「点検は大事」という事なんですが、ちょっと前に発生した些細なトラブルの事を絡めて書いてみようと思いますよ。オートバイというのは自動車と違ってライダーの身体を守るボディが無いためなんらかのトラブルや事故が発生したときに身体的ダメージを負う可能...
純正リアサスからCBF125の中古リアサスに交換して8年。今回はそのリアサスを再びCGL125純正のものに戻す作業をしましたよ。 8年使ったCBF125純正リアサスの現状 もう8年くらい経ちますが私のCGL125はCBF125の純正中古リア
「ブログリーダー」を活用して、すんやさんをフォローしませんか?
「点検は大事」という事なんですが、ちょっと前に発生した些細なトラブルの事を絡めて書いてみようと思いますよ。オートバイというのは自動車と違ってライダーの身体を守るボディが無いためなんらかのトラブルや事故が発生したときに身体的ダメージを負う可能...
GWメンテナンス2025という事で、今年の大型連休は二年に一回実施しているフロントフォークのオイル交換をやっていきますよ。その他足回りの点検整備は3月に済ませてあるので今回はフォークオイル交換のみです。では早速作業を始めましょう。フロントフ...
ブログ「CGL125あれこれ」は2025年4月12日に開設10周年を迎えることができました!「HONDA CGL125のあれこれを綴る」として2015年4月12日から始まったこのブログ。日本ではあまりにマイナーな格安輸入車で早々にネタ切れす...
桜ツーリング2025ということで今年もツーリングに出かけてきましたよ。4月はじめの週末、日曜日は雨の予報が出ていたため金曜夜に思い立って土曜の朝から国道20号を一路西へとバイクを走らせました。休憩も取らずに走り続けて最初に写真を撮ったのはお...
「春の定期メンテナンス2025」ということでオイル交換や前後ブレーキの分解清掃などやってみましたよ。ということでまずはスパークプラグの点検から。2021年3月に新品交換して丸四年、12,000kmも使ったプラグはご覧の通り中心電極も設置電極...
今回はCGL125の「オリジナルスマホケース」を作ってみましたよ。「メーターシール」の使い道を考える前回の記事では「メーター弁当箱」を作るためにCGL125のメーターを模したシールを作った様子を書きました。耐候性に優れたものを作りたかったの...
厳冬期の2月ということで寒いしバイクに乗れないので「メーター弁当箱」を作ってみましたよ。CGL125やCG125、古くはCB125Tなど角形メーターのバイクというとホンダ車が多いイメージですが、その形状から「弁当箱メーター」などと揶揄される...
先日フォロワーさんからのお土産で「マスコンキー風キーカバー」という物を頂いたのでCGL125の鍵に装着してみました。「マスコンキー風キーカバー」を頂いた頂いたのは東急線グッズの「マスコンキー風キーカバー」というもの。「マスコン」とは「マスタ...
年末ツーリング2024ということで今年も神奈川最北部を巡る旅をしてきました。2018年から始めたこの年末恒例ツーリング、毎回同じ場所を巡ってますが7年目となる今年は違った場所へ行くのも良いのでは?と思ったりもしましたが、勝手知ったる行き慣れ...
紅葉ツーリング2024ということで、今年も山梨県は甲州市の気になるスポットを巡る旅をしてきましたよ。 あと1ヶ月ほどで冬至になる日照時間が短いこの時期、目的地での行動時間を確保するために(自分にとっては)朝早くの時間に出発しました。 道中1
11月になったということで冬用装備2024の装着作業をしました。例年は12月にする作業でしたが何か勘違いしていたようです(笑)
秋の定期メンテナンス2024ということで前後ブレーキの掃除、オイル交換、洗車を実施しました。
今回はNS-1のサイドスタンドをCGL125に装着して駐輪時の角度を改善してみましたよ。 サイドスタンド駐輪時にバイクが立ちすぎる CGL125純正サイドスタンドは、右側通行の国向けなのか?長さが短く駐輪時にはやたらと傾きます。(似たような
純正リアサスからCBF125の中古リアサスに交換して8年。今回はそのリアサスを再びCGL125純正のものに戻す作業をしましたよ。 8年使ったCBF125純正リアサスの現状 もう8年くらい経ちますが私のCGL125はCBF125の純正中古リア
桃ツーリング2024ということで今年も山梨へ行ってきましたよ。 最初は早朝出発して桃を買ったらすぐに帰って来る予定でしたが、予定を変更して笛吹市内の企業敷地内に保存されているという元小田急2200形電車を見に行くことにしました。 「桃ツーリ
自作木箱をCGL125のリアシートに乗せてみたい!ということで固定するためのゴム紐の加工をしてみました。今回は合わせてドライブチェーンの清掃・注油などメンテナンス作業も実施しましたよ。 ドライブチェーンの清掃と注油 自作木箱を乗せる前に、ま
メッシュシートカバーといえば今や夏のバイクの必須アイテムとなりました。 一部では「夏はバイクのシーズン」などと言われることがあります。青空の下、強い日差しを浴びながら風をきって走る姿は気持ち良さそう!などと言われることもありますね。 だがし
ブレーキランプの動作が不安定だったのでリアブレーキスイッチの点検整備をしてみましたよ。 ここ数年リアブレーキ作動時にストップランプが点いたり点かなかったりすることがありました。走行中にブレーキランプが点いているかどうかなんて確認できないので
エアフィルターとキャブレターの分解清掃ということなんですが、この部分はしばらく放置してたのでリフレッシュも兼ねて作業をしてみましたよ。 昨年末あたりから始動後のアイドリングが安定せず、吹け上がりやスロットルレスポンスが悪くストールしてしまう
桜ツーリング2024ということで、今年もまた国道20号線を西に向かい、ちょっと気になる桜の景色を求めて山梨東部を巡ってきましたよ。 あたたかい晴れた週末ということもあって、途中ひどい渋滞だった国道から離れて旧甲州街道へ。眼下に広がる新緑とそ
エアフィルターとキャブレターの分解清掃ということなんですが、この部分はしばらく放置してたのでリフレッシュも兼ねて作業をしてみましたよ。 昨年末あたりから始動後のアイドリングが安定せず、吹け上がりやスロットルレスポンスが悪くストールしてしまう
桜ツーリング2024ということで、今年もまた国道20号線を西に向かい、ちょっと気になる桜の景色を求めて山梨東部を巡ってきましたよ。 あたたかい晴れた週末ということもあって、途中ひどい渋滞だった国道から離れて旧甲州街道へ。眼下に広がる新緑とそ
タイトルの通りなんですがバッテリーを交換しました。 昨年の秋頃から電圧は正常値の12.7V程度を保っていたものの始動時のセルモーターの回転が弱々しくなり年明け以降はついてセルモーターが回らなくなってしまいました。それでもキックスタートなら一
春の定期メンテナンス2024ということで前後ブレーキ清掃とオイル交換を実施しましたよ。 以前は思いついた時に実施していたブレーキ清掃・オイル交換ですが、ここ数年は春と秋の半年ごとの二回にしました。最近は年間走行距離が5,000kmを超えるこ
自作油温計のケースが壊れたということなんですが、大雪が降って大騒ぎになった先週の関東地方ですがうちのほうでもたくさんの雪が降ったのは同様で翌日の雪かきで筋肉痛になった身体はまだ癒えることがなく何をするにもやる気が起きないこの週末。 その雪か
CGL125のエンジンガード左右に取り付けたLEDフォグランプなんですが、ここ一年くらいでなぜか左側だけ暗くなってしまったので交換することにしましたよ。 まずそのLEDフォグランプについて振り返ってみると、2016年に現在取り付けているタイ
今年も行ってきました年末恒例「神奈川最北部を行く」ツーリング。厳冬期前の穏やかな晴れ間が多いこの時期は個人的には絶対に外すことのできないツーリングのベストシーズンですね。今回で6年目になる今年は他の場所にしてみようか?と思ったものの、やはり
2013年12月28日に新車購入して我が家へやってきた「HONDA CGL125」はこのたび満10年を迎えることとなりました。 この写真は購入したお店から引き取ってきた翌日に撮影したピカピカな新車の我がCGL125です。もう10年も見続けて
冬用装備の装着ということなんですが、2023年も12月に入り寒さも増してきた週末ということでバッテリーの点検も兼ねてそれらの取り付けを実施しましたよ。 取り付けるのはいつも通り「ハンドルカバー」と「自作レッグガード」の二つとなります。これま