東海大学経営システム工学科の1年生ほつたが技術的な事を投稿します。
東海大学経営システム工学科の1年生ほつたが技術的な事を投稿します。 よろしくお願いします!
Google I/O 2018 現地で聴いたWeb系厳選セッション3つ #io18jp
Google I/O 2018に現地参加して、ほとんどセッションを聴くつもりはなかったのですが、物凄く聴きたくて聴いたセッションが5つあります。 今回は、現地で聴いた5つのセッションのうち、マイナーな3つに絞って簡単(雑)にご紹介します。 基調講演やデベロッパーキーノートはもちろんYouTubeで今すぐ観た方がいいです(自分は後者をまだしっかり観れてません泣)。 今年も現地参加をして感じたことは下記をご覧ください! hotuta.hatenablog.com 日本人えーじさんがreCAPTCHA v3について紹介した新規登録やログインに関するセッション 煩わしいreCAPTCHA v2は早く滅…
Google I/O 2018に学生が現地参加した所感 #io18jp
今年も大学4年生としてGoogle I/O 2018に現地参加してきました。 なお、今年も宿泊代金と学生チケット代(航空券代約10万円は除く)をご支援していただいた日本Androidの会には、どう感謝をすればいいのか分からないくらい心より感謝申し上げます。 学生であれば、日本Androidの会 学生部に所属した上で当選することが出来れば支援していただけます。 ちなみに、去年も今年もちょくちょく学生でGoogle I/Oに現地参加している方を見掛けました。来年以降にGoogle I/Oに行ってみたいと思っている学生さんは日本Androidの会 学生部でお待ちしております。 今年のGoogle I…
7日間無料で試せるオンライン英会話ネイティブキャンプ(NativeCamp)が意外と良い話
実は、明日からGoogle I/O 2018に参加するために渡米します。 去年の英語の出来なさを痛感したのと同時に英語をしっかり勉強したいと思っていたのに全く勉強することがなく、一昨日くらいから直前になってオンライン英会話ネイティブキャンプ(NativeCamp) で勉強をし始めたら楽しい上に教材とか案外良くてもっと早くこれで毎日勉強してみたかったという話です。 誰もが中学生あたりから大学生まで英語の授業を受けることになるのですが、やはりピザが1枚で食べれる人数を超えた集団教育は自分には合わないなと思っているのと、白黒で退屈なプリント課題を出されて、そもそも英語って面白いというのを教えてくれな…
「ブログリーダー」を活用して、ほつたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。