昨日SPAT4側の投票完了処理を実装完了。まだMongoDB(5.05)へのINSERT実行部分は未実施で、保存馬券データを目検した感じでは特に問題なさそうなのでJRA-即PAT側も同じように投票完了処理を実装し、共通メソッド化した。※即PATは来年1/3まで開いてないのでデバッグは来年 冗長にはなるが、あとで成績を集計しやすくなるように馬券データ1件毎に16フィールドほど集計用パラメ…
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 今日は東京大賞典があるので、とりあえず大井と園田だけ競馬AI予想を掲載。地方競馬は締切オッズでかなり変わるので実際は直前にならないと軸および候補が分からない。※下記は14:00現在の予測 直前レースの候補馬や予測値を見たい方ははるかさんのTwitter
現在稼働している競馬システムでは、将来マルチユーザでの使用になるのを考慮してレコード数が膨大になりそうな幾つかのデータ保存用にMongoDBを使用している。 エア購入馬券データユーザ認証結果(SNS認証結果等)公開キー(自動ログイン用ConsumerSecret発行用)推奨レース・レース結果のプッシュ通知メッセージ等 もう何年か前に構築したもので、Mongo…
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 自動投票のデバッグは特に問題なく良い感じで進んでいる。 mongoDB(5.05)のWindows10側のテスト構築+ファイアウォール設定も完了し、旧mongoDB(3.47)でmongodumpし、新mongoDB(5.05)側でのmongorestoreによるリストアも問題なし。旧サーバのmongoshell(3.4)用では接続できないが、新バッチサーバ(Jetson)…
購入馬券保存のためPythonからPyMongo(4.0.1)で既存のMongoDB(3.4.7)へ接続すると接続自体は出来るものの検索等実行時にエラーになる。さすがに3.4.7では古すぎるようだ。PyMongo supports MongoDB 3.6, 4.0, 4.2, 4.4, and 5.0. いきなり稼働中のMongoDBのバージョンアップはできないのでとりあえず今日はWindows10に最新のMongoDB(5.…
SPAT4の仕様に合わせて、投票確認部と投票送信部のメソッドを分離した。 �@投票送信と、投票結果の取得 前に記録した投票完了画面のHTMLを見ると、name属性は001始まりだが投票オーダー番号は000始まりになっているのでコード修正。突合のため投票オーダー番号は馬券データのipat部に記録しておく。 投票完了画面のNb変数に投票結果が入っているので、これを取得して投票突合のための…
SPAT4は投票確認-合計金額/暗証番号入力画面までだったので、自動投票まで組み込んでみた。これで自動投票フラグがオンの場合は、スクリプトを実行するだけで即購入できることを確認した。 �@ログイン部修正 投票時暗証番号を設定ファイルから取得するよう修正。if ('HANDLERR=S100S' in browser.current_url): # TOP画面 browser.exec…
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 今日は少し早めに出力する。 直前レースの候補馬や予測値を見たい方ははるかさんのTwitter@haruka_umajou
地方競馬の即PATでデバッグしてみた結果。 中央競馬即PATの1回あたりの最大点数が255件に拡張されているのだが地方競馬即PATはまだ50件までだった。※Formのname属性も2桁(01~50) 急遽修正対応し、地方競馬即PATでも自動投票までできることを確認した。 �@馬券リスト生成部馬券リスト生成時の最大投票件数を中央即PAT/地方即PAT/SPAT4で切り替え。地…
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 今日は自動購入のデバッグで大忙し。 直前レースの候補馬や予測値を見たい方ははるかさんのTwitter@haruka_umajou
JRA即PATは、基本的にFormで馬券データをPOSTするだけなので、SPAT4よりは楽に実装できる。ついでなので、今日は早起きして実装した。 �@即PATログイン部の変更 投票時に限度額ギリギリまで買えるようにしたかったのでログイン時に購入限度額を取得するようにした。 特に数値データとしては存在しないのでダサいがHTML要素からテキスト切り出し。
今週は、主にSPAT4投票の実装をおこなった。SPAT4は、基本的にajax通信でフローを進めていく造りなのであれこれ試作してみて、SPAT4投票フローを部分的にHackするマネージャで管理させることにした。 �@SPAT4ログイン部の変更 投票時に限度額まではギリギリまで買えるようにしたかったのでログイン時に購入限度額を取得するようにした。 購入限度額はTOP画面表…
ここまでSeleniumのWebリファレンスをみつつ 要素(element)を取って、値をセットするときは要素.send_keys(値)でセットしていて、ブラウザを開いて実行させてみると、いかにもキーボードで入力してます感がすごい(笑 Webリファレンスが古いのかなと思ってSelenium4の本家を見てもgetAttributeはあるけどsetAttributeは無いっぽい。というかSelenium4…
本日は地方競馬即PATがあるのでログイン処理を実装。 importとWEBドライバー取得はSPAT4と同じなのでここを参照 �@即PATログインメソッド
JRA 即PAT投票の資料をこちらにまとめていきます。--------------------------------------------------解析資料 �@ログイン周り 開…
本日は月曜日でJRAお休みで即PATのログイン画面は出てこないため先にSPAT4のログインを実装することにする。 �@import周り※基本的なところとSelenium関連# 基本 import os import platform import argparse import math import pandas as pd import numpy as np import json from datetime import datetime import decimal #…
SPAT4投票の資料をこちらにまとめていきます。--------------------------------------------------解析資料 �@ログイン周り
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 馬券購入スクリプト実装にあたって、少しブログを整理する。開発メモに資料が散逸しているので、競馬AIに関するものは資料カテゴリにまとめていくことにする。 馬券購入の流れ�@Postgresから購入シミュレータが生成した購入予定馬券データを検索�A購入予定馬券データが未購入状態であれば購入…
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 今日は朝から早起きしてPython環境にPymongoとSelenium入れて実馬券購入スクリプトのベースを作成。Pymongoのほうは、サーバ側MongoDB3.6以降が必要ということで一旦中断。※現在使用中のものは4年前くらいに構築したのでかなり古くて3.4.7取り合えず今日はMongoDB5.05のWindows版とUbuntu版を落としてくる…
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 最後の案件、色々トラブルがあったが16日の本番最終デプロイを何とかこなして納品完了。これで今年の開発案件はすべて終わり。 保守とモック作りはあるものの、これでようやく競馬AIの残り開発に全力を注げる態勢に立ったので早速、今日はPythonにMongoDBと、seleniumを入れてスケルトンを作っていくこと…
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 今日は、朝から明日期限の追加機能をあらかた実装。完了したので馬券買い検証開始。 直前レースの候補馬や予測値を見たい方ははるかさんのTwitter
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 9日にどうにかこうにかここ数か月掛かりっきりだった案件の本番デプロイ完了。さすがに稼働中DBの変更を含むデプロイだったので、手順も多くて慎重には慎重を重ねるので神経をすり減らされてしまった。16日に機能追加でもう一度デプロイはあるが、少し開発しないといけないがこちらはそんなでもないので別に良い。
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 今日は早起きして、購入シミュレータの枠連枠単対応をやっていたのだが、JRAの即PATがアップデートされる旨、注意喚起が出ていたのを完全に失念していた。 急遽、即PAT投票画面をチェックして差分を把握。主な改修内容は下記のようだ。今月は実馬券購入バッチを作る予定なので、購入できる馬券…
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 直前レースの候補馬や予測値を見たい方ははるかさんのTwitter@haruka_umajouからどうぞ。…
自作の競馬予想AIのレース予測を公開しています。 工期6か月実装3か月の納品物が検収完了。あとは9日と16日の本番デプロイに備えるのと、納品ドキュメントの整備。今週末はドキュメントをシコシコ修正追加。 結局、競馬AIのほうは、軸の2着3着付けの検証と、紐馬の選択ロジックの検証しかできなかった。軸の2着3着付けは確かに的中…
「ブログリーダー」を活用して、平場長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。