ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
親鳥は子育てで忙しそうだ、ササゴイ。
水際で獲物を狙ったり、外に飛び出したり。親鳥は子育てで忙しそうだ、ササゴイ。
2024/07/14 20:37
1羽いたところに、もう1羽、ササゴイの幼鳥。
1カ月ほど前から比べ、ずいぶん大きくなっていた。1羽いたところに、もう1羽、ササゴイの幼鳥。
2024/07/14 20:32
小さな島の周りに、ササゴイの幼鳥。
これは、右端の方にいた個体。小さな島の周りに、ササゴイの幼鳥。
2024/07/14 20:29
獲物を狙うササゴイ。
また会いに行って来た。獲物を狙うササゴイ。
2024/07/14 20:27
沼の上を親子で飛び回る、コアジサシ。
親鳥がくわえている魚をもらおうと、つきまとっていた。沼の上を親子で飛び回る、コアジサシ。
2024/07/13 20:14
なかなか餌がもらえない、コアジサシの幼鳥
幼鳥が親鳥のくわえた魚をもらおうと追いかけていたけれど。なかなか餌がもらえない、コアジサシの幼鳥
2024/07/13 20:03
少し灰色っぽいね、コアジサシの幼鳥。
頭は成鳥より黒い部分が少ないね。少し灰色っぽいね、コアジサシの幼鳥。
2024/07/13 19:58
沖の方を、コアジサシの幼鳥が飛んでいた。
親鳥の後を追っていた。沖の方を、コアジサシの幼鳥が飛んでいた。
2024/07/13 19:55
この竹の杭には、コアジサシがとまる。
ここには成鳥が来ていた。この竹の杭には、コアジサシがとまる。
2024/07/13 19:52
ずいぶん大きくなっていた、カイツブリの子ども。
成鳥が泳いでいると思っていたけれど、よく見ると、まだウリ模様があった。ずいぶん大きくなっていた、カイツブリの子ども。
2024/07/13 19:48
クロハラアジサシが、竹の杭にとまったところ。
この黒い腹の個体は、飛び出してしばらくすると戻って来て、何度も同じ杭にとまった。クロハラアジサシが、竹の杭にとまったところ。
2024/07/12 12:45
沼の上を飛ぶ、クロハラアジサシ。
クロハラアジサシは2羽いた。これは、腹の黒さが濃い個体だ。沼の上を飛ぶ、クロハラアジサシ。
2024/07/12 12:43
飛び出した、クロハラアジサシ。
こちらは、腹の黒さが濃い個体。飛び出した、クロハラアジサシ。
2024/07/12 12:41
クロハラアジサシも、竹杭にとまった。
飛び回っていた、腹の色の薄い個体がとまった。クロハラアジサシも、竹杭にとまった。
2024/07/12 12:39
水上を飛んで来たクロハラアジサシ。
杭にとまっているのは、コアジサシ。水上を飛んで来たクロハラアジサシ。
2024/07/12 12:35
林をバックに飛ぶ、クロハラアジサシ。
クロハラアジサシが居るとは知らなかったけれど、現地に着くとすぐに会えた。林をバックに飛ぶ、クロハラアジサシ。
2024/07/12 12:32
沼の上を飛び回っていた、クロハラアジサシ。
この個体は、腹の黒さが薄いもの。沼の上を飛び回っていた、クロハラアジサシ。
2024/07/12 12:30
また出会った、クロハラアジサシ。
今期、何度目だろう。手前と後ろはコアジサシ。また出会った、クロハラアジサシ。
2024/07/12 12:27
大きさに差があるね、ツミの若鳥。
オスとメスの違いなのかな。親鳥は一瞬見かけただけで撮れなかった。残念ながら水浴びも撮れなかった。大きさに差があるね、ツミの若鳥。
2024/07/10 19:41
2羽が並んでとまっていた、ツミの若鳥。
巣立ちしたのは、5~6羽とのことだけれど、同時に見えたのは4羽が最多だった。2羽が並んでとまっていた、ツミの若鳥。
2024/07/10 19:36
茶色っぽく見えたけれど、ツミの若鳥。
この個体は茶色っぽさが強いのかな、光の当たり具合なのかな。茶色っぽく見えたけれど、ツミの若鳥。
2024/07/10 19:33
もう立派なものだね、ツミの若鳥。
まだ巣立ちして間もないと思うけれど、立派に成長していた。もう立派なものだね、ツミの若鳥。
2024/07/10 19:29
こんもりの林の中で、ツミの若鳥。
林の中で木を移動するだけだった。こんもりの林の中で、ツミの若鳥。
2024/07/10 19:25
ゆっくりとまっていた、ツミの若鳥。
ストレッチしていた。こんな行動も、すぐに覚えるんだね。ゆっくりとまっていた、ツミの若鳥。
2024/07/10 19:21
巣立ちしたツミの若鳥に会いに行った。
緑の濃い林の中で見つけた。巣立ちしたツミの若鳥に会いに行った。
2024/07/10 19:18
環境が合っているのかな、ワカケホンセイインコ。
どこでもたくましく生活できるのか、本来の生息環境に近いのか。外来種だからと排除はできないだろう。環境が合っているのかな、ワカケホンセイインコ。
2024/07/09 20:02
外来の鳥だけど、ワカケホンセイインコ。
数十年に渡って、この辺りで繁殖している。外来の鳥だけど、ワカケホンセイインコ。
2024/07/09 19:59
近くで繁殖したようだ、ワカケホンセイインコ。
オナガに負けないほど、賑やかに飛び回る。近くで繁殖したようだ、ワカケホンセイインコ。
2024/07/09 19:57
賑やかな鳴き声、オナガ。
姿はしなやかだけど、声はイマイチ。賑やかな鳴き声、オナガ。
2024/07/09 19:55
すぐ近くの公園には、オナガ。
よく飛び回っている。すぐ近くの公園には、オナガ。
2024/07/09 19:52
ずいぶん多いね、トチの実。
今年も鈴なり。ずいぶん多いね、トチの実。
2024/07/09 19:50
水浴びも始めた、オオタカ。
ちょっと残念、顔が少し草の陰に。水浴びも始めた、オオタカ。
2024/07/08 19:46
いいポーズだね、オオタカ。
初めてで、こんな場面が撮れるなんて。いいポーズだね、オオタカ。
2024/07/08 19:43
地面に降りた、オオタカ。
あれ!こんなところに水場があった。地面に降りた、オオタカ。
2024/07/08 19:41
この枝だっていいよ、オオタカ。
短時間に、いろいろ移動してくれた。この枝だっていいよ、オオタカ。
2024/07/08 19:38
見える範囲で動いてくれたオオタカ。
遠くへ行かないのがいいね!見える範囲で動いてくれたオオタカ。
2024/07/08 19:35
いい枝にとまっていた、オオタカ。
オオタカに会えるのは楽しい。いい枝にとまっていた、オオタカ。
2024/07/08 19:33
着くとすぐに会えた、オオタカ。
こんなにタイミングよく会えるとは。着くとすぐに会えた、オオタカ。
2024/07/08 19:31
田んぼ道で遊んでくれた、ヒバリ。
このところ、小鳥に会えることが非常に少ない。貴重なヒバリだ。田んぼ道で遊んでくれた、ヒバリ。
2024/07/07 19:49
草花と、ヒバリ。
ヒバリも悪くないな。草花と、ヒバリ。
2024/07/07 19:47
畦道にいたのはヒバリ。
前進方向で、うろうろしていた。畦道にいたのはヒバリ。
2024/07/07 19:44
田んぼの上を飛ぶ、コチドリ。
このところ、コチドリに会うことも少ない。田んぼの上を飛ぶ、コチドリ。
2024/07/07 19:41
いきなり、コチドリが飛び出した。
地面では見つけられなかったけれど。いきなり、コチドリが飛び出した。
2024/07/07 19:39
池を泳ぐ、カイツブリ。
ここでは、カイツブリの子どもは見つからなかった。池を泳ぐ、カイツブリ。
2024/07/07 19:37
軒下に、ブドウがなっていた。
こんなに狭い場所でもできるのか。軒下に、ブドウがなっていた。
2024/07/07 19:35
餌渡しの瞬間が撮れた、ツミ。
獲物をオスがメスに渡す瞬間だ。メスの方が大きいので、怖いのかも。餌渡しの瞬間が撮れた、ツミ。
2024/07/05 15:11
翼を広げた、ツミのオス。
メスが飛んで来るのを待っている。翼を広げた、ツミのオス。
2024/07/05 15:07
獲物を調理しているんだな、ツミのメス。
オスから受け取った獲物を、雛に食べやすい様にしているのだと思う。どうも、黒っぽい腹が気になるけれど。獲物を調理しているんだな、ツミのメス。
2024/07/05 15:04
何だか変な感じだよ、ツミのメス。
餌をオスから受け取ったメスだけれど、腹の模様が黒っぽくて変に見える。まるでクマタカのようにも見えるんだけどな。何だか変な感じだよ、ツミのメス。
2024/07/05 14:59
獲物を持って来た、ツミのオス。
子育て中で、獲物を捕って来たよと、メスを呼んでいる。獲物を持って来た、ツミのオス。
2024/07/05 14:54
近くで、ツミに会えたのはよかった。
前にも、この木で見た。ここがとまり場所のようだ。近くで、ツミに会えたのはよかった。
2024/07/05 14:51
ハスの花の所で首を伸ばす、ヨシゴイ。
花絡みのヨシゴイ、なかなかいいな。これも近かった。ハスの花の所で首を伸ばす、ヨシゴイ。
2024/07/04 20:17
この近くで営巣しているのかな、ヨシゴイ。
このハスとガマの池には、何カ所も営巣場所があるようだ。この近くで営巣しているのかな、ヨシゴイ。
2024/07/04 20:09
待っていてよかった、いい場所にヨシゴイ。
ハスの花のあるところに出て来てくれた。待っていてよかった、いい場所にヨシゴイ。
2024/07/04 20:06
ハスの蕾のそばに顔を出したヨシゴイ。
よかった、これは近くで撮れた。ハスの蕾のそばに顔を出したヨシゴイ。
2024/07/04 19:59
ハスの花の近くで、体を見せたヨシゴイ。
待っていてよかった。だけど、いきなり飛び出して、もう少しでファインダーからも飛び出すところだった。ハスの花の近くで、体を見せたヨシゴイ。
2024/07/04 19:54
ハスの花のそばを、ヨシゴイが飛んだ。
前を飛ぶ小さなのは、オオヨシキリ。ハスの花のそばを、ヨシゴイが飛んだ。
2024/07/04 19:51
うれしい出会いだった、フクロウの若鳥。
会えるなんて思ってもいなかった。昨年、初めてのマダラチュウヒに出会った時に会った人とここで再会し、「貴方に出会うと良いことがあるね」と言い合った。うれしい出会いだった、フクロウの若鳥。
2024/07/03 20:06
立派になっていたよ、フクロウの若鳥。
2羽が並んでいて、別の枝にもう1羽がいた。立派になっていたよ、フクロウの若鳥。
2024/07/03 20:03
まだ居てくれた、フクロウ。
とっくに居なくなっているものと思っていた。まだ居てくれた、フクロウ。
2024/07/03 20:01
ハスとガマの繁る池で、オオヨシキリ。
餌を探して動き回っていた。ハスとガマの繁る池で、オオヨシキリ。
2024/07/03 19:55
池では、オオヨシキリが見つかった。
鳥の種類は少なかった。池では、オオヨシキリが見つかった。
2024/07/03 19:51
薄紫の花が一面に、ホテイアオイ。
この場所を除いては、あまり見かけないけれど。薄紫の花が一面に、ホテイアオイ。
2024/07/03 19:45
池の上を、ゴイサギが飛ぶ。
二度ほど、前を横切った。池の上を、ゴイサギが飛ぶ。
2024/07/02 19:59
巣作りだろうか、ゴイサギ。
運んでいるのは、巣材なんだろうな。巣作りだろうか、ゴイサギ。
2024/07/02 19:57
飛び出して来たのは、ゴイサギ。
細い枝かひものようなものを運んでいた。飛び出して来たのは、ゴイサギ。
2024/07/02 19:54
池を泳ぐ、バン。
こちらは、子育てはまだかな。池を泳ぐ、バン。
2024/07/02 19:51
電線で休む、ツバメ。
この季節は大忙し。休みたくなるよ。電線で休む、ツバメ。
2024/07/02 19:48
壁にしがみついていたのは、セスジスズメ。
セスジスズメという蛾だそうだ。壁にしがみついていたのは、セスジスズメ。
2024/07/02 19:46
黄色い草花が咲いていた。
園芸種のルドベキアの仲間が野生化したもののようだ。黄色い草花が咲いていた。
2024/07/02 19:44
驚いた、指があるように見えるよ、バンの子ども。
小さな羽毛の無い翼(まだ翼になっていないけれど)に指のようなものが見える。2本か3本に分れているようだ。驚いた、指があるように見えるよ、バンの子ども。
2024/07/01 19:50
甘えて親を追う、バンの子ども。
あれ!手のようなものが見えるよ。甘えて親を追う、バンの子ども。
2024/07/01 19:49
離れた親の後を追う、バンのこども。
見失ったのかな。離れた親の後を追う、バンのこども。
2024/07/01 19:43
子どもたちを引き連れて、バンが泳ぐ。
少し離れた所にも親子がいた。子どもたちを引き連れて、バンが泳ぐ。
2024/07/01 19:40
たくさんの子どもだね、バンの親子。
子どもは6~7羽いるようだ。たくさんの子どもだね、バンの親子。
2024/07/01 19:37
池の端に、バンの子どもを見つけた。
近くには、親もいた。子どもは何羽いるのかな。池の端に、バンの子どもを見つけた。
2024/07/01 19:33
さわやかに咲いていた、ハスの花。
大きな花だから、一面に咲くと華やかだ。さわやかに咲いていた、ハスの花。
2024/07/01 19:29
2024年7月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、野鳥はともだちさんをフォローしませんか?