ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
石斛
岩や樹木に着生する石斛が、もう一か月以上も前から駅の近くの家の玄関に咲いている。別名、長生蘭と聞けば驚くこともないようだ。花言葉が、「豊かな笑顔」というのも面白い。 石斛や門構え良き家の庭 石斛...
2019/05/31 16:42
立葵 夾竹桃
近所を散歩すると、立葵が咲き始めている家、夾竹桃が咲き始めている家があり、チョっと失敬して写真を撮らせて頂いた。徳川家の御紋は三つ葉葵であるが、立葵から想像をたくましくした。夾竹桃は毒性が強いが、一方、原爆の広島でもいち早く咲き始めるほど...
2019/05/30 16:32
杜鵑花(さつき)
杜鵑花の花が咲き満ちている。園芸品種は200種以上あるらしいが、近所を歩くと赤紫色の「大盃」という品種を植えている家や公園が多い。白い 杜鵑花を見つけると、何か特をしたような気がした。 今日は、朝の早いうちに雨が上がったが、雨滴に濡れた ...
2019/05/29 16:30
茅花流し 南風(みなみ) 夏霞
今日は金沢八景にゴルフの早朝練習に行って来たが、茅花が強い南風に揺れていた。夕方から雨の予報であったが、午後には降り出した。また、今日はトランプ大統領が、横須賀に自衛隊の護衛艦と米海軍の視察に行った日である が、先日の土曜日には霞の中に大...
2019/05/28 16:32
老鶯 薫風 緑陰
今日も暑い一日であった。それでも、近所を散歩すると、鶯の鳴き声を聞いたり、一陣の爽やかな風や緑陰を楽しむことができる。そんな景を詠んでみます。 老鶯の声穏やかな谷戸の路 薫風や小高き場所の小...
2019/05/27 16:30
夏の蝶
最近、紋白蝶があちこちに飛んでいて、家の庭にもよくやってくる。先日、庭の椿の木に紋白蝶が止まっていて、かなり近づくまで飛ぶ気配がなかった。調べてみると、紋白蝶の寿命は約45日で、成虫になってからは2週間である。小型の紋白蝶蝶を始め、蝶の季...
2019/05/26 16:41
青芭蕉 芭蕉巻葉
毎日、良い天気で暑い日が続いているが、芭蕉も巻葉を解き青々としてきた。また、芭蕉の花も咲いているが、バナナという人がいて、大笑いしたこともある。 青空に青い葉広げ青芭蕉 特急の風に靡かず青芭...
2019/05/25 16:30
十薬 ドクダミ
十薬の花が、咲き初めたと思ったら、かなり花数が増えてきた。いつもは、上から花を眺めているが、横から茎を眺めて花の位置に驚いた。二つに分かれた長いほうの茎の先端の葉の下に花が付き、短いほうの茎にも同じように花が付いていた。 ...
2019/05/24 17:03
夏場所
昨日、高校時代の同級生と夏場所を見に行って来た。満員の観客の張り裂けるような歓声があり、臨場感を感じる。関脇以上が全員負けるという大波乱になったが、今日はどうであろうか。糸魚川出身の元関脇、黒姫山が四月に亡くなったのは寂しい。 ...
2019/05/23 16:09
クレマチス 風車 鉄線(花)
昨日の雨にも負けず、クレマチスが咲いている。花弁が八枚の花を風車、六枚を鉄線花というらしい。静岡県の長泉町にはクレマチス生産数のおよそ 6 割を栽培する丘 ( 公園 ) があるらしく、一度、行ってみたいものである。因みに、クレマチスの花言...
2019/05/22 16:45
卯の花腐し 空木 驟雨 夏の雨
今日は一日、雨風が強い日であったが、植物園に行った先週の火曜日も雨で、梅花空木が咲いていたことを思い出した。今日は家内が出かけたので、本を読んで暮らしたが、昨日まで満開だった昼咲き月見草が散ってしまっていた。 火曜日...
2019/05/21 16:20
風露草
家内が糸魚川の友人から貰ってきた白山フウロソウが、玄関の庭に咲いている。白い花が半月ほど前から咲き始め、赤い花の数も増えてきた。以前より、茎も長くなってきている。「現の証拠」もフウロソウ科の花で、似たような花が空き地に咲いていると思って見...
2019/05/20 16:04
噴水 聖五月
横浜の山下公園に噴水があるが、その真ん中に姉妹都市の米サンディエゴ市より寄贈された「水の守護神像」がある。氷川丸も係留されている港の空には、もう入道雲が湧き始めている。 噴水の奥に沸き立つ白い雲 ...
2019/05/19 16:12
スイカズラ(吸葛) 忍冬 金銀花
先日、金沢八景の方にゴルフ練習に行った時に、スイカズラの花が咲いていた。最初に白い花が咲いて次第に黄色になることから金銀花とも呼ばれている、スイカズラにも種類が多く、普通は低木であるが、海岸近くでは蔓性の浜忍冬も咲くらしい。 ...
2019/05/18 16:36
アイリス 文目 花あやめ
近所にアヤメ科のアイリス(ギリシャ語で虹の意味)と文目の両方を植えている家もあるが、どちらかというと大柄でカラフルなアイリスを植えている家が多い。先日、義仲寺に行った時に、古井戸の傍に咲いている花を文目ですかと聞いたらアイリスですと言われ...
2019/05/17 16:47
薔薇の花
駅に行く道の、庭をよく手入れしている家に赤い薔薇が咲いている。先日、行った大船のフラワーセンターの薔薇園には薔薇の名札が下がっていて、楽しく見ながら薔薇を鑑賞した。今日、たまたま寄った山下公園でも、薔薇の展示をしていた。 ...
2019/05/16 16:38
芍薬
我が家の一重の白い芍薬も咲いて、茶花に使用されたりしている。芍薬について調べてみると、江戸時代の肥後藩や明治以降の神奈川農事試験場で品種改良が進んだ和芍薬は一重も多いが、中国からヨーロッパに渡った洋芍薬は八重が多いらしい。大船にフラワーセン...
2019/05/15 16:33
大船フラワーセンター
雨の中を大船フラワーセンターに行ってきました。八重桜の花が残っていて、室町時代の日本最古の八重桜という表示に驚きました。新皇后の雅子様の御しるしであるハマナスの花も綺麗に咲いていました。すがすがしく咲く蓮の花も好きです。 ...
2019/05/14 16:21
棕櫚の花 桐の花
公園だけでなく棕櫚の木を植えている家も多いが、黄色い花がよく目立っている。また、高い木の梢に咲き気が付きにくい桐の花を見つけると、何か嬉しい気がする。 青空に黄花眩しき棕櫚の花 棕櫚の葉も隠...
2019/05/13 16:30
神田祭
昨日、神田祭を吟行した。待ち合わせした御茶ノ水にエゴの花が咲いていた。また、孔子を祀る湯島聖堂の木々の緑や防火を果たす鬼ギン頭(きぎんとう)が綺麗であった。神田明神では、神幸祭の行列が来る前でもごった返していた。 ...
2019/05/12 16:46
カラー 海芋
お隣にも我が家にもカラーの花が咲いている。ギリシャ語の「カロス(美しい)」が語源とか、ワイシャツの襟(カラー)の形に似ていることからついた名前とも言われている。海を渡ってきた里芋という意味で海芋(かいう)とも呼ばれている。黄色い棒が花で白...
2019/05/11 16:30
南琵琶湖
一昨日、昨日と大津に宿泊して、浮御堂、義仲寺、石山寺、彦根城を吟行してきました。気に入った所を写真俳句にしてみました。 石山寺若葉の包む多宝塔 鳰の海一望にして青葉寺 ...
2019/05/10 16:42
山法師(の花) 鵜
先日、田園調布から武蔵小杉へ歩いた時に、山法師の花が咲き始めて、花の色はまだ薄い緑であった。そして、多摩川のでは、川鵜が潜ったり、中州で羽を乾かしていた。 崖に立つ家の庭先山法師 柔らかな色...
2019/05/07 16:35
立夏 夏来る 夏立ちぬ 夏に入る
田園調布にあるせせらぎ公園、古墳や紫陽花で有名な多摩川台公園で立夏を詠んでみました。多摩川の崖 ( はけ ) 線には古墳時代の古墳や遺跡が多数残されているが、武蔵野 ( 洪積 ) 台地は湧水によって水利が得やすく、また沖積低地のような洪水も...
2019/05/06 16:21
鯉のぼり 春紫苑(ハルジオン)
今日は子供の日であるが、子供たちも昨日、帰ったので、野鳥の多いという多摩川の公園に出かけて来た。朝は風も無く、近所の家の鯉のぼりも静かであったが、昼から寄った公園では、生きたように泳いでいた。 あちこちで、春紫苑が咲いているが、明日は立...
2019/05/05 16:15
白詰草(しろつめぐさ) クローバー
空き地等に白詰草(クローバー)が、咲き誇っている。ヨーロッパで荷物の緩衝材に使用されていたことが、名前の所縁らしい。連休で遊びに来ていた子供や孫たちも、トランプや花合わせを楽しんで、今日、帰っていった。 白詰草ぎつ...
2019/05/04 16:31
春驟雨 夏隣 花水木
昨日は、次男家族と桜木町で令和元年五月二日の御朱印を記して貰ったり、食事や 買い物を楽しんだが、突然の俄雨には驚いた。暫くして雨が止むと、積乱雲も沸いてきた。半月ほど前から咲き始めた花水木が、赤レンガ倉庫の近くにも咲いていた。東京が米国に...
2019/05/03 16:20
小手毬(こでまり)の花
半月ほど前から咲き始めた小手毬の花が、峠を越して散り始めている。小さな花が丸く集まり枝垂れる様に興趣があり、活花や茶花によく使用されている。その姿から団子花とも呼ばれている。 小手毬の房に触れれば弾みけり ...
2019/05/02 16:45
令和元年五月一日
令和の時代が始まった今日、明治神宮に行って来たが、孫の御朱印帳に記載をお願いしようとしたら、6時間待ちの行列であった。竹下通りも人出にあふれ、原宿駅も大混雑であった。今日は、次男が持ってきた長野の酒造メーカーの「令和」で祝杯をする予定であ...
2019/05/01 17:08
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、重翁さんをフォローしませんか?