ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ドリブルと歩く能力を比べる
ボールを自由に動かせると楽しいですよね。インサイドとアウトサイド両方があれば、自由に移動出来ます。片方だけだと窮屈なドリブルになりますが、両方そろえば自由度が上がる。人間の動きと同じになります。
2023/11/30 05:25
どこでサッカーの答え合わせをし、幸せを得るか
サッカーの答え合わせをしていますか。一番分かりやすいのは試合です。自分が持っているものを試合で出せるか試す。出せた場合は、望む結果が得られたか。出せなかった場合は、その原因を考える。試合は答え合わせですね。頭が悪いからという理由で、試合に出さないのはおかしい。
2023/11/29 05:25
問題があるとき、原因はどこにあるのか
思うように出来ないとき、どこに原因があるのか。ボールを上手に蹴ったつもりでも、変な方向に飛ぶことがあります。自分が考える方法で修正出来たら良いのですが、修正出来ないことも。問題の原因は、どこにあるのか。
2023/11/28 05:25
ミスキックは本当に失敗なのか
ボールを蹴るときに失敗したと思ったことはありませんか。芯を撃ち抜けないと弱いボールになります。この弱いボール。本当に失敗なのでしょうか。どう思いますか。
2023/11/27 05:25
扱えないボールの位置が多い人ほど短期間で上手くなる
上手くなるとは、成長するという意味です。出来ない人ほど点が伸びやすい。これは数字で考えると分かりますよ。100点が最高だとして、10点の人は90点増やせる。しかし、95点の人は5点しか伸ばせない。この違いです。嬉しいような悲しいような、そのような話。見落としていること、ありませんか。
2023/11/26 05:25
インステップキックは足の甲で蹴るキックか
インステップキックを使っていますか。足首を伸ばし固定した状態でボールを蹴る。このような蹴り方が多いと思います。足首を伸ばすことで足の甲でボールを蹴りやすくする。ところで、足の甲はどこでしょうか。
2023/11/25 05:25
サッカー上達には何軸が良いのか
サッカー上達のために、身体の使い方を調べたことがありますか。色々な意見があるようです。その中でも何とか軸は有名かもしれません。サッカー上達には、何軸が良いのか。分かりますか。
2023/11/24 05:25
ドリブルでボールを真横に動かそう
ボールを触るときに、ボールの動きに注目していますか。同じように触っても、何を意識するかで成長速度が変わります。サッカーが上手くなるためにも、ボールの動きを意識しましょう。
2023/11/23 05:25
日本対シリア戦。放送は無いが5対0で日本の勝利
試合がありました。地上波での放送は無かったようです。衛生放送等、他での放送も無い感じでしょうか。日本サッカー協会のシリア戦のページにTV放送への移動先が無いため、日本人向けの放送は無かったということでしょう。結果を見ると5点取った日本の勝利。
2023/11/22 05:25
日本代表戦が日本人選手の教科書になる
日本代表の試合があると、それを教科書に出来る。共通の目標があれば、同じサッカーが出来ます。共有出来るものがあれば同じものを思い描きやすい。試合で起きたことを、即、育成年代に取り入れるのもいいですね。今日、シリア戦があるようですが、日本サッカー協会の情報ではテレビ放送があるか不明。
2023/11/21 05:25
靴下とサッカーボールの動き
サッカーおでんは、裸足でボールを触ることをおすすめしていますが、寒くなると難しいですよね。靴下を履いた状態でボールを扱うのも面白い。ただし、転倒等で怪我をしないようにしましょう。裸足のときは身体が機敏に動きますが、靴下を履いていると難しい。どうしても身体の動きが遅くなりますからね。普段とは違う感覚を確認するのもいいでしょう。(ただし、怪我をしないように)
2023/11/20 05:30
U-22国際親善試合、日本対アルゼンチン戦
後半の途中から試合に気付く。3点目が入る少し前に気付き、そこから観戦の準備。記録が無いため記憶で記録。後半の終わり頃から見たのですが、良い感じでしたね。全体を見ていないので何とも言えませんが、前から積極的に圧力をかけるサッカーだったと思います。見ていて気持ちの良い試合。
2023/11/19 05:25
シュートを早く撃つために必要なこと
周りより早くシュートを撃てたら良いと思いませんか。撃てるときと、相手の足に当たるときがある。その違いは何か。何だか分かりますか。
2023/11/18 05:25
シュートが少ないミャンマー戦。もっと点が欲しい
2023年11月16日、ミャンマー戦がありました。のんびり観戦のため、見落とし多め。試合開始。軸足危ない。(相手との接触関係) 堂安選手、大丈夫だろうか。前半10分。日本の一点目。ふわっと浮かせて決めた。南野選手のボールに上田選手が反応し決めた。シュークリームのような得点ですね。ふわっと柔らかい攻撃。良い。
2023/11/17 05:25
勝手に問題を難しくしない
サッカーを難しく考える人と、簡単に考える人。どちらが成長しやすいでしょうか。難しいと簡単だと少し大雑把過ぎますが、気楽に考えましょう。一歩目を踏み出しやすいのは、どちらかで考えます。
2023/11/16 05:25
サッカー選手に必要な元気でいる知恵
サッカーの試合で疲れることは正常です。通常の疲れなら問題ありませんが、異常な疲れが出ることがある。異常な疲れとは、サッカーのルールが機能していないときに発生する疲れのことです。簡単に言うと、審判が買収等で相手の暴力プレーを黙認するときに発生する疲れ。怪我をさせられる状態ですね。
2023/11/15 05:26
シュートが下手だとドリブルが出来ない
ドリブルの上手さとシュートの上手さが関係すると思いますか。ドリブルが上手になればシュートを撃てるのか。私は違うと思います。シュートが下手だから、ドリブルが出来ない。
2023/11/14 05:25
ドリブルの選択肢を増やす意味
ボールを動かす方向が限定されると守る側が有利になります。インサイドのドリブル、アウトサイドのドリブルがありますが、両方使えますか。片方しか使えない場合、試合で観察すればある程度対応しやすい。個人の好みで特定のドリブルをするのなら問題ありませんが、指導者の押し付けで能力が制限されているなら大変です。インサイドとアウトサイド、必ず両方使えるようにしましょう。
2023/11/13 05:25
ドリブルでは移動距離を意識しよう
勝負をするとき、移動距離が短いと相手への影響が小さくなります。足元で細かい動きをしても、相手の体勢を崩せることは少ないでしょう。難しいことをするより、大胆に動いた方が良いこともある。ドリブルの移動距離を意識していますか。
2023/11/12 05:25
適度なゆるさとサッカーの上手さ
ボールを扱うときに正確さを意識していますか。失敗をしないように成功を追求する。特にトラップを大事にする人はそうでしょう。正確さを追求するのは間違いではありませんが、行き過ぎると間違いに近付くかもしれません。なぜだか分かりますか。
2023/11/11 05:25
上手くいかないときは休む
なかなか上手く出来ないとき、休むことも一つの選択肢。もう少しで出来そうな予感があるなら続けてもいいですが、難しい場合は休むといいでしょう。今出来ることが理想ですが、すぐに出来そうにないなら休むことを考える。目標を、今日成功することから、明日も挑むことに変更する。これが良いでしょうね。
2023/11/10 05:25
まずはシュートを撃とう
サッカーで大事なのはシュート。何が大切かは指導者によって変わると思いますが、勝敗の決め方で考えるといいでしょう。トラップで勝敗が決まるのか。ドリブルで勝敗が決まるのか。決まりませんよね。何で決まるのか。得点数です。つまり、シュート。
2023/11/09 05:25
ドリブルの流行、今は何が人気か
観客を独り占め出来るドリブル。時代によってドリブルも変わると思います。その時代の人気選手のドリブルが流行の中心になるでしょうか。派手なドリブルから無駄をなくしたドリブルまで、様々な形があると思います。今は、どのようなドリブルが流行しているでしょうか。
2023/11/08 05:25
インサイドとアウトサイド、両方覚えよう
インサイドキックとアウトサイドキック、両方使えますか。昔はインサイドキックを押し付ける指導者が多かったように思えます。インサイドキックを押し付け、アウトサイドキックを禁止する。このような指導を受けた世代もいると思います。今は、どうでしょうか。変わったかな?
2023/11/07 05:25
日本人選手を遅刻させる指導者達
ボールを扱うときに理想通りに出来ないことがありませんか。理想の場所にボールが無い場合、成功するのが難しくなる。言葉で表現すると一瞬ですが、ここは大事なところかもしれません。何が大事か想像出来ますか。
2023/11/06 05:25
学ぶ楽しさと成長速度
新しいことを覚えるときに楽しみだと思えますか。サッカーで知らないことに触れたとき、何を思うかで成長速度が変わるかもしれません。良い印象を持つ人は成長が早く、好ましくない印象を持つ人は成長が遅い。結構普通の話ですよね。
2023/11/05 05:25
歩く動作を蹴る動作に変える
別のものを新しく作るのは大変ですが、既にあるものを改良するのは簡単です。料理が分かりやすいでしょうか。目玉焼きを作るのと、既に完成している目玉焼きに味付けをすること。簡単なのは味付けをすることですね。既にあるものを利用出来るなら、サッカー上達も早くなりますよ。
2023/11/04 05:25
心が与える影響は大きい
精神状態が良いと、良い結果が出やすい。心が乱れていると、普段出来ることが出来ないこともある。サッカーをするときの精神状態を大事にしていますか。
2023/11/03 05:25
ボールを無駄に触る人
ドリブルをするときにボールを細かく触りますか。細かく触ることは悪いことではありませんが、必要以上にボールを触ると自分が苦しくなります。ボールに触るとボールの動きが変わるため、新しい動きに慣れるのに時間がかかります。(頻繁に引っ越しをすると落ち着く時間が無いのと同じです)慣れるまで時間がかかるとは、ボールに集中してしまい周りを見れないということです。心当たりはありませんか。
2023/11/02 05:25
必要な蹴り方と、そうではない蹴り方はあるのか
ボールの蹴り方は色々あります。どの蹴り方をおすすめするかは人によって異なるでしょう。「この蹴り方が良い」「いやいや、こちらの蹴り方の方が良い」このようなことは珍しくないと思います。良い蹴り方があるなら、悪い蹴り方もあるのか。どう思いますか。
2023/11/01 05:25
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?