ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
六月晦日の憶測と目の前の現実
弊店にしては珍しく、某製品市場営業担当者の来店があった。 話題は当然最近の木材市況に終始する。引き続く米材製品の輸出制限、高騰化にあった一部製品の高値止まり、構造材加工見積もり作業の一時中止…など、気がつくと時計の長針は一回転していた。
2021/06/30 17:23
六月末の強い雨
昨夜からの雨は正午過ぎまで降り続き、止んだ後には蒸し暑さがまとわりつく一日でした。 雨脚が強い午前中は電話も鳴らず、雨の中を訪ね来る人もありません。 いや固定電話が一本…、トラック買い取りの営業案内でし…
2021/06/29 16:28
呑みたかったら行かなければいい
不謹慎なことは承知の上で。あの場で酒を買ったり飲んだりしたら今の世間様から総スカンを喰うことを、あのおばさんたちとその取り巻き多数はわからなかったんだろうか。 毎夜お世話になっているこの私で…
2021/06/28 17:15
よくわからない赤く薬剤処理したスギ下地材
いつも製品市場でよく見掛けるこのスギ下地材、あいにくと弊店では過去に取り扱ったことはありません。主な使用用途はごらんのように、現在では外壁材を打ち付ける下地材として使われます。 まぁここまでは理解できるとして、こうして赤く薬剤処理する理由がわかりません。
2021/06/27 14:36
公衆トイレの今と今後は
民放のラジオ番組で「現在の公衆トイレを考察する」という企画を聞いた。 年齢的に日常よくお世話になる施設でもあり、とても興味深く考えさせられた。とかく「汚い、臭い、暗い」とマイナスのイメージが多い場所だが、最近は「危険」の二文字が加えられるそうだ。
2021/06/26 17:59
今が絶好の現場見学機会
物件が防塵シートで覆われました、ここの隣宅は西側にしかありません。。 道路面には相変わらずのハデな垂れ幕で、書いてある宣伝文句はこれもよくわかりません。 その後はなんのためらい…
2021/06/25 17:20
町内に気の早い夏の花が二輪
午前中の早い時間からにわか雨が降り、止んだと思ったら蒸し暑さがまとわりつく。 お昼を過ぎたら西風が強まり、足早に流れる灰色の雲を目で追う一日でした。 弊宅町内では気の早い夏の花が二輪、仲間のもう一…
2021/06/24 17:23
路線バスが走る県道沿いで基礎工事終了
弊宅から西側へ徒歩05分、基礎工事が終わったばかりの物件です。 先日来掲載している線路沿いの物件と同じ建築会社の施工です。 南面側からの撮影で、画像右側半分がLDKと水回り。西北の角が玄関でしょう。 …
2021/06/23 14:29
御仏のご慈悲がありますように
須佐木の渡邉酒造さんから県道を北へ、臨済宗雲巌寺です。 平日の午前、早い時間の参拝です。広い境内にはだれの姿もありません。 たしかこちらの起床は04時だったと記憶しています。
2021/06/22 11:51
那須の地酒 旭興
一年ぶりにお目にかかった渡邉さんはとてもお元気でした。 平日午前中の訪問で店内に来客は無く、前面の県道を走り去る車もごく希です。 毎回こちらに伺うと、ここだけ時間が止まっているかのように感じま…
2021/06/21 17:33
六十路の坂を下る二人の旧友
その彼とはもうかれこれ40年降りの再会だった。容姿と語り口はあの当時と変わっていなかった。 頭の前面が少し寂しくなってはいたが、「娘たちから染めろと言われてね」と大きく笑う。 早くに父…
2021/06/19 16:53
弊宅西側徒歩10分に八区画
弊宅から西へ徒歩約10分、表通りから少し南に入った路地に八区画の分譲地ができました。すでに「ご成約済」の立て看板が三区画に立ち、見慣れたノボリ旗が南風に揺れています。
2021/06/18 15:50
上棟から10日が経過
弊宅南側最寄り駅前徒歩01分は、上棟から10日が経過しました。 この日作業する大工さんは一名、ようやくこの会社の施工シフトに戻ったようです。 建物駆体に透湿シートが巻かれて、作業する屋…
2021/06/17 17:07
初夏になると県北でよく見る風景
水無月六月も半分を過ぎて、ここ下総も梅雨に入りました。 先週に所用のため県北地方に出掛けました、約一年ぶりの訪問です。 那珂川や久慈川では、今月に入って鮎釣りが解禁になりました。例年旧黒羽…
2021/06/16 16:12
良くできた集成材ではありません
引き続きまして事務所建築の現場から、事務室のほぼ中央に立つヒノキ八寸(24.0cm)正角です。 天井部分の長辺方向に長さ五間超(9.50m)のスギ磨き丸太一本を渡し、丸太の下半分を見せて八寸角柱が組まれています。先日ようやくヒノキの柱を覆っていた養生板が外されました。
2021/06/15 14:30
こちらは自然乾燥ヒノキ製の枠材
過日より弊店が納材している事務所建築の物件も工程が進んでいます。 画像は事務室内に取り付けられた和歌山県産ヒノキ製の枠材です。 ここにドアや引き違い戸などの建具材がはめ込まれます。
2021/06/14 14:56
あのイワシ食いたい!!
このところBayFMが真イワシの銚子港水揚げを伝えます。 あぁ…、あのイワシ食いてぇ!! date …
2021/06/13 14:31
上棟後初めての日曜日
本日13日の正午前、弊宅南側最寄り駅前徒歩01分です。上棟後の初めての日曜日、さすがにだれの姿もありません。屋根が覆われて破風板(はふいた)の施工までは終わったようです。 特段に手が込んだ物件ではあり…
2021/06/13 13:58
上棟三日目も大工さんは四名
本日12日、お昼休み明けの最寄り駅前徒歩01分です。 今日も大工さんは屋根の上に四名、野地板(のじいた)の施工が終わって防水紙が貼られました。 ただこの物件の野地板は、スギの板では無く合板が使われ…
2021/06/12 14:44
上棟翌日は大工さんが四名
本日11日、お昼休み明けの最寄り駅前徒歩01分です。 昨日の暑さの中、無事に上棟が終わったかのように見受けます。 今日の大工さんは四名、屋根がかぶるまでは…との配慮でしょうか。それとも他の社有物件の工…
2021/06/11 14:30
大子町左貫「北限の茶処」の富田園製茶
JR水郡線常陸大子駅から国道461号線を西へ。信号「神岡三叉路」を北に折れて県道205号線を進みます。三叉路から車で10分ほど走ると「北限の茶処」で知られる県産「奥久慈茶(おくくじちゃ)」の産地、大子町左貫地区に入ります。その左貫地区の北の外れ近く、左貫峠「茶の里トンネル」に掛かる上り坂沿いに、亡き母方の近い身内が営む「富田園製茶」があります。
2021/06/11 11:03
ためらうこと無く進む上棟工事
今日のお昼休み前です。 昨日に仮設足場が設置されて上棟工事が行われています。お陰様で天候には恵まれて、作業する大工さんは七名とトラックの運転手さんが一名。その他に交通整理の監視員さんが一名です。 …
2021/06/10 14:45
やっぱりあった床下の黄色いグラスウール
今日のお昼休み明けです。 予想どおり一階管柱をはじめとした一階構造材が運び込まれていました。 今日に加工して搬入された部材は、おそらく先月初旬頃に手当されたものでしょう。 すでに価格…
2021/06/08 18:00
定石どおり先に一階床下地合板
画像は17時の少し前、ここは県南ナンバーの軽トラックで通う若い大工さんがひとりです。 この会社の定石どおりの工事が行われました。 人工乾燥ヒノキの土台に一階床下地合板が施工され、…
2021/06/07 17:47
今日に限っては梅雨入り
ここ下総は朝から弱い雨が降ったり止んだり。 屋外を歩くと蒸し暑くもあり、今日に限っては梅雨入りでも不思議では無い。 町内に咲く草花は所々に夏を感じされる装いで、予報では今週は…
2021/06/06 15:14
基礎工事が終わって上棟の準備
弊宅から南へ徒歩10分、最寄り駅まで01分の私鉄線路沿いにある四区画の分譲地です。敷地東南角に線路の警報器が鳴る、通勤者にとってはこれ以上利便性が良い土地はありません。 そこに基礎工事が終わって一階床下地板が運び込まれています。画像には隠れていますが敷地南面には土台が積まれて、週明け早々にも上棟に備えた工事が始まるようです。
2021/06/05 15:51
夏が近づくよと新茶の便り
予報どおり朝から雨降りの一日になりました。 さらには南風が強く、材木屋にとっては敵対する金曜日です。 県北大子町在住の知人から、新茶と鮎釣り解禁の知らせが届きました。 サイトを探すとなるほど、いくつかの県北らしい記事が掲載されています。 Photo by 茨城新聞社
2021/06/04 14:46
先がわからないのは古今東西浮世の常
現場に不足材を届けてさて帰ろうとすると、屋内の片隅に先日納品したヒノキの間柱の端材が積まれてあります。これはどこの建築現場にもある光景で、なにげに数枚を手に取って先週末29日の立ち会いを思い出します。端材と言ってもまさかヒノキ、まだまだ瞬時に香りが漂います。
2021/06/02 17:40
今季のLast on the LadyBorden
水無月六月になりました、今季の最後は赤玉クインシーでした。 Photo by 家人ワケあり3L500円/玉の半割で250円、マックのチーズバーガーより安価です。 …
2021/06/01 18:01
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、長風呂呑平さんをフォローしませんか?