2022年6月
インスタグラムのアカウントは数年前に登録していたが、ほとんど使っていなかった。月に数回見るだけで、もちろん投稿もしたことがなかった。ところが、ひょんなことからインスタグラムで投稿デビューすることになった。会社で同僚と雑談をしている時に、その同僚は趣味に関する内容をインスタグラムで投稿していると聞いた。スマホで簡単に投稿できるし、画像編集アプリで画像を加工・編集をすることもできると教えてくれた。そんなことから、今更ながらではあるが、今月からインスタグラム投稿デビューをしたのである。なので、最近はインスタグラムに時間を割いているので、ブログの更新頻度が低くなっている(笑)今更ながらインスタグラムデビュー
昨夜、トップガンマーヴェリックを再度見に行って来た。前作トップガンをDVDで見てから行ったので、1回目にスッキリしなかった部分のストーリーが全てつながってスッキリした(笑)ペニーとの関係、ルースターがピアノを弾くシーンが表しているストーリーが理解できた。一つ発見したが、オープニングシーンで「オブリビオン」のシーンを何気なく潜ませていると思われる部分があった。トム・クルーズ映画好きの人は、気付いたのではないだろうか。トップガンマーヴェリック2回目見てきた
昨夜、トップガンマーヴェリックを再度見に行って来た。前作トップガンをDVDで見てから行ったので、1回目にスッキリしなかった部分のストーリーが全てつながってスッキリした(笑)ペニーとの関係、ルースターがピアノを弾くシーンが表しているストーリーが理解できた。一つ発見したが、オープニングシーンで「オブリビオン」のシーンを何気なく潜ませていると思われる部分があった。トム・クルーズ映画好きの人は、気付いたのではないだろうか。トップガンマーヴェリック2回目見て来た
先日、5/28にトップガンマーヴェリックを見て来て、感想を投稿した。確かにすごく感動したし、面白かったが、自分の中で意味がわからない部分が何ヵ所かあった。昔の回想シーンが出た時に、「あー、何となくこんな場面あったな」という部分と、全く記憶に残っていない部分があった。36年前のシーンとつながらない部分が頭の中で何となくスッキリしなかった。そこで、昨日トップガンのDVDを押し入れの中から探し出して、久しぶり(たぶん20年ぶり位)に見た。回想シーンで出た場面を改めて見ると、「こんなストーリーだったのか」と完全に忘れていた記憶が徐々に甦って来た。これでやっと話がつながった。これもボケ防止策の一つにできそうだ(笑)DVDで復習できたので、近日中にもう一度トップガンマーヴェリックを見に行くつもりだ。まだトップガンマー...トップガンマーヴェリックを見に行く前にすること!
2015年9月にブログを中断してから、6年以上ぶりに復活したのであるが、今回新たに城巡りのカテゴリーを追加した。以前から城巡りはしていたのだが、数年前から御城印集めが加わって、また少し熱が上がってきてしまったのである(笑)また、以前から100名城スタンプと続100名城スタンプがあることは知っていたのであるが、スタンプ帳を持っていなかったので押していなかった。友人がスタンプ帳を自慢そうにしてるのを見ていたが、今から押しても過去に行った分は埋まらないからとスタンプ帳購入を躊躇していた。まさに、かまいたちの漫才ネタ「ポイントカード」状態になっていたのである(笑)しかし、それを言っていたらいつまで経ってもスタートできないので、「過去に行ったところもまた行ったらええやん」と1年位前についに購入した。御城印もいろいろ...岸和田城の続100名城スタンプをやっとゲットだぜ!
岩崎宏美 春おぼろ と N.S.P(ニュー・サディスティック・ピンク)
先日車を運転しながらカーラジオを聴いていたら、リクエスト曲で岩崎宏美の「春おぼろ」が流れて来た。曲開始から約10秒後、バックのギターフレーズが聴こえた瞬間、懐かしすぎて背筋に電流が流れるくらい感激した。岩崎宏美の曲が懐かしいからだけではなく、頭の中の映像が瞬間的に高校時代にテレポーテーションしたからである。その理由は?「春おぼろ」のバックギターの音色とフレーズが、当時夢中でコピー練習していたバンド、N.S.Pの「愛のナイフ」と被ったからである。後で調べたら岩崎宏美「春おぼろ」のリリースは1979年2月、N.S.P「愛のナイフ」のリリースは1979年12月だった。やっぱり同じ年にリリースされていたのである。当時は高3だった。その頃流行の音色なのかもしれない。当時の記憶が40数年ぶりにハッキリと脳裏に甦った。...岩崎宏美春おぼろとN.S.P(ニュー・サディスティック・ピンク)
2022年6月
「ブログリーダー」を活用して、定年オヤジの備忘録さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。