ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「まじめをやめれば病気にならない」を読んで4
ゴールデンウイークに入り、近くの国道を走っていると県外ナンバーの車が目立つようになった。大型のキャンピングカーも近くの温泉施設で見られるようになっている。遠くは札幌ナンバー見られたので、随分遠くから来られたのだと思ったりする。キャンピングカーでの旅にも
2024/04/30 17:30
「まじめをやめれば病気にならない」を読んで3
本書を読みながら、いかにストレスが身体を蝕むかがよくわかる。これまでの人生を振り返ると過剰なストレスを感じていた時期は多々あったと思う。苦しみながらも何とか乗り越えてきたが、救ってくれたのは数々の書物だと思う。明らかに現在が一番ストレスが少ない。全くス
2024/04/29 17:30
「まじめをやめれば病気にならない」を読んで2
サプリメントについては、自分の理解できる範囲で、身体にいいと思われるものは、摂るようにしている。風邪をひきそうな予感があるときは、ビタミンCを摂ると何とか元気で持ちこたえるように思える。本来は野菜や果物等の食物から摂るのが望ましいのだろうが、どうしても
2024/04/28 17:30
「まじめをやめれば病気にならない」を読んで
いよいよゴールデンウイークである。私の職場では10連休というわけにはいかないが、それでも多くの休日があるのは間違いなく、どう過ごそうかと楽しみにしている。ふとこんなことを考えてしまう。仕事を続けているから、休みが待ち遠しく楽しみになるが、仕事がなくなれ
2024/04/27 17:30
「モヤモヤそうだんクリニック」を読んで
年齢を重ねると、地域のさまざまなボランティア活動を依頼されることがある。時間の許す限りお引き受けしているのだが、その一つに相談を受ける活動がある。公共施設の一室で相談に訪れる人を待つのだが、そんなに多くの人が来られることはない。待っている間は本を読んで
2024/04/26 17:30
「もう怒らないレッスン」を読み終えて
雨の日々が続いている。暖かくはなってきているのだが、雨になるとやはり肌寒い。洗濯に出そうと袋に入れていたベストを取り出して着ている状態である。天気予報によると、数日で真夏並みの暑さになると予想しているが、その大きな変化に身体はついていけそうにない。しか
2024/04/25 17:30
「もう怒らないレッスン」を読んで6
火曜日の早朝は、雨が止んでいたので近くの池へウオーキングに出かけた。雨は止んだところで路面はまだ濡れている。アスファルトのところはいいのだが、草の茂った土手は、跳ね返りでズボンを汚してしまう。そこで少し距離は伸びるのだが、池から少し離れるのだが、アスフ
2024/04/24 17:30
「もう怒らないレッスン」を読んで5
身体の衰えは至る所から出てくるが、最近、一番感じているのは目の不調である。これは仕事上パソコンを使わなければならない機会があり、しばらく小さな字を眺めていると目がしょぼしょぼとしてくる。疲れを感じて遠くを見るとぼんやりと霞んではっきり見えない状態になっ
2024/04/23 17:30
「もう怒らないレッスン」を読んで4
日曜日は毎年恒例の溝掃除が行われた。生憎、朝から雨が降り、雨合羽を着こんででかけていった。作業を始める前は小雨模様だったのが、だんだんと雨足も強くなっていった。これは作業を続けるのは無理かな、と思っているとしだいに小雨になり、なんとか最後まで終えること
2024/04/22 17:30
「もう怒らないレッスン」を読んで3
本書にある「怒ってもいいことなんて、基本的には何もない」という言葉が刺さってくる。若い頃、社会や職場や家族、また自分自身に怒りを爆発させていた日々があったと思う。今そのことを大いに反省し、今後は決して怒ることなく、心を落ち着かせ日々を過ごしていきたいと
2024/04/21 17:30
「もう怒らないレッスン」を読んで2
新年度が始まり、一ヶ月が過ぎようとしているが、いろいろとやるべきことが重なり少し疲れ気味というところであろうか。 何とか本ブログも継続させているが、用事が重なってしまうと、遅れてしまいそうになる。今を乗り切り、5月の連休までには自分のペースを確立させた
2024/04/20 17:30
「もう怒らないレッスン」を読んで
ここ数日は、桜が舞い散った後、すぐに夏が訪れたような日々である。朝はそうでもないのだが昼前からぐぐんと気温が上昇し、20℃をこす暑さとなってしまう。この気温の高さに身体も今一つ万全ではない。それを嘆いてもしかたがなく、素直に受け止め、日々を過ごしていかな
2024/04/19 17:30
「100歳まで大病しない108の習慣」を読み終えて
最近、歩きながら考えることは、せっかく生まれてきたのだから、自分の身体を大事に使ってできる限り健康ですごしていきたい、ということである。若い頃はそんなことは露ほども考えずに過ごしてきたが、齢を重ねるごとに考え方が変わっていった。そのために本を読みできる
2024/04/18 17:30
「100歳まで大病しない108の習慣」を読んで8
これからも「面白そうだな」と思えることには挑戦していきたい。何をするにも億劫になる感情の老化に気をつけたいと思う。先日、友人に誘われ久しぶりに高速道路を使って、隣の県まで出かけていった。運転は私だったのだが、まだ何とかしばらく車の運転はできそうだと自信
2024/04/17 17:30
「100歳まで大病しない108の習慣」を読んで7
本書を読みながら、つくづくと何もしないで健康を維持することはできない、と痛感した。体重の管理、運動や栄養、生活習慣の改善等、できることを実施することによって、健康な生活をおくれるのであろう。残り時間が少なくなってきた現在、無理はせずに自分ができることを
2024/04/16 17:30
「100歳まで大病しない108の習慣」を読んで6
日曜日は晴天に恵まれたので、気になっていた自宅周辺の草刈りを行った。暖かくなると瞬く間に雑草が生い茂ってくる。倉庫にしまっておいた草刈り機を取り出し、燃料を入れ作業をスタートした。朝露が残っているので、雑草がからまってくる。本当は雑草が乾いている午後が
2024/04/15 17:30
「100歳まで大病しない108の習慣」を読んで5
桜はほぼ散ってしまったが、ずいぶんと暖かくなってきた。昼間は20℃を越えるほどである。ウオーキングをしていても風が心地よい。朝のウオーキングだけでは1日1万歩は無理なので、夕方も歩くことにした。とても毎日は無理なので、夕方歩くのは、1週間で2~3日である
2024/04/14 17:30
「100歳まで大病しない108の習慣」を読んで4
ウオーキングなどの有酸素運動が健康を保つために、必要なことを自覚し、挫折しかけたときもあったが何とか続けてこれたのはよかったと思っている。本書でも推奨されていたので、現在のウオーキングを長く継続していきたい。現在は早朝5時30分ごろに近くの池の周囲を歩
2024/04/13 17:30
「100歳まで大病しない108の習慣」を読んで3
健康を維持するために、体重の管理には気を配っている。以前体重が増え、尿酸値やコレステロールが高くなりすぎたことがある。これでは駄目だと反省し、食事や運動をとりいれて、ようやく標準体重までもどってきた。しかし少し油断をして食べ過ぎると体重が増加してしまう
2024/04/12 17:30
「100歳まで大病しない108の習慣」を読んで2
ウオーキングも続けていると、達成感や満足感が得られることがわかってきた。本格的に歩き始めたのは10年ぐらい前からなのだが、これまで1日の歩数は7000歩前後を目標としてきた。しかし、ある雑誌で「10000歩程度が最も健康によい」、という記事を読み、最近は一万歩を
2024/04/11 17:30
「100歳まで大病しない108の習慣」を読んで
これまでの人生で本当に幸運だったと思うのは、生死をさまようような大病をしなかったことである。骨折や盲腸炎など何週間かは入院した経験はあるが、大病ではなかった。両親に感謝すると同時に、できるだけ健康によい習慣を心がけてきたからではないかと思っている。さら
2024/04/10 20:00
「メンタル脳」を読み終えて
著者の「感情は変化するもので、永遠にそのままではない」という言葉に同感してしまう。ときには、気分が高揚し充実した時間を送れるのだが、長続きしないことは実感していた。ゆえにひどく落ち込んだ気分のときも、それが永遠に続かないと認識し、心の晴れる日を待つしか
2024/04/09 17:30
「メンタル脳」を読んで8
日曜日は、長期の天気予報から雨を覚悟していたのだが、午前中は晴天となった。月曜日が降雨予想のため、満開の桜を堪能しようと近くの山頂公園へ出かけていったのだが、公園への登り口から車で大渋滞である。いつもは十分に登れるのだが、このシーズンは異例の渋滞となっ
2024/04/08 17:30
「メンタル脳」を読んで7
土曜日は晴れたのだが、快晴というわけではなく花曇りという感じであった。早朝は少し冷え込み、まだ冬用のジャンバーが必要である。しだいに気温は上がっていったのだが、一日中少し曇りがちであった。ただ桜は、今が満開であることは間違いなく、いたるところでその美し
2024/04/07 17:30
「メンタル脳」を読んで6
桜が満開になった。仕事帰りに車で、近所の公園へ行ってみると、駐車場は車で一杯である。どこかへ駐車してゆっくり眺めようと思ったが、空いている場所が見つからずに断念した。ただゆっくりと車窓越しに桜を眺め、幸せな気分になったのは間違いない。桜の花びらと色はな
2024/04/06 17:30
「メンタル脳」を読んで5
本書の「リスクを冒さないと何も発展はない」という言葉が心に響いてくる。ただ高齢になってくると、大きなリスクは避けたいというのが本音だろうか。令和6年度が始まり、数日たったわけだが、2年目ということもあり、少し余裕はある。ただ考え事をしながら職場の廊下を
2024/04/05 17:30
「メンタル脳」を読んで4
桜は満開に近づいてきたが、水曜日は雨だった。午前中はかなり激しい雨足で、肌寒く思わず身震いするほどであった。しかし雨の中で咲こうとしている桜を見ると、なぜか勇気づけられてしまう。今週末が見ごろであろうか。自宅の近くに桜の名勝があり、週末に晴れたら見に行
2024/04/04 17:30
「メンタル脳」を読んで3
ストレスについては、正直まだわからないことが多い。ただ中学生の頃、原因は忘れたのだが強い不安に襲われ、体にも変調を起こしたことがある。その時は強烈なストレスを感じていたのだろう。髪の毛の一部分が抜け落ち、円形脱毛症になってしまった。その後何とか危機は脱
2024/04/03 17:30
「メンタル脳」を読んで2
月曜日か新たな令和6年度がスタートした。仕事をしていると、1月1日の新年を迎えるのと同じように、4月1日から何か新鮮な、新たな気持ちになるのは私だけではないような気がする。ただ若い頃と違うのは、遠い将来について、思い浮かべることはなく、1年いや1日1日
2024/04/02 17:30
「メンタル脳」を読んで
本書は、「スマホ脳」、「運動脳」を書かれたスウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン氏の著書である。はじめに本書はジュニア向けに書かれたとされているが、十分大人が読んでも参考になる内容だと確信して購入した。著者のメンタルに関しての視点が斬新でわかりや
2024/04/01 17:30
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たぬきおやじさんをフォローしませんか?