ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
遅い基準を速くするのは難しい
自分が心地良く動ける速さが見つかると、それを基準に出来ます。少し速くする。少し遅くする。基準が遅い場合、少し速くしても周りから見たら遅いまま。心地良く動ける速さの幅を広げてください。
2023/03/31 05:25
早めにシュートを撃つチームと、じっくり待つチーム
シュートを狙うことは同じでも、撃つまでに違いがあると勝ち点に差が出る。早めにシュートを撃つチームは勝ち点3を得やすく、じっくり待つチームは勝ち点1か勝ち点0で終わることが少なくない。サッカーは門限がある遊び。時間に間に合うようにシュートを撃つ必要がある。
2023/03/30 05:25
コロンビア戦、勝つべき試合
バタバタしながら観戦。三笘選手のヘディングで得点。良いシュート。気付いたら点を取っていた。
2023/03/29 05:25
日本サッカーの形
日本サッカーの形が出来ると、育成年代への影響が大きくなります。これが日本サッカーと呼べるものがあるか。日本人選手が持つサッカーを集めたものが日本サッカーになるでしょう。そのためには、自分が得意とするサッカーを知る必要があります。
2023/03/28 05:25
低く強烈なシュート。ウルグアイ代表のお手本
高さを出すボールが得意な人は多いでしょうか。低いボールを苦手としている人は珍しくないかな。この差はシュートで出やすい。低いボールは、弱いボールではありません。低く強烈なシュートを撃てますか。
2023/03/27 05:25
身体を動かして筋力を確認
運動をする機会が減ると筋力が低下する。ボールを触ると変化に気付くことがある。現役の場合は問題無いと思いますが、引退すると筋肉が落ち、良くない感覚になるかも。私の場合、痛みが発生することがある。
2023/03/26 05:25
ウルグアイ戦、シュートが足りない
2023年3月24日、ウルグアイ戦がありました。食事をしながら、のんびり観戦。ゆったりしながら観たため、見逃しが多いかも。前半。浅野選手のシュート。良いリズムで蹴る。これを続けていきたい。
2023/03/25 05:25
8方向に動けたら大丈夫か
サッカーでは様々な方向に動きます。細かく考えると大変ですが、おおまかに考えると楽です。試合で使いそうな動きを事前に確認しましょう。8方向に動けたら問題無いと思います。
2023/03/24 05:25
得意なボールを増やそう
苦手なボールが多い選手は、活躍するのが難しい。得意なボールが多い選手は安定して結果を残す。自分の得意なボールがありますか。まだ少ないなら、早めに増やしましょう。
2023/03/23 05:25
どの蹴り方がいいのか
サッカーには色々な蹴り方がありますが、どれが一番良いのか。何が一番か分かりますか。経験者には簡単でしょうか。一番良い蹴り方は、自分に合った蹴り方。その見分け方が分かりますか。
2023/03/22 05:25
相手の考えを予測しよう
試合中、相手の攻撃に慌てることがあるかもしれません。予想外の攻撃に対応するのは難しいですが、想像通りなら対応が楽です。個の力を伸ばしたいなら、相手の考えを予測するようにしましょう。
2023/03/21 05:25
インステップキックで足首を固定出来ない人
インステップキックを何度も使用すると、足首を伸ばした状態で固定出来ないことがあるかもしれない。身体が完成されていない年代に多い悩みだろうか。足が疲れて思うような動きが出来ないから起きるのだろう。足首が固定出来ない場合、どうしたらいいのか。
2023/03/20 05:25
足首の曲げ伸ばし
ボールを扱うときに足首を曲げていますか。それとも、伸ばしていますか。足首を曲げるかどうかでボールの扱いやすさが変わります。いつも同じ状態でボールを扱うなら、足首の角度を変えてみませんか。
2023/03/19 05:25
ドリブルでボールが離れる問題
ドリブルをするときにボールが離れる。大きく蹴り出したときも遠くに飛ぶ。上手にドリブルが出来ない人は、ボールの扱い方に問題があることが多い。ドリブルが上手になるとサッカーが楽しくなりますよ。
2023/03/18 05:25
細かい目標は達成しやすい
ふわふわした目標を達成するのは難しい。なぜなら、何が出来れば達成になるかの判断が困難だから。目標が具体的な場合は達成しやすい。これはサッカーでも同じ。
2023/03/17 05:30
角度を変える動き
直線的な動きだけでなく、他の動きも使用していますか。曲線を描くような動きや、カクカクした動きもサッカーで使えます。今回は、角度を変えるジグザグの動きを試します。
2023/03/16 05:26
シュートを撃てる選手と撃てない選手
目の前にボールが転がってきても、シュートを選択出来ない選手がいる。点を取れる選手と取れない選手の違いは何か。おそらく、過去の積み重ね。シュートを選択してきた経験が得点を生むのでしょう。
2023/03/15 05:25
裸足で蹴ると違いが生まれる
ボールを裸足で蹴ると良いですね。寒い時期は裸足で蹴るのが難しいですが、短時間だけならボールを扱える。温かい場所で触るボールも良い。
2023/03/14 05:25
覚えることを減らすと成長が早くなる
覚えることが多いと、なかなか先に進めません。覚える量が増えるほど時間がかかるので、何を中心に覚えるか考えるといいです。よく観察すると覚える量を減らせることがあります。特にサッカーの場合、覚える量を減らせるかで、その後の成長速度が決まることが多いです。
2023/03/13 05:25
判断の早さは権限があるかどうかで決まる
試合で判断が遅い人は権限が無いことが多い。何かを決める力があれば本人の判断で行動出来ますが、外部の許可を得ないといけない場合、判断が遅くなることが多いです。選手の判断が遅いのは、指導者が選手の権限を奪うから。
2023/03/12 05:30
落ち着いてプレーするために必要なこと
試合中に慌ててしまう。焦るのは人間として正常な反応ですが、冷静にプレーしたいなら普段から少し工夫しましょう。落ち着いてプレーするために必要なこととは。
2023/03/11 05:25
追い込まれたように見せる戦い方
試合中に不利になることはありませんか。相手の圧力に押されて消極的になってしまう。このときの状態を覚えていますか。
2023/03/10 05:25
キックに流行があるのか
サッカーボールの蹴り方に流行があるのでしょうか。ファッション業界では、何を流行とするか決めるところがあると聞いたことがあります。(例、流行色)キックの場合は、どうでしょうか。誰か決めているのかな。
2023/03/09 05:26
指導内容と指導者の能力
サッカー指導者の能力は高いのか。選手が本音を話すことはあるのか。指導者の態度が悪いと本音を話すのは難しい。自分の指導内容が適切か不安な指導者も多いかもしれません。
2023/03/08 05:25
勢いでシュートを撃つ
慎重にシュートを撃つよりも、勢いで撃つ方が意外と入るかもしれません。失敗することを恐れていたら経験者でもシュートを撃てない。シュートは基本入らないものですから、入るまで撃てば良い。分からない問題を白紙で提出するよりも、何か書いた方が点が取れる可能性が高まる。サッカーも同じだと思います。
2023/03/07 05:25
ボールが飛ぶ方向は何で決まるのか
同じように蹴ったつもりでも、ボールが変な方向に飛ぶことがあります。なぜ、同じように蹴っているはずなのに違うところに飛ぶのか。なぜだか、分かりますか。
2023/03/06 05:25
点を狙う姿勢が新しいものを生む
サッカー選手がボールを蹴るのは、試合で勝つため。試合で勝つにはシュートが必要です。守備を完璧にしても点が取れなければ引き分けで終わる。そのため、点を取らないといけない。どのように点を取るか考えることで、新しいものが生まれるでしょう。
2023/03/05 05:25
サッカーが上手くなるにはシュート技術が必要
サッカー上達にはシュート技術が必要です。技術という言葉では、受け取り方に個人差があるかもしれませんね。表現を変えて、ボールの扱い方にしましょう。自分が望むボールを飛ばせるかで上手くなれるかが決まります。
2023/03/04 05:25
[JFA試合動画]なでしこ対カナダ。育成年代の指導者の勉強不足が出た試合
なでしこ対カナダ。途中危ない場面があった。クリアするなら早めに蹴り出した方が良い。無理に繋げようとするより、一旦外に出して、奪い返すところから始めた方が切り替えがしやすい。(特に一発勝負のときほど違いが出る)
2023/03/03 05:25
能力検査があれば成長が分かりやすい
成長出来ているか、判断出来るものがあると便利です。過去の自分と比較して、結果が良くなっていれば成長していると分かります。簡単な能力検査をしたいなら、「身体能力検査」がおすすめです。
2023/03/02 05:25
上達法や指導内容を比較出来ると成長が早くなる
サッカー上達法や指導内容を比較出来たら、成長が早くなりますよね。自分がしていることは正しいのか、もっと優れた方法があるのではないかと思うことはありませんか。個人で頑張るよりも、複数人で意見を出し合う方が良さを認識しやすい。それと同じで、1つの方法だけでは良さが分かりにくいため、複数のやり方を試すといいでしょう。
2023/03/01 05:25
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?