、張替えをしなくてはいけないので、 フイルムを急いで発注しました、 新築のハウスで、まだ3年しかたっていないのにフイルムが裂けた。少し早いです。 2019年に作ったハウスのフイルムはまだ2~3年は使えそうなのだが、 低価格のフイルムを使ったから痛むのが早かったかもしれません。 通常の…
段々春めいてきています、屋敷にある梅が咲いています、今日は、北風が冷たく吹いています、外での作業はできません。 ハウスの中はポカポカで締め切っいると暑くてたまりません。 長く植え替えをして無かった鉢からしています、
日差しが強くなってきました、締め切ったハウスの温度は50度位まで上がっています。日焼けを起こす種類があるので注視しています。 今日は暖かくポカポカ陽気でした、浮かれて植え替えの準備でホムセンターへ行って土を仕入れてきました、トラックから降ろし終えたとき 見学者があり、これを見て赤玉土屋さんでも始めるのかと、笑われました!
2月になってから、気温が急上昇しています、最低気温も7~8度、最高気温は18度を超えています、防寒対策をしたハウスは50度を超えています。 そろそろ日焼けが心配ひなる季節になりました、例年より1か月早い気候です、 灌水は1週間に1回多めに与えています、すでに動き始めたサボテンがあります、植え替えの準備に取り掛かっていますが、屋外での作業はまだ風が冷たく、思うようにできません、 ハウスの中は、レブチア、ツル…
春めいてきました、一日の温度差は大きく晴れた日には10度を超す日があります 2月に入ってから植え替えの準備をしています。 植え替えは実生からするので実生用の培養土から作ります。 配合は 細粒赤玉土 1 細粒鹿沼土 0.8 ふるいに通したバークと完全発酵鶏糞の混合 土全体の10%位 これで、実生用の培養土が出来ます。
2月に入り日差しが一段と強くなってきました。 ハウスの中の気温が上がると、土が乾き、最低気温がー0℃前後で推移しているので、凍結の心配がないと思い、今年は、晴れた日には水やりをしています、今日は節分、寒が明けます、水を与えれば動き始め、自身も暖かくなってくると寒さで固まっていた気持ちが、ウキウキしてくるようです。 2日前に撮った画像です、
今シーズン最大級と思われる寒波がやってきました。この地方での積雪は少なく、積もっても1日で解けなくなります。 ハウスの中は、毎日マイナスを記録しています。 ハウス内の最低気温 -2.8℃でした、 …
昨日は、暦の上で大寒でした、雨降りで気温が上がらなかったが、そんなに寒くはなかった。 来週からまた寒波がやってくる、こうして徐々に暖かくなってくる、毎年同じ営みが何万年と繰り返しています。 しかし、10年位前から季節がずれているか、無くなって居る様に、植物を見ていると思います。 さて、此の時期は作業等はなく、暇な時を過ごしていますが、サボテンは春に向かって着実に準備をしています。 晴れた日には45℃…
まだ、冬真っ只中、毎年最低気温が出る時期です、昨日はハウス内は-3℃でした、フイルムについた水滴が凍ってギラギラでした。 でも、日が少しづつ長くなって来て、日差しも幾分か強くなっています、すでに動き始めたサボテン達がいます。
年が明けてから、暖かい日が続きます、水槽に張った氷は1日で融けてしまします、晴れの日が続くと予報が出れば水やりをしています。 灌水をしても、じっと春を待っています。
新しい年がやってきました、2024年辰年です、名前に竜の名称がつくサボテンが沢山存在します。 コレクションの中から竜角牡丹をピックアップしてみました。
天気予報どうり、木曜日から寒波がやってきました、日中は冬日、気温は1桁4℃、最低はマイナス1.5℃で、一日中寒くて外には居られないので 暖房の効いた部屋で一日中温まっていました。 今日は、初積雪がありました、
気温の寒暖差が極端です、昨日は半そで夏モードで作業をしていました、今日は冬モードです。 此の気温差に体かついて行かない、サボテンは好条件で元気な種類があります、又、予想外の寒波に見舞われないように、灌水は控えてありますり、球体が縮み気味です。 南米物は新刺が出ています。
12月とは、思えない天候です、朝はマイナスで日中は20度と、温度変化が激しいです。 急な寒波の襲来に備え、冬支度をしました、フイルムの内張です。効果は、絶大で真冬でも晴れの日が2~3日続く日には水遣りが出来ます。 よって春のスタートは早くからスムースに行えます
今年は、秋が短く、冬が早くから始まった、周りの山々は紅葉と、まだ始まっていない木々があり、今までにないコントラストです。 ハウスの中の錦物が紅葉が始まりました。 アストロフィッツム 鸞鳳玉錦 <…
画像から、1か月くらい前に実生接ぎをした光琳玉、台木から穂までかじられた、 我の幼虫でした
急に気温が下がってきました、最低気温が1度を記録しています、先週、寒冷紗を取り去りました。
4月に参加するイベントが今日までで、全て終わり明日から植え替えを本格的に始めます、毎年今時期から始まっています、一般的に1か月ほど遅い植え替えです。全て植え替えが完了する3か月位かかるかと思います、春の植え替えは少しくらい遅れても大丈夫なのでゆっくりやっています。 ハウスの中は各種開花の始まりです。
春本番になってきました、破損したフイルムの張替えも終わり、日差しが強くなって、日焼けをする種類が出てきましたので、少し早いかなと思いつつ、「転ばぬ前の杖」の例えで、寒冷紗を張りました。 今年か…
やっと春らしくなってきました、日中の気温は20度を超しています、日差しも強くなって春本番です。 10日ほど前ハウスのフイルムが裂け急いで発注したフイルムが届きました。 幸い今日から数日晴れが続くようで、朝から張替えをしました 午前中に終わるように早朝から作業を始めましたが、こんな時に訪問者があり、止む無く作業中断です。 帰られた後また作業に取り掛かりましたが屋根が午後の作業になり、案の定、風が出て、…
暖かくなったら忙しくなってきました。 今週は例会があり、訪問者が4組あり忙しかった、駄目押しが外張のフイルムが裂けていた、張替えをしなくてはいけないので、 フイルムを急いで発注しました、 新築のハウスで、まだ3年しかたっていないのにフイルムが裂けた。少し早いです。 2019年に作ったハウスのフイルムはまだ2~3年は使えそうなのだが、 低価格のフイルムを使ったから痛むのが早かったかもしれません。 通常の…
段々春めいてきています、屋敷にある梅が咲いています、今日は、北風が冷たく吹いています、外での作業はできません。 ハウスの中はポカポカで締め切っいると暑くてたまりません。 長く植え替えをして無かった鉢からしています、
日差しが強くなってきました、締め切ったハウスの温度は50度位まで上がっています。日焼けを起こす種類があるので注視しています。 今日は暖かくポカポカ陽気でした、浮かれて植え替えの準備でホムセンターへ行って土を仕入れてきました、トラックから降ろし終えたとき 見学者があり、これを見て赤玉土屋さんでも始めるのかと、笑われました!
2月になってから、気温が急上昇しています、最低気温も7~8度、最高気温は18度を超えています、防寒対策をしたハウスは50度を超えています。 そろそろ日焼けが心配ひなる季節になりました、例年より1か月早い気候です、 灌水は1週間に1回多めに与えています、すでに動き始めたサボテンがあります、植え替えの準備に取り掛かっていますが、屋外での作業はまだ風が冷たく、思うようにできません、 ハウスの中は、レブチア、ツル…
春めいてきました、一日の温度差は大きく晴れた日には10度を超す日があります 2月に入ってから植え替えの準備をしています。 植え替えは実生からするので実生用の培養土から作ります。 配合は 細粒赤玉土 1 細粒鹿沼土 0.8 ふるいに通したバークと完全発酵鶏糞の混合 土全体の10%位 これで、実生用の培養土が出来ます。
2月に入り日差しが一段と強くなってきました。 ハウスの中の気温が上がると、土が乾き、最低気温がー0℃前後で推移しているので、凍結の心配がないと思い、今年は、晴れた日には水やりをしています、今日は節分、寒が明けます、水を与えれば動き始め、自身も暖かくなってくると寒さで固まっていた気持ちが、ウキウキしてくるようです。 2日前に撮った画像です、
今シーズン最大級と思われる寒波がやってきました。この地方での積雪は少なく、積もっても1日で解けなくなります。 ハウスの中は、毎日マイナスを記録しています。 ハウス内の最低気温 -2.8℃でした、 …
昨日は、暦の上で大寒でした、雨降りで気温が上がらなかったが、そんなに寒くはなかった。 来週からまた寒波がやってくる、こうして徐々に暖かくなってくる、毎年同じ営みが何万年と繰り返しています。 しかし、10年位前から季節がずれているか、無くなって居る様に、植物を見ていると思います。 さて、此の時期は作業等はなく、暇な時を過ごしていますが、サボテンは春に向かって着実に準備をしています。 晴れた日には45℃…
まだ、冬真っ只中、毎年最低気温が出る時期です、昨日はハウス内は-3℃でした、フイルムについた水滴が凍ってギラギラでした。 でも、日が少しづつ長くなって来て、日差しも幾分か強くなっています、すでに動き始めたサボテン達がいます。
年が明けてから、暖かい日が続きます、水槽に張った氷は1日で融けてしまします、晴れの日が続くと予報が出れば水やりをしています。 灌水をしても、じっと春を待っています。
新しい年がやってきました、2024年辰年です、名前に竜の名称がつくサボテンが沢山存在します。 コレクションの中から竜角牡丹をピックアップしてみました。
天気予報どうり、木曜日から寒波がやってきました、日中は冬日、気温は1桁4℃、最低はマイナス1.5℃で、一日中寒くて外には居られないので 暖房の効いた部屋で一日中温まっていました。 今日は、初積雪がありました、
気温の寒暖差が極端です、昨日は半そで夏モードで作業をしていました、今日は冬モードです。 此の気温差に体かついて行かない、サボテンは好条件で元気な種類があります、又、予想外の寒波に見舞われないように、灌水は控えてありますり、球体が縮み気味です。 南米物は新刺が出ています。
12月とは、思えない天候です、朝はマイナスで日中は20度と、温度変化が激しいです。 急な寒波の襲来に備え、冬支度をしました、フイルムの内張です。効果は、絶大で真冬でも晴れの日が2~3日続く日には水遣りが出来ます。 よって春のスタートは早くからスムースに行えます
今年は、秋が短く、冬が早くから始まった、周りの山々は紅葉と、まだ始まっていない木々があり、今までにないコントラストです。 ハウスの中の錦物が紅葉が始まりました。 アストロフィッツム 鸞鳳玉錦 <…