定年前1ヶ月に 親が脳梗塞で倒れしまった。心の準備もなしに、介護補助の生活に入った。介護や定年後の生活などについての実体験をブログで、日々発信して、介護、定年後=老後生活に不安に考えている方々と情報を共有 していく場を提供したい。
新型コロナウイルス3回目の緊急事態宣言が出ました。東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に、期間4月25日から5月11日、今回は、2回目と比べて、休業範囲を広げるようですね。緊急事態宣言とは、無関係の我がまちの感染者も、4月に入り、微増中で
社会健康保険会社に勤めていると、会社の社会保険に自動的に加入しています。会社の社会保険は、保険料を労使で折半しますので、保険料が半額で済みます。これは、とても大きなアドバンテージです。さらに、扶養家族には、保険料が支払いが免除されています。
介護保険の年1回の更新親父の介護保険の年1回の更新の時期である。3月下旬に訪問調査を受けて、30日以内の結果報告です。更新結果介護保険の更新結果は、「要介護2」ということでした。等級は、重い方から4番目ということです。この結果は、ケアマネさ
春になって、家庭菜園の仲間たちは、徐々に増えてきた。じゃがいも、トマト、なす、ピーマン、えんどう豆、いんげんなどなど・・・。今回、新しい仲間として、きゅうりとさつまいもが加わった。きゅうり 5本 さつまいも 50本昨年は、きゅうりを種からま
10月に延期マイナンバーカードが、3月から保険証として使えるという話であったが、10月に延期されました。厚労省によると不具合は、マイナンバーと保険証をつなぐシステム上に患者の情報が正しく入力されていなかったことが原因という。厚生労働省が、携
家庭菜園の野菜の仲間たちが、また増えました。トマト、なす、ピーマンを植えました。畑の方は、賑やかになり、草取りが欠かせない季節に移っていきます。トマトは、桃太郎という品種25本、ミニトマト2本を植えました。その他、トウモロコシとしょうがも植
3月上旬に植えたじゃがいもの芽かきと土寄せを行った。芽かきとは、ジャガイモから複数の芽が出てきた時に、優良なものを選抜して残し、あとは抜きとってしまう作業のことです。土寄せとは、土を株元に寄せる作業のことです。じゃがいも畑どちらの作業も、良
大江英樹さんの「定年前、しなくていい5つのこと」という本の紹介です。しなくていいことだから、気楽に読めますよね。定年前、しなくていい5つのことさっそく、5つのこととは、なんでしょうか。お金の心配、する必要ナシ!サラリーマン脳を捨てよう!夫婦
医療保険の更新新年度が、スタートして、多くの保険の更新時期を迎えます。先日、自動車保険の更新は、補償内容の見直しと、保険会社を変更しました。自動車保険の見直しで、約7割費用を減らすことができました。今回は、医療保険の更新です。保険の更新の内
脳梗塞から1年2020年は、新型コロナで、世の中は、大きく変化した年だ。我が家では、親父が、脳梗塞を発症するという大事件が起こった。親父が、脳梗塞診断されたのが、昨年の4月2日であった。わずか1年前のことだ。その後、親父は、入院治療を2ヶ月
「ブログリーダー」を活用して、岳陽の閑人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。